top of page

太田市

久呂住神社古墳

猿田彦大神を祀る

新田高尾町にある高尾会館の南にある円墳で、墳頂に社殿が建っており、墳丘はその土台となる。主体部は、横穴石室とさ、他詳細は不明。

亀山古墳

円墳or前方後円墳

金山丘陵の西方に広がる扇状地に位置する古墳で、前方後円墳とも円墳とも考えられています。墳頂には、菅原神社が鎮座します。   円丘部は、径35mほどを測り、微妙な前方部のようなものがなだらかに突出する。埋葬施設は竪穴系と考えられ、円筒埴輪片が確認されてます。築造年代は、5世紀後半と推定。

二ッ塚古墳

一応、前方後円墳です

石田川の左岸、上武道路と石田川が並行しているところがあり、その南東の畑の中に矢抜神社があります。その神社そのものが前方後円墳の二ッ塚古墳となっている。  墳丘状態は良くありませんが、全長50mほどで、円筒埴輪、器財型埴輪片が採取されてます。埋葬施設は、横穴石室とされ、玉類、耳環が出土しています。  同町内には、同名の神社があって、そちらが矢抜神社古墳となっているので注意が必要です。

二ッ山古墳群

様々な埴輪並ぶ

太田市新田天良町、扇状地の端部に位置する前方後円墳2基から構成される古墳群です。両古墳は、隣接して造られ1号墳は前方部を北西に向け、南側の2号墳は、前方部をおおよそ西に向ける。  1号墳の墳丘規模は全長72mを測り、周溝が巡っていました。2段築成で葺石も確認され、多くの埴輪が並べられていました。埴輪は、基壇上2列、石室入り口前庭部両側に円筒埴輪、朝顔型埴輪、後円部には円筒埴輪が巡り、内側に馬、人物埴輪が配列、くびれ部からは人物、馬、靭、鞆などが出土、前方部墳頂に4棟の家が配置されていました。主体部は、南に開口する乱石積みの片袖式横穴石室で、全長7.2mを測ります。副葬品は、武器類、馬具類、須恵器が出土しています。  2号墳の墳丘規模は、全長45mを測り、2段築成、葺石が認められ、周溝が巡っていました。周溝の切合い状況から2号墳が後続して築造されたようです。主体部は、南に開口する乱石積みの全長7mほどの横穴石室で、現状埋没している。両古墳の築造年代は、6世紀後半~7世紀初頭と推定される。  また、付近には上野国新田郡庁跡、白鳳時代の寺井廃寺跡があり、その関連性が指摘される。

二体地蔵塚古墳

毎晩人の争う異様な声

早田川と石田川に挟まれた世良田の東部から西北にある小角田は、古墳の密集地帯となっていて「世良田四十八塚」とも言われていました。現在では3基のみ現存し、二体地蔵塚は、そのうちの一つで世良田公園の東に位置する。  墳丘は、径24m、高さ4mの円墳で、墳頂部には2体のお地蔵様が祀られています。  この古墳には、いくつかの言い伝えがあります。1333(元弘3)年、北条高時は西国で起こった乱を鎮めるための戦費調達費として多額の税の徴収を行います。この世良田にも、その波が押し寄せて黒沼彦四郎入道と紀出雲介親連が徴収に訪れます。新田義貞は二人を拘束して黒沼は斬首、さらし首、もう一方の紀出雲介親連は重臣の同族と言うことで助命される。  また、この塚の周辺では、毎晩ひとの争う声が絶えず聞こえてくるそうで、村の人々は恐れをなして、もとは一体であった地蔵だが、普門寺からもう一体を移して二体としました。すると争う異様な声は止んだそうだ。このことが由来となって二体地蔵古墳と呼ばれるようになりました。

今泉口八幡山古墳

石室奥壁残る

金山丘陵の北端部、南斜面に位置する前方後円墳で、墳丘が削平されている部分もありますが、南側からの眺めは実際の大きさより雄大に見えます。  墳丘規模は、全長60m、後円部径29m、前方部幅50mを測り、幅2.5m、深さ1mの周溝が巡ってます。主体部は、玄室長5.7mの無袖式の横穴石室で、奥壁側のみ残り、奥壁と天井石の間に漆喰が確認されている。玄室には安山岩使用の家形石棺が安置され、縄掛け突起を羨道側である片側2か所のみ有していました。  出土遺物は、円筒埴輪(低位置突帯)、形象埴輪、武器、須恵器、𤭯が出土。築造年代は、6世紀末~7世紀初頭推定。

八幡神社古墳

石材露出する

金山丘陵の北西部に位置する円墳で、八幡神社に隣接しています。  墳丘は削平され、石材が露出する。墳頂には、祠が祀られ石段も付いてます。他詳細は不明。

円福寺茶臼山古墳

県内屈指の大型墳丘

由良台地の西縁部に位置する県内屈指の大型前方後円墳です。別名「宝泉茶臼山古墳」、「別所茶臼山古墳」とも呼ばれてます。  墳丘規模は、墳丘長164.5m、後円部径96m、高さ11.8m、前方部高さ7.3mを測り、後円部3段、前方部2段の段築が構築され、葺石も認めらる。墳丘東側では、周溝も確認されています。埋葬施設は、未調査ですが竪穴系が推測される。   出土遺物は、二次タテハケ調整のものとB種ヨコハケ調整の円筒埴輪が出土する。形象埴輪は、確認されていない。築造年代は、5世紀前半と推定。

北山古墳

高い完成度

渡良瀬川の右岸、八王子丘陵西側斜面に延びる尾根上に位置する典型的な山寄せの円墳です。  墳丘規模は、径22m、高さ4mを測り、葺石、埴輪などは認められない。埋葬施設は、南に開口し、凝灰岩割石を通目積みされた両袖の横穴石室で、全長6.2mを測ります。特質すべき所はないが、しっかりとした印象をもつ完成度の高い石室である。副葬品などは、確認されていない。築造年代は、7世紀前半と推定。
Placeholder Image

大日山古墳

竪穴系主体部

R122号線、石原南交差点の東に位置する円墳で、畑の中に鬱蒼とした林状態で、こんもり姿を残してます。  墳丘規模は、径36m、高さ5mを測ります。主体部は、竪穴系(礫槨)と考えられ、円筒埴輪が出土している。築造年代は、6世紀初頭と推定。(参考 群馬県古墳総覧)

天神山A倍塚

陪塚と言っても・・・

太田天神山古墳から県道2号線を渡った北東側に位置する円墳で、天神山古墳の陪塚とされてます。陪塚と言っても十分な存在感を畑の中に見せてます。  墳丘規模は、径35mを測り、周溝が認められ、器財、家形埴輪、円筒埴輪が並べられていたようです。埋葬施設は、未調査で不明。(参考 群馬県古墳総覧)

太田八幡山古墳

古式の前方後円墳

金山丘陵の西南端に延びる支丘陵、八幡山の頂部を利用して構築した前方後円墳で、初期の前方後円墳と考えられ、現在でも後円部と前方部との比高差を確認することが出来る。後円部には、大島八幡神社が鎮座します。  墳丘規模は、全長84m、後円部径54m、前方部幅39m、比高差4.8mを測り、古式の様相をしている。埋施設は不明ですが、八幡神社の沓石として緑泥片岩の石棺天井石と思われるものがあることから、竪穴系の箱式石棺と考えられます、  出土遺物は、円筒埴輪、紡錘車、大刀、鏡が出土。築造年代は、4世紀末と推定される。

太田天神山古墳

別名「男体山古墳」

太田市中心地、台地上に築かれた大型の前方後円墳で、東日本最大級を誇ります。別名「男体山古墳」と呼ばれ、現在でも県道2号線から雄大な姿を横たえてます。また、後円部北東側にA陪塚、前方部南西にB陪塚が存在します。  墳丘規模は、全長約210m、後円部径120m、高さ16.8m、前方部幅126m、高さ12mを測り、3段築成、2重の周溝が巡らされる。周溝を含めると総全長355mを超えてきます。主体部は、後円部墳頂に盗掘されていたが緑色凝灰質砂岩の長持ち型石棺が掘り出されている。  出土遺物は、B種ヨコハケ調整を含んだ、多くの円筒埴輪、形象埴輪が出土。この他、土師器、家形の石製模造品が出土する。築造年代は、5世紀前半と推定。

女体山古墳

巨大ホタテ貝

隣接する太田天神山古墳(男体山古墳)と双璧を成している帆立貝式古墳で、県道2号線沿いで堂々たる存在感を放ってます。   墳丘規模は、全長106m、円丘部径84m、高さ7m、造り出し部幅18m、長さ16mを測り、墳丘長175mの男狭穂塚古墳(宮崎県西都市)、墳丘長129mの乙女山古墳(奈良県河合町)に次いで全国3位の規模を誇ります。  主体部は、竪穴系が考えられ、墳丘から円筒埴輪、盾形などの形象埴輪が採取されている。築造年代は、5世紀前半と推定され、天神山古墳にわずかに先行する。

富沢古墳群

築造年代は2期間

蛇川左岸の由良台地上の南西端に分布する古墳群で、34基が確認されている。現在、16基ほどが市営富沢住宅団地の区画に残ってます。団地入口には埴輪が迎えてくれるなど古墳と団地が上手く融合している。  墳丘は、円墳、方墳(前方後方墳?)、帆立貝型、前方後円墳、方形周溝墓など種類豊富で、大きく分けると築造年代が、4世紀後半と6世紀後半と2期間に分かれることがわかっています。  前期古墳群は、方形を中心とした墳丘がT字形を成して分布する。後期古墳群は、安山岩を用いた横穴石室を有しています。古墳群中央には、前方後円墳の稲荷塚古墳があって生品神社が鎮座する。前期古墳群においては、朝子塚古墳との関係性が注目されています。

寺山古墳

大首長登場

金山丘陵の北西端に張り出した一支丘陵に位置する前方後方墳で、田園から映える良好な墳丘が残ってます。太田市内における最古式の古墳として、地域を代表する首長出現期の古墳として考えられる。  墳丘規模は、全長60m、後方部一辺33m、高さ5.5m、前方部前端幅23m、くびれ部幅22mを測り、前方部を西に向ける。後方部と前方部の比高差は、2m程となる。埋葬施設は、竪穴系の粘土槨と考えられ、出土遺物は、土師器のみ確認されている。築造年代は、古墳時代初期と推定。

巌穴山古墳

終末期の方墳

金山丘陵北東の平野部に位置する方墳で、周辺域後期群集墳の中核的存在となってます。  墳丘規模は、一辺31.2m×30mを測り、墳丘の下方部で傾斜が緩くなっていることから基壇面をもつ2段築成と考えられる。また、墳丘周囲には7mほど周溝が巡る。主体部は、南に開口する自然石乱石積みの両袖式複室構造の横穴石室で、全長11.28mを測ります。石室プランは、唐尺を用いたと推測され、宝塔山古墳との類似性が指摘される。  出土遺物は、金銅製耳環、刀装具、刀子、須恵器、土師器、人骨などが出土。築造年代は、7世紀中頃と推定される。

強戸村古墳群

八王子山公園内に分布

唐沢山の丘陵南側、八王子山公園内に強戸村古墳群の3基が残されてます。比較的に良好な円墳が公園内に存在感を見せてます。  126号墳は、径20m、高さ3mを測ります。130号墳は、径30mほどで園内最高所として展望所の役割を果たしてます。89号墳である大鷲向山古墳は、径30mほど円墳で公園への道沿いに残ってます。

御嶽山古墳

ナイスショット!

太田市北金井町、高壷山や唐沢山の丘陵南端に位置する鳳凰ゴルフクラブにある円墳で、大鷲古墳群に属します。ゴルフ場コースには数基の起伏が確認でき、いくつかの墳丘がまだ残ってます。中でも最高所にある御嶽山古墳は、墳頂に御岳社が祀られ、横穴石室が開口する。  墳丘は径30mほどで、開口部は狭いが巨石を利用した立派な両袖式の横穴石室を備えてます。特に右側壁は大きな石材を見ることが出来る。出土遺物は、円筒埴輪、須恵器が出土。  古墳群には、全長100m規模の前方後円墳もあったようですが消滅する。

愛宕古墳(生品村7号)

辛うじて残る

本古墳群は、群馬県古墳総覧によると現存わずか数基ほどの古墳群で、状態も良くないようです。辛うじて見つけた1基は、畑の中に辛うじて低い墳丘が頭を出していました。

成塚稲荷神社古墳

前方部失う

蛇川の左岸、成塚中央公園の南側の稲荷神社に位置する前方後円墳で、神社の土台が古墳となってます。現状、墳丘らしさは失われてます。周辺には、かつて複数の墳丘があり、古墳群を形成していました。別名「成塚40号墳」、「強戸村146号墳」とも言われる。

文殊山古墳

徳川家累代の墓所

古墳の位置するこの場所は、新田義重の居館跡とされ、隣には歴代新田氏に厚く庇護された長楽寺がある。その南側には、創建時に日光東照宮の古社殿を移築した世良田東照宮があり、本殿、拝殿、唐門は国の重要文化財に指定されている。  その中に、徳川義季をはじめ累代の墓所があって、古墳はその土台となり文珠山と呼ばれる。墳丘形状は、前方後円墳とされるが、前方部は現存しない。徳川家累代の墓所と言うこともあって、立派な階段が付き、門扉、柵が設けられている。

旧来迎寺跡東古墳

面影なし

明治元年に来迎寺が火災で喪失して、墓地だけが残りました。墓地には、宝篋印塔が残っていて、こちらの方が名が知られているようで、古墳は跡形なく消滅しています。

朝子塚古墳

多くの埴輪が巡る

太田市南部の低台地上に位置する前方後円墳で、R142号線沿に大きな姿を横たえてます。   墳丘規模は、墳丘長123.5mを測り、周溝を含めると総全長180mに達します。墳丘は2段築を成し、葺石が確認され、底部穿孔壺をはじめ円筒埴輪、形象埴輪の多くが並べられていたと考えられます。  主体部は、後円部墳頂の円筒埴輪に囲われた二つの長方形区画が存在し、それぞれ竪穴系の埋葬施設が考えられます。築造年代は、4世紀末~5世紀初頭と推定。

松尾神社古墳

わずかな高まり

蛇川の右岸、松尾神社の境内に残る前方後円墳で、社殿裏にわずかな高まりを見ることが出来ます。  主体部は、未調査のため不明。出土遺物は、刀、武器、耳環が出土する。他詳細は不明。

牛沢十字路古墳

墳丘が露わに

利根川の左岸、古墳名にもあるように牛沢交差点の南西に位置する前方後円墳です。以前は、草木が茂っていたようですが、ちょうど綺麗に伐採され墳丘の姿が露わになりました。別名「牛沢稲荷山古墳」とも言われ、墳丘に鎮座する稲荷社の姿がはきりっと確認できます。  墳丘は、全長41.2m、後円部高さ4.2m、前方部高さ1.2mほどを測りますが、現状は後円部の一部が削平され、前方部はうっすらと残る程度です。埋葬施設などは、未調査のため不明。

白山神社古墳

神社武装してます

渡良瀬川の右岸に残る径22.7m、高さ3.6mほど円墳で、墳丘上に白山神社が鎮座しています。  墳丘には、立派な石段が付き、墳丘周囲はコンクリートブロックで補強される。裏側にまわると墳丘らしさを見ることができ、充分に古墳の面影を残してます。

百庚申古墳「十二塚」

墳丘を庚申塚が巡る

太田市新田中江田町の畑の中に位置する円墳で、埴輪が立ち並ぶ様に庚申塚が墳丘上に巡らされてます。  埋葬施設は、未調査のため不明。出土遺物は、円筒埴輪が確認されてます。

矢抜神社古墳

北側の矢抜神社所在

新田中江田町にある矢抜神社にある円墳で、社殿裏に残っている。墳丘は低く、墳頂に石の祠が祀られています。町内には、同名の神社があり、伊勢崎線の南側にも二ッ塚古墳が所在する矢抜神社があるので注意が必要です。

福蔵院古墳

主体部は横穴石室か?

新田市野井町の高野山真言宗福蔵院にある古墳で、本堂裏手の竹林に残っています。  墳丘規模は、径10m、高さ2mほどの円墳です。主体部は、群馬県古墳総覧で未調査のため不明となっているが、住職の話によると防空壕として利用していたという事なので、おそらく横穴石室だったと思われます。現在は、完全に埋没している。

稲荷山古墳

シンボル的存在

金山丘陵の南側、群馬県立太田高等学校の校舎横に残る径20mほどの円墳です。古墳名の刻まれた石碑も建ち、形良い墳丘が校庭から眺めることが出来ます。  埋葬施設は、未調査のため不明。出土遺物は、人物埴輪、馬型埴輪が確認されている。

稲荷山古墳(上小林)

60m級の大型墳

渡良瀬川の右岸、金山城のある丘陵から東に位置する径60m、高さ7.5mの大型円墳です。現状は、道のよって削平され、墳頂は平らになり、稲荷神社が鎮座する。  墳丘からは、円筒埴輪片が採取されており、築造年代は5世紀の後半と推定される。(参考 群馬県古墳総覧)

稲荷山古墳(市場)

帆立貝型の可能性

かつて渡良瀬川の旧流路だった矢場川の右岸に位置する円墳で、墳頂に稲荷山神社が鎮座する。周囲には、いくつかの小円墳も分布し、古墳群を形成していたようです。  墳丘規模は径32m、高さ4mを測ります。墳丘には葺石、周溝が巡り、人物などの形象埴輪、円筒埴輪並べられていたようです。また、南西部に一段高いテラス部分が認められ、帆立貝型の可能性も指摘される。  埋葬施設は、未調査ですが横穴石室と考えらえてます。築造年代は、6世紀の中頃と推定。(参考 現地説明板、群馬県古墳総覧)

紫雲塚古墳

饅頭型の墳丘

安楽寺の墓地西側に位置する径40mほどの円墳で、墳丘は整った饅頭型で良好に残ってます。墳丘上には、たくさんの赤い鳥居が並び、稲荷神社が鎮座する。  埋葬施設は、群馬県古墳総覧で削平され不明とされてます。

細谷古墳群

冠稲荷神社に分布

蛇川右岸の台地上にある冠稲荷神社境内に分布する古墳群です。現存、姿が変わっているものもありますが、3基ほどが古墳として認識できます。  そのうち調査が行われた冠稲荷古墳は、径24m、高さ3.9mを測り、主体部は横穴石室であることが判明しています。出土遺物は、鉄鏃、銀環、刀装具、須恵器片が出土。築造年代は、6世紀後半と推定される。  ほかの墳丘は、聖天宮の土台であったり、琴平宮下に低い墳丘が残ってます。

菅ノ沢御廟古墳

社殿裏に開口する

今泉口八幡山古墳の小道を挟んだ北側赤城神社社殿裏に横穴が口を開けている。  墳丘規模は、径30mほどの円墳です。主体部は、乱石積みの横穴石室で羨道は崩落してます。出土遺物は、勾玉、管玉、銀環、人骨片が出土。築造年代は、6世紀の後半と推定。

菅塩祝入古墳群

湖面に浮かぶ小島

八王子丘陵の南側、菅塩沼に残る古墳群で、現在2基の円墳を確認することが出来る。菅塩沼は、江戸初期の灌漑用水で、現在、桜の名所として知られる。  仮1号墳とする1基は、湖面に突き出た小島のように残り、風情を感じられます。墳丘には、祠が祀られ、石材を確認することができます。仮2号墳は、低い墳丘が辛うじて残る程度となる。

藤五郎塚古墳

個人所有の神社

金山丘陵の北西、蛇側左岸の畑の中に生垣に囲われた個人所有の神社があります。こちらが、下強戸、鶴生田古墳群に属す一つで、藤五郎塚古墳となります。  群馬県古墳総覧によると主体部は、横穴石室と記載される。墳形など他詳細は不明。古墳群である他の墳丘は、グーグルマップでも確認できますが、当古墳の南西であるソーラー発電内に数基確認することが出来ます。

西山古墳

トーチカの装い

八王子丘陵西側斜面に延びる尾根先端部に位置する前方後円墳で、主軸を東西におく。比較的に、形の良い墳丘が残り、トーチカのような横穴石室が開口する。  墳丘規模は、墳丘長34m、後円部径18m、高さ4m、前方部幅20m、高さ2mを測る。葺石は認められず、埴輪片が採取されてます。埋葬施設は、割石と自然石で乱石積みされた無袖式横穴石室で、玄室長4.56m、奥壁幅2.14m、中央幅2.20m、入り口部幅1.9mを測ります。石室開口部は、コンクリート、石室内も鉄筋で補強される。築造年代は、6世紀後半と推定。

西長岡天神山古墳群

境内に3基分布

八王子丘陵西側斜面に延びる尾根先端に位置する菅原神社境内に分布する古墳です。神社の境内、鳥居横や社殿横に計3基確認することができる。状態は、良好と言えませんが一目で墳丘とわかります。

諏訪古墳

石室石材露出?

渡良瀬川の右岸、八王子山の南東の畑の中に残る径25mほどの円墳で、桐生バイパスから古墳の林が確認できます。  墳丘には、諏訪神社の社殿が建っており、裏側にまわると人頭大の石材が露出している。横穴石室の一部が露出しているものと考えられます。

長命寺古墳

豪勢な装い

太田市の新田木崎町、長命寺の入り口に残る円墳です。墳丘には、お堂が建ち、石灯篭や石塔などによって豪華に装われて、墓地中に溶け込んでます。  墳丘規模は、径13~16mほどで、埋葬施設は未調査のため不明。

長楽寺遺跡1号墳

資料館建設時に出土

世良田館跡にある新田荘歴史資料館の建設工事に伴う発掘調査で、古墳時代の住居跡と古墳5基が確認されました。そのうちの1号墳が位置を示すように石列が残されている。  墳丘は失わてましたが、周溝が確認され径18mほどの円墳と判明し、埋葬施設は、凝灰岩を使用した石槨が確認される。  出土遺物は、埋葬施設から鉄鏃、周溝から壷、円筒埴輪などが出土。築造年代は6世紀初頭と推定。

長良神社古墳

社殿裏に残る

利根川左岸に位置する長良神社社殿裏に残る径20mほど円墳です。  社殿によって、墳丘は削平されてますが比較的良く残り、墳頂には、石碑などが建ち並んでいます。埋葬施設は、未調査のため不明。

高山古墳

社殿消滅

金山丘陵の南端部に位置する10mほどの円墳です。高山神社の社殿が建ってましたが、火災によって焼失しました。現在は、立派な社殿が再建されてます。

高林古墳群

東毛地域勢力の再編

利根川の左岸、太田市南部の高林台地西端に位置する60基を越える古墳群で、前方後円墳1基、帆立貝型が数基、ほか円墳から構成され、東西700m、南北800mにわたって分布する。  古墳における中心的な古墳は、中型の帆立貝型墳で、そして径40mほどの円墳が継起的に形成される。太田天神山古墳の出現後、急速に衰退した東毛地域において6世紀以降に地域再編成が進む中で群集墳と発展していったと考えられます。築造年代は、5世紀後半~6世紀前半と推定。

鳥祟神社古墳

周溝内に中島あり

金山丘陵の西方の扇状地端、氾濫台地上に位置する前方後円墳で、現状は前方部が削平され、後円部頂に鳥崇神社(ちょうそうじんじゃ)が鎮座する。墳丘には、馬蹄形の周溝を備え、その周溝内に中島があるのが特徴です。中島を備える前方後円墳は、上毛野地域の中心勢力に台頭する保渡田古墳群に見ることができ、なんらかの政治的秩序の再編のもとで、この東毛地域に出現した首長であると推測することが出来る。  墳丘規模は、全長70m、後円部径40m、高さ8m、前方部幅28mを測り、周溝内の中島は、径10m、高さ2mを測ります。  後円部から円筒埴輪片が採取され、葺石も認められる。主体部は、竪穴系と考えられてます。築造年代は、5世紀末~6世紀初頭と推定。

鶴山古墳

頭のない人骨

金山丘陵の西方に広がる扇状地の東南端部に位置する前方後円墳で、現状は前方部が大きく損壊している。  墳丘は、墳丘長102m、後円部径50m、高さ7.5m、前方部幅55m、高さ3mを測り、周溝が巡る。主体部は、後円部墳頂部中央に竪穴石室が存在し、木棺が納められている。また、隣接して北側にも粘土槨が存在する。  出土遺物は、人骨、武器、武具、農工具類、石製模造品など、豊富で多くの副葬品が確認される。人骨においては、頭が存在しておらず謎が深まります。築造年代は、5世紀中頃と推定される。

龍得寺古墳

墓地にとけ込む

新田上江田町の龍得寺境内の墓地中に残る円墳で、木が茂り、墳丘周囲に後世の外護列石も組まれ、墓地にとけ込んでいます。
bottom of page