top of page

高崎市

井出二子山古墳
周溝に浮かぶ4つの島
井野川の左岸、保渡田町と井手町に分布する保渡 田古墳群最大の前方後円墳です。保渡田古墳群の二子山古墳、八幡塚古墳、薬師塚古墳の3基の前方後円墳は、上毛野はにわの里公園として整備保存し、かみつけの里博物館を併設して詳しくガイダンスしています。
墳丘規模は、総全長213m(周溝含む)、墳丘長108m、後円部径74m、高さ10m、前方部幅71m、高さ7mを測り、3段築成で葺石、埴輪を備えます。周溝は、馬蹄形の二重周溝で、内側周溝のくびれ部横から後円部を囲むように4基の中島が配置される。中島は、祭祀儀礼に使用されたと考えられます。
埋葬施設は、小型の竪穴式石槨と舟形石棺が後円部墳頂部に確認されている。石棺は、観音山丘陵から凝灰岩を切り出し10Kmほど運んできたものを使用する。副葬品として玉類、武具、馬具、農工具が納められていました。築造年代は、5世紀後半と推定。

保渡田八幡塚古墳
祭祀の様子見えてくる
井野川の左岸、保渡田町と井手町に分布する保渡田古墳群に属する前方後円墳です。祭祀を再現したかのような埴輪列、びっしりとはめ込まれた葺石は、当時の姿を彷彿させるかのように復元されてます。
全長102mの墳丘は、3段築成、埴輪列、二重の周溝を巡らせ、隣接の二子山古墳と同様に4基の中島が確認される。埴輪列は、墳丘中段、下段、中堤、中島(他に比べ小ぶりな規格)に配列される。形象埴輪は、中堤上、前方部南東のA区画に展開する。区画は、円筒埴輪によって長方形に囲まれ、男女埴輪、水鳥、鶏、馬、猪、壺型など50点余り出土し、祭祀を表現したものと考えられます。
埋葬施設は、舟形石棺と小石槨で、副葬品として前者から武器、馬具、農具、玉類が出土している。築造年代は、5世紀後半と推定。

元島名将軍塚古墳
井野川流域初の代前方後方墳
井野川東岸の段丘縁に位置する前方後方墳で、前方部に島名神社が鎮座し、東南に前方部を向けます。
墳丘規模は、墳長96m(周溝を含めた全長150m)を測ります。後方部墳頂には、底部穿孔二重口縁壺が並べられていたと考えられます。埋葬施設は、神社が鎮座する前方部に社殿建築工事の際に粘土槨が認められました。さらに木片が採取され、木棺が納められていた可能性があります。副葬品は、仿製四獣文鏡、石釧、鉄刀、刀子、鉋が出土。築造年代は、4世紀の前半と推定される。
島名神社には、彦狭島王(ひこさしまおう)が祀られていて、毛野君の始祖である豊城入彦命の孫にあたります。このことから、元島名将軍塚古墳は彦狭島王の墓という言い伝えがあります。

八幡原15号墳石槨
密封された石槨
八幡原15号墳は、17基の古墳と26基の石槨から構成される若宮古墳群に属する。未開封の状態であったものを調査をして株式会社機設の前に柵で囲った区画に石槨の下部が保存されてます。現状は、草が茂っていて確認できませんでした。
墳丘は、径10.3mの円墳で、葺石、周溝が認められました。埋葬施設の石槨は、2基が並列していて上部が白い粘土で密封され、埋葬当時から手付かずであったことがわかります。
出土遺物は、A号石槨からは鉄剣2振り、鉄製刀子、B号石槨からは鉄剣1振、鉄製大刀が出土。他に円筒埴輪、形象埴輪が出土しています。築造年代は、5世紀中葉~後半と推定される。
若宮古墳群は、密集しているのが特徴で、後に古墳を築造するために、墳丘の多くが壊され再築造していることがわかっています。

八幡遺跡20号墳
観音塚考古資料館🅿に移築
碓井川と鳥川とに挟まれた八幡台地の南端に位置する八幡遺跡は、八幡住宅団地造成に伴う発掘調査で23基の古墳が確認され、そのうちの1基である20号墳が観音塚古墳資料館駐車場に移築されてます。
墳丘規模は、径12mほどで発掘時にはすでに墳丘は削平されてました。埋葬施設は、南南西に開口する全長3.8mの両袖式の横穴式石室で、川原石の自然石乱石積となってます。そして、床面にも敷石が施されてました。
出土遺物 は、玄室から刀、鉄鏃、弓飾り金具などの武器類、金銅製耳環、玉類、須恵器平瓶が出土し、石室前西側に径50cm、深さ30cmほどに掘り込まれた中から、須恵器高坏2、小型壺が出土してます。築造年代は、7世紀前半と推定。

大鶴巻・小鶴巻古墳
段築最高です
鳥川左岸の台地上に位置する両古墳は、倉賀野古墳群に属していて、墳丘を接するように存在しています。
大鶴巻古墳は全長123mを測り、前方部を南西に向けます。後円部は3段築成、前方部は2段築成で、現在でもはっきりと段築を確認することができます。また、墳丘には、埴輪列と葺石の存在が推定され、周囲に盾形の周溝が巡ります。北西500mに位置する浅間山古墳とは2/3の規格で築造されるなど何らかの関係性も考えられる。埋葬施設は、竪穴系の石室が存在すると思われます。築造年代は、4世紀末~5世紀初頭推定される。
小鶴巻古墳は全長87.5mを測り、大鶴巻古墳の後円部北側に位置します。墳丘には段築が認められ、周溝が巡っていました。また、外面に縦ハケ調整された埴輪片が採取されてます。こちらも浅間山古墳の相似形で、1/2で築造されてます。埋葬施設は、後円部墳頂に赤色塗彩された舟形石棺が納められてました。築造年代は、5世紀後半の築造と推定される。

少林山古墳群
達磨寺周辺に分布
碓井川の右岸、岩野山丘陵の北斜面に分布する古墳群で、主に達磨寺の境内に見学のしやすい古墳が残ってます。
達磨寺駐車場南に移築されている2号墳(天頭塚)は、径18mの円墳で、葺石、周溝まで復元されている。墳丘裾の平面には、円筒埴輪、形象埴輪が並べられていたこともわかっています。埋葬施設は、横穴石室で奥壁には仏画の線刻を見ることが出来ます。出土遺物は、武器、馬具、玉類、須恵器が出土。築造年代は、6世紀中頃と推定。この他、達磨寺境内には、稲荷大明神から坂を上がった右手反対側に横穴石室が開口するA号墳、洗心亭の近くに開口するB号墳がある。B号墳は、薬師塚とも呼ばれ石室内に薬師如来が鎮座します。
群中最大の径28mの21号墳(消滅)は、もっとも古くB種ヨコハケの円筒埴輪を有していました。墳形不明の22号墳(消滅)は、竪穴式石槨で袋状有肩鉄斧、曲刃鎌が出土する。径24mの12号墳(消滅)の無袖式横穴石室からは、高坏などの供献土器群、馬具など豊富な副葬品が出土しています。尾根上に分布する12・11・9・6・5号墳は、尾根端に位置する11号墳から順々に丘陵奥へと向って築造されていったと考えられてます。古墳群の築造年代は、5世紀中頃~6世紀後半にわたって築造されたと推定されます。

楢ノ木塚、若田大塚
墓地中心に並び立つ
八幡霊園の造成をするに際して発見された若田原遺跡には、縄文時代前期末~後期初頭にかけての敷石住居跡2軒、竪穴住居跡27軒、墓と思われる穴30基、古墳時代の住居跡、峯林古墳、楢ノ木塚古墳、若田大塚古墳などの3基の円墳が確認されてます。そのうち楢ノ木塚古墳と若田大塚古墳の両古墳は、墓地の中央にシンボル的な存在となって並んで鎮座しています。
楢ノ木塚古墳は、径17.5mほど円墳で、無袖式の横穴石室が主体部とされる。出土遺物は、馬金具、鉄鏃が出土。築造年代は、6世紀後半と推定。
若田大塚古墳は、径29.5mほどの大型円墳で、2段築成、葺石を備え、円筒埴輪、朝顔形埴輪が並べられていました。主体部は、無袖式の横穴石室とされ、鉄矛などの武器、横矧板鋲留式短甲が副葬品として納められていました。築造年代は、6世紀の初頭と推定。

滝川村1号・2号墳
お伊勢山古墳、前山古墳
慈眼寺駐車場横に残る前方後円墳が滝川村2号墳(前山古墳)で、大きく墳丘が陥没しています。下滝3号墳の南に残る円墳が滝川村1号墳(お伊勢山古墳)で、立派な墳丘が残ってます。両墳は、記念すべき滝川村の1号と2号墳の番号をもらっており、井野川左岸に分布する下滝古墳群に属します。
前山古墳は、全長60m(現存長47m)ほどを測り、2段築成で埴輪の配列が想定され、周溝が巡っていました。埋葬施設は、西向きに開口する両袖式の横穴石室を備えます。出土遺物は、武器、馬具、玉類、須恵器などが出土。築造年代は、7世紀の初頭と推定される。
お伊勢山古墳は径30mほど円墳で、下滝4号墳とも言われます。未調査のため埋葬施設などの詳細は不明です。

綿貫観音山古墳
どれをとっても一級品
井野川の右岸の低い台地上に位置する前方後円墳で、綿貫古墳群に属します。整備保存され王墓に相応しい威風堂々たる姿を見せてくれます。
墳丘は、全長97mを測り、2段築成の中段テラスや墳頂部には円筒埴輪、祭祀儀礼を行われていると思われる人物埴輪、動物埴輪、家型埴輪、器財埴輪が配列されていました。そして、墳丘周囲には、盾形の周溝が巡ります。
埋葬施設は、角閃安山岩使用(天井石は牛伏砂岩)の全長12.65mの両袖式横穴石室で、群馬県最大級を誇ります。副葬品は、百済武寧王陵出土と同笵の獣帯鏡、銅製水瓶をはじめ、玉類、装身具、武器、武具、馬具、須恵器、土師器など豪華な一級品の品物が納められていました。築造年代は、6世紀後半の築造と推定。

若宮八幡北古墳
群馬唯一の複突出墳
井ノ川に鳥川が合流する東北の崖縁上に位置する帆立貝型墳で、若宮古墳群に属します。若宮八幡古墳の北側の畑の中に、わずかな高まりがあって、農道に擁壁が設けられ保存されてます。
墳丘は、全長46.3mほどを測り、前方部長10.7m、前端幅17.6mの前方部に、さらに南側に付設の造出部が存在する群馬県で唯一の複突出墳という貴重な存在です。2段築製の墳丘には、葺石が敷かれ、埴輪が配列され、周溝が巡っていました。周提部は幅8.3m、直径66.6m-71.5mを測ります。
埋葬施設は、竪穴系が推測され、舟形石棺が出土しています。副葬品は、大刀、鉄鏃、小玉、管玉、珠文鏡が出土しています。築造年代は、5世紀後半と推定される。

観音塚古墳
300点にも及ぶ副葬品
高崎市中心部から西側、北側に烏川、南側に碓氷川とに挟まれた台地上に位置する前方後円墳で、巨石を利用した横穴石室が大きく口を開けています。
墳丘規模は、全長105m、後円部径70m、高さ12m、前方部幅105m、高さ14mを測り、前方部の方が高い形式となる。前方部は4段築、後円部は3段築を成し、墳丘周囲は周溝が巡っていました。
埋葬施設は、後円部に開口する全長15.3mの両袖式の横穴石室で、高麗尺が用いられてます。また、奥壁には、鉄釣が付着が残り、埋葬の一部を推考することができます。
副葬品は、300点にも及び、画文帯環状乳神獣鏡、五鈴鏡など鏡が4面、銅碗、装身具、武器・武具、金銅製馬具、工具、須恵器、人骨など多くのものが出土しています。築造年代は、6世紀末~7世紀初頭と推定。
bottom of page