top of page

長浜市
長浜市

松尾宮山古墳群
はるばる運ばれた棺
磯野山の南麓、サイト山丘陵南斜面に分布する古墳群で、3基ほどから構成される。現在は1号・2号墳の2基のみが残ります。
1号墳は、丘陵中腹に位置する東西17m、南北13mの長方形で、2段築成、外護列石が2段に巡ってます。埋葬施設は、南に開口する無袖式横穴式石室で、刳抜式家形石棺が安置され、兵庫県の 竜山産と推測される。また、右側壁側には木棺が安置されていて、追葬が行われたと考えられる。副葬品は、耳環類、玉類、鉄製品、大量の須恵器が出土。築造年代は、7世紀前半~7世紀中葉と推定される。
2号墳は、1号墳の下方に位置する円墳で状態はあまりよくない。墳丘規模は径10mほどを測り、片袖式横穴式石室を備えます。組合式箱式石棺が安置され、奈良県の二上山産と推測される。副葬品は、鉄鏃、馬具、須恵器、土師器甕が出土。築造年代は、6世紀末~7世紀前半と推測され、1号墳に先行すると考えられる。

湧出山古墳群
C地区に高地性集落
高月町唐川の湧出山(ゆるぎやま)に分布する古墳群で、前方後円墳1基、円墳5基、方墳6基の計12基から構成され、A・B・C・D・Eの5支群に区分される。
A支群は丘陵の東端に円墳1基単独で存在する。北陸自動車道の関係で調査が行われ径12.4m、高さ0.4m~1.6mを測り、埴輪が確認されている。埋葬施設は、長さ2m、幅0.6mの割竹型木棺とされる。出土遺物は、珠文鏡、鉄刀、刀子、玉類、須恵器などが出土。
B支群は、全長35m、後円部径23m、高さ5m、前方部長17m、高さ4.3~5.8mの前方後円墳1基と径10~15mほどの円墳が3基連なる。
C支群は、現状16×13m、高さ0.5mの長方墳がB支群よりに1基あり、埋葬施設は二段の墓壙(下段木棺直葬)となっている。出土遺物は、鉄剣、刀子、鉄鏃、鉄斧状鉄器、鉄針状鉄器が出土。そして、墳丘盛土内、墓壙埋土内にて弥生時代中期後葉の土器、石器類が出土する。盛土下層でも同時期の遺構が検出。範囲を広げB支群、C支群周辺でも土器片が出土した。調査での竪穴遺構、段状遺構、ピット等は住居跡と推測され、湖北平野部を望める好立地、北陸との交通要衝の地という遺跡の性格上から高地性集落と位置づけられます。
D支群は、C支群よりに一辺20mほどの方墳が位置し、茶臼と呼ばれる。そして、西側へ 一辺14~17m、高さ0.5~2mほどの方墳が4基連なり、計5基の方墳群となる。
E支群は、径14m、高さ0.2m~3.5mほどの円墳で、南に突き出す尾根上に単独で存在する。
bottom of page