top of page
浜松城

浜松市

入野古墳

浜松南部の大型円墳

佐鳴湖の南側、海岸部を大きく望める三方ヶ原台地南縁部の入野町に位置する円墳です。現在は、住宅に取り残された緑地となっています。  墳丘規模は、径44m、高さ5.9mの大型円墳で、浜松市内の千人塚古墳に次ぐ規模を誇ります。墳丘には、葺石が確認されているが、埴輪は認められない。築造年代は、5世紀前半と推定される。

陣内平古墳群

陣内平古墳公園

恩塚山から西に派生する尾根上に分布した6基から成る古墳群ですが宅地造成に伴って消滅し、3号墳のみ陣内平古墳公園として整備保存されてます。  3号墳は、全長15.4m、後円部径12.2m、高さ2.3m、前方部幅6.6m、高さ1mの小型の帆立貝式古墳です。墳丘裾には、おおよそ1m間隔で円筒埴輪が並べられ、ほか豊富な形象埴輪も認められます。埋葬施設は、粘土槨に木棺が納められていました。築造年代は、6世紀初め頃と推定される。

弘法穴古墳

舘山寺の「弘法穴」

浜名湖にある舘山寺の裏山に開口する「穴大師」と言われる円墳です。玄室には、弘法大師像が祀られ信仰の対象となっています。かつては、「火穴」と東海道名所図絵にも紹介される。  墳丘規模は、径12m、高さ8mを測ります。埋葬施設は、三河地域の特色をもつ全長8.4mほどの横穴式石室となっています。築造年代は、6世紀~7世紀代と推定する。

三方原学園内古墳群

千人塚古墳(5号墳)

三方原台地の東縁部には、下滝古墳群、半田山古墳群、瓦屋西古墳群、地蔵平古墳群、千人塚平古墳群、宇藤坂古墳群、四ッ池古墳群、半田山古墳群、そして当古墳群を含む数百基の古墳が分布する。当古墳群は、県立三方原学園内に分布する前方後円墳3基(1号、2号、6号墳)、円墳6基(3号~5号墳、7号~9号墳)の計9基から構成され、5世紀中葉~6世紀中葉に築造されました。  1号墳の瓢箪塚古墳は、全長45m、後円部径28mの前方後円墳で、葺石、埴輪を備える。埋葬施設は、木炭槨が3ヵ所認められ馬具、鉄鏃、鉄刀が出土しています。  5号墳の千人塚古墳は、径49m、高さ7.2m、造出長9m、幅12m、高さ0.7mの大型円墳で、葺石、埴輪を備え、幅8.5mの周溝が巡る。埋葬施設は、2ヵ所の木棺直葬が認められる。出土遺物は、第2主体部から三角革綴短甲、衝角付冑、鉄剣、大刀、鉄鍬が出土、造出から鉄剣、大刀、鉄鏃、鉄鍬、鉄斧、鉄鎌、鉋、石製模造品が出土しています。築造年代は、5世紀中頃と推定される。  2号墳の前方後円墳は、消滅する。他詳細は、別記載。

白山神社古墳

両袖石残る

雄踏町宇布見にある白山神社境内に残る古墳で、両袖石が唯一残ってます。  墳形は不明ですが、残っている疑似両袖石から横穴石室と考えられ、人骨、須恵器が出土しています。築造年代は、7世紀初頭と推定され、中頃になって追葬うけている。

住吉古墳・住吉南古墳

円墳と判明

三方ヶ原台地の先端部に位置する両円墳で、浜松市立青少年の家に隣接するのが住吉南古墳、浜松中央警察署の北側に位置するのが住吉古墳です。  住吉南古墳は、住吉墓苑南古墳とも言われ、前方部を失った前方後円墳とされてましたが調査によって径28m、高さ4.4mの円墳と判明。埴輪、葺石は認められず、周囲に幅4m、深さ0.4mの周溝が巡っていたことがわかってます。築造年代は、5世紀前半と推定される。  住吉古墳は、住吉大塚とも言われ、径20mほどの円墳です。未調査のため他詳細は不明。築造年代は、古墳時代中期と推定される。

人形山古墳群

雲岩寺B古墳群

根堅の六所神社裏山に分布する古墳群で、新東名高速道路建設に伴って調査後に数を減らし、現在は横穴が開口する人形山3号墳を含めて数基となっている。別名「雲岩寺B古墳群」とも言われる。  3号墳は全長5.6mの石室を主体部とする円墳で、前面が崩れているが奥壁側は良く残ってます。ほか数基の墳丘を確認することができるが、低い墳丘に一部の石室石材を残すのみとなっている。

将軍塚古墳

坂上田村麻呂を祀る

天竜川右岸、坂上田村麻呂を祀る神社のある丘陵東の尾根上にある円墳です。泉A古墳群に属し、泉A1号墳とも言われる。そして、南側麓には泉B古墳群が分布する。  墳丘規模は、径15m、高さ3mを測ります。埋葬施設は、無袖式の横穴式石で開口部が非常に狭くなっている。築造年代は、6世紀後半と推定される。

蛽塚古墳群

蜆塚貝塚遺跡に分布

浜松市中区蜆塚の蜆塚貝塚に分布する古墳群で、かすかに墳丘が3基残ります。  3基の円墳からは、刀、鉄鏃、勾玉、ガラス玉、金銅装馬具、土器が出土しています。

於呂神社内古墳

御馬ヶ池古墳群に属す

浜北区於呂の赤佐五区公民館の南に残る円墳で、御馬ヶ池古墳群(2号墳)に属します。  墳丘規模は、径23.8m、高さ3.9mを測ります。埋葬施設は、木棺直葬と考えられ、直刀、勾玉、丸玉、小玉、須恵器が出土。築造年代は、6世紀前半と推定される。

亀塚古墳

淡輪系Ⅱ類埴輪が出土

浜名湖へと突き出た庄内半島の根本に単独で存在する小型の前方後円墳で、現状は畑の中に削平され残ってます。  墳丘規模は、全長23.6m、後円部東西径13.8m、後円部高さ最大2.2m、前方部高さ最大1.4mを測ります。墳丘には、段築が認められ、埴輪が並べられていたとされます。  出土遺物は、底部に段状痕跡がある淡輪系埴輪をはじめ、朝顔形埴輪、人物埴輪、須恵器が出土する。築造年代は、6世紀前葉と推定される。

光明山古墳

浜松最大の前方後円墳

浜松市の北部、信州を結ぶ秋葉街道を眼下に望み、奥三河や東遠江にも繋がる交通の要衝に位置する。南に前方部を向ける全長83mの前方後円墳で、市内最大を誇ります。南側に2号墳の径32mの造出付きの円墳が隣接し古墳群を成している。  2018年の調査によって後円部、前方部には段築がついており、葺石が確認されている。また、墳頂部平坦面と中段テラスに埴輪列(淡輪系)が巡っていたと思われます。埋葬施設は未調査。築造年代は、出土埴輪から5世紀中頃から後半と推定される。

北岡古墳群

市内最古級の前方後方墳

三岳山から南西に延びる尾根先端に築かれた古墳群で、現在では前方後方墳1基、円墳2基を見ることが出来る。1号墳は全長49.5mで市内では最古級の前方後方墳となる。出土遺物は、ガラス小玉、土師器、二重口縁壺形が出土している。築造年代は4世紀の中葉と推定される。2号墳は径5.7mの円墳で周溝が巡る。チャートを使用した横穴石室が天井石を抜かれた状態で保存されている。出土遺物は、鉄刀、鉄鏃、平瓶が出土。築造年代は、7世紀の初頭~中頃と推定。3号墳は、墓地内に石材が散乱する。
mmだ

火穴古墳

赤の石室

根本山古墳群に属する径22m、高さ4mほどの円墳ですが、現状は横穴石室がほぼ露出している。  主体部は両袖の横穴石室で、見徳古墳と同様に立柱石を立て疑似両袖石としている。この石室の特質する点は、赤い石材を使用している所にあります。画像ではわかりにくいですが、肉眼では今でもなんとなく赤くなっているのがわかります。そこから古墳名である火の穴という名が付いたと言われてます。

蛭子森古墳

板石確認される

天竜川左岸中央部にある径24m、高さ4.5mのほどの円墳でしたが、現在は墳丘が流出して石室の基底部が露出している。  埋葬施設は、全長10.6mの片袖の横穴石室で、奥壁側には多くの板石片が見つかっており、厚さ5cmの板石が立てられていたことが確認されている。これらのことから石棺が安置されていた可能性が高いことがわりました。  出土遺物は、水鳥装飾の須恵器壺や武器、馬具など7世紀前半のものが出土。築造年代は、石室形状などから6世紀の後半と推定される。
Placeholder Image

見徳古墳

疑似両袖石見れます

都田地区にある4基から成る見徳古墳群の一つで、見徳3号墳に該当します。  径12mの円墳で、天井石の一部が露出。横穴石室が南に開口し、玄室と羨道を立柱石で仕切る疑似両袖石を採用しています。また、閉塞石の一部も確認されている。  出土遺物は、多くの須恵器、土師器が出土しています。築造年代は、7世紀の前半と推定。

郷ヶ平4号墳

淡輪系埴輪並ぶ

都田川中流域に築かれた古墳群で、前方後円墳3基、円墳4基で構成されている。現在は、4号墳を除いて消滅している。  4号墳は、全長26.5mの前方後円墳です。埋葬施設は未調査の為、不明ですが円筒埴輪、朝顔形埴輪、武人や馬などの形象埴輪が出土しています。築造年代は、6世紀前半と推定。  消滅した古墳の中でも3号墳からは、淡輪系埴輪が多く確認されている。淡輪系埴輪とは、大阪の淡輪地域、和歌山県紀ノ川下流域を本流とし、伊勢、遠江に多く分布する繊維質の輪を底部に敷いて円筒部を積み上げる技法を用いた埴輪を言う。三遠地域でも20基程度に採用され、高い斉一性のもとに限定的な生産と言える貴重な技法です。

赤門上古墳

三角縁神獣鏡出土

三方原台地の東縁台地上に位置する全長56.4mの前方後円墳で、稲荷山古墳、山の神古墳と合わせで内野上古墳群を形成している。  主体部は、後円部墳頂に薄い粘土床にクスノキの大木を利用した長さ5.58mの割竹型木棺を直葬しています。副葬品には、三角縁神獣鏡を出土しており京都府の椿井大塚山古墳、奈良県の佐味田宝塚古墳、黒塚古墳などと同范と考えられ、畿内との強い関係性が伺えます。

山の神古墳

横穴式木室墳の可能性

現在、古墳は周辺の宅地造成によって独立丘陵上にあるような景観をしているが、実際は緩斜面の台地の縁辺部に築かれている。当古墳と稲荷山古墳、赤門上古墳で内野上古墳群を形成している。  墳丘は、直径16m、高さ2mの円墳で北西側に周溝が確認されている。埋葬施設は、横穴式石室または横穴式木室と考えられている。出土遺物は、須恵器の小破片、閉塞石と思われる円礫が出土している。築造年代は、6世紀前葉~中頃と推定。

稲荷山古墳

浜北区最大規模

内野上古墳群に属す、径37m、高さ4.3mほどの円墳です。上段にのみ葺石が施された2段築成の墳丘で、5mほど周溝が巡っていました。  出土遺物は、土師器、山茶碗片のみが出土している。築造年代は、葺石の特徴、土師器の壺列、埴輪を持たないことから4世紀末~5世紀前半に築造されたと推定。

陣座ヶ谷古墳

仿製変形獣帯鏡が出土

浜名湖の北東部に注ぐ津田川流域に位置する全長55m、後円部径42m、高さ4.6m、前方部長21m、前方部幅20m、高さ2.5mの前方後円墳です。墳丘には須恵質の埴輪が巡っていました。前方部側のすぐ隣には、円墳が隣接しています。  主体部は、粘土槨とされており、そこから8.4cmの仿製変形獣帯鏡1面が出土している。築造年代は、5世紀の後半と推定。

向野古墳

畿内の影響を受ける

天竜川の南、緩斜面に築かれた径18m、高さ3mの円墳です。他にも数基の墳丘があって古墳群を形成しています。  埋葬施設は大きな石材を利用し、畿内の影響を受けた横穴石室で整った印象を受けます。石室規模は、玄室長5.5m、幅1.9m、高さ1.9mを測ります。築造年代は、7世紀の終わり頃と考えられます。

西山古墳群

ミカン畑に開口

かつては、この台地上に数十基の円墳が存在して松林の中に古墳群を形成していました。現在は、開墾されミカン畑となって2基のみとなりました。  1号墳は、径14.5m、高さ4.5mの円墳で、横穴石室が開口しています。石室規模は、玄室長3.33m、最大幅1.94m、奥壁幅1.42m、高さ2.21m、羨道長1.51m、羨道幅1.06mを測り、胴張りの平面形をしています。   出土遺物は、刀身辺、土師器、円筒埴輪が確認されている。築造年代は、7世紀と推定。

恩塚山古墳

T字型の石室

都田川の南岸の丘陵上に築かれた径11m、高さ3mほど小規模な円墳です。  横穴石室が開口しており、石室形状はこの地域では大変珍しく、T字形の石室をしております。石室全長5.7m、玄室長3.7m、幅1.9m、高さ2.0m、羨道長3.8m、幅1.8m、高さ1.3mを測ります。この石室形状は、朝鮮半島に多くみられることから渡来人に関係する人物ではないかと思われます。  築造年代は、羨道から出土した土器、胴張りの石室形状から7世紀前半と推定される。

愛宕平古墳

荒っぽさが見事!

東名高速三ケ日インターの南東、天竜浜名湖鉄道の東都築駅のすぐ北側に位置する円墳です。  墳丘の規模は、径11m、高さ6mを測り、横穴石室が開口する。玄室は胴張りの平面に、側壁は荒っぽい石材を積み上げ、1枚の奥壁とは対照的印象が見事です。  出土遺物は、明らかではないが勾玉、直刀、須恵器が出土したと言われている。築造年代は、7世紀と推定。

高根山古墳

高根山頂上に開口

高根山山頂にある径15mほど円墳で、高根神社から登って行きます。古墳群を形成していると言うことでB5号墳とも言われてます。  埋葬施設は、横穴石室で天井石がほぼ露出状態で、全長5mほど、高さ1.8m、幅1mほどの規模を測ります。出土遺物は確認されず、石室の形状から6世紀の中頃と推定されます。

白山古墳群

井伊谷を望む

井伊谷の平野を見下ろす南斜面、白山神社の裏山に分布する6基の円墳から成る古墳群です。  1号墳は、径6mの円墳で石室基底部が露出し石室全長3.3m、高さ1.2m、奥壁幅0.6m(最大幅1.2m)、羨道長3m、羨道幅1mを測ります。 2号墳は、1号墳からやや下ったところに位置し、墳丘は陥没している。3号墳は、神社の東部の道路沿いに位置する。5号墳は、ミカン畑にあって標識がないとわからない状態です。4号墳、6号墳は消滅。築造年代は、6世紀後葉から7世紀前半と推定されます。

二本ヶ谷積石塚群

県内唯一のレアもの

三方ヶ原台地の東の縁辺に東西の谷に分布する積石塚で、東の谷で22基、西の谷で6基が確認されている。現在、保存整備され見学できるのは東谷支群の6基のみとなります。  墳形は、大半が方墳で一辺5m程で、大きいものでも9m程となります。埋葬施設は、竪穴の礫槨に、さらに一段掘り込んだ二重構造の礫槨や墓壙の周囲を円礫で囲むタイプがあります。  出土遺物は、神獣鏡、勾玉、管玉、太刀、剣、須恵器などが出土。築造年代は、5世紀後半~6世紀前半と推定される。

興覚寺後古墳

遠江の横穴石室導入期

興覚寺の東、六所神社の南側にある全長33mの前方後円墳です。  埋葬施設は南に向ける片袖の横穴石室で、石室全長8m、玄室長5.6m、幅2.4m、高さ2.4mを測ります。この石室は横穴石室の中でも古い形態を持つことから遠江地方で導入期の横穴石室と考えられている。  出土遺物は、金銅張り馬具、太刀、鉄鏃、玉類、須恵器が出土しています。築造年代は、6世紀前半と推定される。
bottom of page