top of page

高松市

石船塚古墳
石清尾山古墳群
石清尾山古墳群は、高松市西南部に接する石清尾山、稲荷山、峰山、御殿山の丘陵上に分布し、200基を超える円墳(盛土墳)や前方後円墳や双方中円墳などの積石塚が築かれています。積石塚は4世紀~5世紀代にかけて築かれたものが多く、5世紀中頃には徐々に衰退してゆく。その後、横穴式石室を主体部とする古墳が出現するまでおおよそ100年を要すこととなる。石清尾山を中心とする古墳群は、積石塚を築く前半期と横穴式石室を主体部とする後半期とに大別されています。
石船塚古墳は、石清尾山古墳群に属し、峰山公園の東側に位置しています。墳丘規模は、全長57m、後円部径30m、高さ5.5m、前方部幅10m、高さ1.8mを測り、前方部を北側に向けた積石塚前方後円墳です。墳丘には、段築が備わり、円筒埴輪が立てられていました。
埋葬施設は、後円部に刳抜式石棺1基と小竪穴式石室1基、前方部に竪穴式石室1基が確認されている。石棺は、露出しており、棺身と蓋が並んでいるのを見ることができます。そして、棺身には造り付けの石枕の存在を確認することができます。出土遺物は、変形神獣鏡、土師器が出土。築造年代は、4世紀後半と推定される。

猫塚・鏡塚古墳
石清尾山古墳群
高松市の中心部にある石清尾山には、3世紀~7世紀にかけて築かれた200基余りの古墳が分布しています。なかでも隆盛を誇った3世紀~5世紀に全国的にも珍しい積石塚が密集して築かれています。峰山公園を中心に北東方向に鏡塚、南西方向に猫塚古墳が位置しています。両墳ともに全国的に珍しい双方中円墳で、さらに積石塚となります。双方中円墳は、全国でもわずか5基の存在しか知られておらず、櫛山古墳(天理市)、猫塚古墳(高松市)、鏡塚古墳(高松市)、稲荷山北端古墳(高松市)、最近発見された西ノ城古墳(うきは市)が該当すると考えられている。このほか倉敷市の楯築弥生墳丘墓も双方中円形の形状を呈している。いずれにせよ当石清尾古墳群に3基も集中して築かれています。
鏡塚古墳は、仝長70m、中円部径30m、高さ 3.6 rn、突出部長20rn、幅9m、高さ2m、北側突出部20m、幅9m、高さ2mを測ります。墳頂は陥没しており、埋葬施設は竪穴式石室と推測されている。築造年代は、4世紀前半と推定。
猫塚古墳は、全長96m、中円部径44m、 高さ5m、 北東側突出部長24.5m、 前端幅14m、 高さ1.8m、くびれ部幅8m、 南西側突出部長27.5m、 幅15m、高さ 2.4m、くびれ部幅9mを測ります。墳頂部は、大きく陥没しており、埋葬施設は複数の竪穴式石室があるものと考えられています。出土遺物は、長宜子孫内行花文鏡、内行花文精白鏡、三角緑獣帯鏡、 三角縁四獣鏡、三角縁三神三獣々帯鏡、石釧、小銅剣、筒形銅器、銅鏃、鉄鏃、斧、鉄剣、鑿、ヤリガンナ、土師器壺などが出土。築造年代は、4世紀前半と推定される。

姫塚・小塚古墳
石清尾山古墳群
高松市の中心部にある石清尾山には、3世紀~7世紀にかけて築かれた200基余りの古墳が分布しています。なかでも隆盛を誇った3世紀~5世紀に全国的にも珍しい積石塚が密集して築かれています。峰山公園の南東部にある第4駐車場の向かい側に姫塚古墳があり、ここを起点に尾根北側に小塚古墳、南東に向かって尾根筋を下った位置に鶴尾神社4号墳、西側には猫塚古墳があって三方向に派生する尾根の中心点になっています。
姫塚古墳は、全長43m、後円部径23m、高さ3.6mほどの積石塚前方後円墳で、段築を備え、円筒埴輪が立てれていたと考えられます。出土遺物は、鏡、刀片、土器が出土。築造年代は、4世紀前半と推定される。古墳名は、首長の娘の墓であるという言い伝えから「姫塚」と名付けられています。
小塚古墳は、石船塚古墳と姫塚古墳のほぼ中間のやや高くなった辺りに小型の積石塚を見せている。墳丘は、全長17m、高さ1mほどの前方後円墳で、前方部は積石が残る程度の状態となっている。

北大塚・東・西古墳
石清尾山古墳群
高松市の中心部にある石清尾山には、3世紀~7世紀にかけて築かれた200基余りの古墳が分布しています。なかでも隆盛を誇った3世紀~5世紀に全国的にも珍しい積石塚が密集して築かれています。
北大塚古墳、北大塚東古墳、北大塚西古墳は、尾根先端部に東西に連なって築かれた積石塚です。方墳の東古墳(一辺10m)を中心に西側に前方後円墳の西古墳(全長19m)、東側に前方後円墳の北大塚古墳(全長39.8m)が位置します。それぞれ前方部を中心にある東古墳に 向けます。
埋葬施設は、西古墳で竪穴式石室が2基確認されているが、ほかは不明。出土遺物は、西古墳で壺が出土。北大塚古墳で、土器が出土している。築造年代は、北大塚古墳が4世紀前半頃と推定されている。

石清尾山9号墳・ほか
石清尾山古墳群
高松市西側の高松平野を一望できる石清尾山丘陵の北側に分布する古墳で、石清尾山古墳群に属します。石清尾山古墳群には、3世紀~5世紀に築かれた積石塚と5世紀後半以降に築かれた横穴式石室を備えた盛土による墳丘があり、7世紀前半まで永続的に築かれています。
9号墳は、第3駐車場から北東へのびる尾根筋の先端に位置する前方後円墳で、前方部を西に向ける積石塚です。墳丘規模は、全長27.4m、後円部径13.1m、高さ1.2m、前方部幅10m、高さ0.95mを測り、全体的に低い印象を持ちます。古墳群の中では、ほかの古墳とは独立して築かれています。築造年代は、3世紀末の築造と推定。
この他、岩屋不動には横穴式石室がお堂となっており、中を覗くと石室をみることができます。さらに北側斜面には、横穴式石室の基底部が露出しているものも残ってます。

石清尾山2号・3号・13号墳
石清尾山古墳群
高松市西側の高松平野を一望できる石清尾山丘陵の北側に分布する古墳で、石清尾山古墳群に属します。石清尾山古墳群には、3世紀~5世紀に築かれた積石塚と5世紀後半以降に築かれた横穴式石室を備えた盛土による墳丘があり、7世紀前半まで永続的に築かれています。
2号墳は、芝生広場の西側の民家庭先に横穴式石室が開口しています。径10m、高さ2mほどの円墳で、金環、 ガラス製小玉、須恵器などが出土している。築造年代は、6世紀末~7世紀初頭と推定。
3号墳は、2号墳のすぐ北側に縦長の印象をもつ横穴式石室が開口しています。石室は、2号墳の一枚岩の奥壁に対して半円の石材に3段に横長の石材を積み上げている。出土遺物は、金環、鉄鏃、刀子、小玉、槍鉋、土師器、須恵器が出土。築造年代は、6世紀末~7世紀初頭と推定。
13号墳は、峰山公園展望台に行く途中にあるキャンプ場から少し西側に入ったところに位置します。径9m、高さ1.5mほどの円墳で、石室の基底部を露出させてます。出土遺物は、刀子、鉄鏃、土師器、須恵器が出土。築造年代は、6世紀末~7世紀初頭と推定される。

今岡古墳
組合式陶棺が出土
本津川の左岸、高松平野西端にある勝賀山から南東に派生する尾根端部築かれた古墳で、北側には本津川河口から瀬戸内海の眺望が開けています。
墳丘は、全長65.9mほどの前方後円墳で、葺石、段築、埴輪を備えます。埴輪は、円筒埴輪、朝顔形埴輪、家、蓋、甲冑、盾、鳥形、半裁器台形などの形象埴輪が多数確認されました。葺石の墳丘、多くの埴輪が樹立さ れた当古墳は、近畿地方の影響を多分に受け、東方の石清尾山古墳群とは違った様相を呈している。
埋葬施設は、不明ですが前方部から組合式の陶棺が出土しています。出土遺物は、人骨、銘獣帯鏡、翡翠製勾玉、管玉が出土。築造年代は、5世紀代と推定されます。

神高古墳群
古宮古墳・平木1号墳
本津川の左岸、高松平野の北西縁辺部の鬼無町山口から鬼無町佐藤にかけて分布する古墳群で、古宮古墳を盟主墳としています。当古墳群は、神高池北西古墳、神高池西古墳、こめ塚古墳、空家古墳の古宮支群、平木1~4号墳の平木支群、そして単独で存在する山野塚古墳と鬼無大塚古墳とに分類することができます。
横穴式石室を主体部とする古墳時代後期の群集墳で、神高池西古墳、こめ塚古墳においては道路沿いに石室が露出しています。神高池北西古墳は、池の水面から石室石材がわずかに露出する程度で、ほぼ埋没する。
盟主墳である古宮古墳は、径30mほどの円墳で、大型の石材で構築された横穴石室が良く残ってます。石室規模は、全長9.6m、玄室長5.9m、玄室幅2m、高さ2.9~3.2m、羨道長3.7m以上、幅 1.5~1.7m、高さ1.9mを測ります。出土遺物は、馬具、鉄刀、銅製鞘、鉄釘、金環、ガラス製小玉、土師器、多種類の須恵器が出土。築造年代は、6世紀末~7世紀初頭と推定される。
上記古墳の北側に連なる平木支群のうち1号墳は、径19mほどの円墳で、現在は高松西高校敷地内に移築されています。両袖式の横穴石室を主体部し、石室全長11.lm、玄室長5.4m、幅1.6m~2m、高さ2.1~2.4m、羨道長5.lm、幅1.8m、高さ1.8~1.9mを測ります。出土遺物は、鉄刀、鉄斧、鉄釘、鉄鏃、金環、土師器、須恵器 が出土。築造年代は、6世紀後半と推定され、7世紀前半までに2、3度の追葬が行われていたと考えらます。

国分寺六ッ目古墳
3基の異なる石室
六ッ目山の北西尾根先端部に築かれた古式の前方後円墳です。現在は、六ツ目墓地公園の南側丘陵に位置し、西側には南北に高松自動車道が縦貫しています。
墳丘には、上下二段にわたって列石が巡り、葺石は認められない。規模は、全長21.4m、後円部径12.4m、高さ1m、前方部幅7.8m、高さ0.5mの小型前方後円墳で、低い墳丘に、前方部を北東に向け撥型に開く。
埋葬施設は、3基の異なる石室が確認されています。第1主体部は、竪穴式石室に割竹形木棺、第二主体部は第一主体部とほぼ並列するように粘土槨に割竹形木棺、第三主体部は箱式石棺が納められていました。
出土遺物は、第1主体部から鉄剣、鉄刀、槍鉋、鉄斧、刀子、広口壺が出土。墳丘裾などから広口壺、丸底鉢、小型器種が出土する。築造年代は、3世紀末~4世紀初頭と推定される。

龍満山古墳群1号墳
3基の古墳群
香東川の右岸、阿讃山脈から北西方向に派生する龍満山及び横岡山と言われる独立丘陵上に分布する古墳群で、3基から構成されます。丘陵頂部には、剣山神社が鎮座しており、山頂から東方向に延びる尾根中腹に横岡山古墳が位置し、丘陵北端の斜面には剣山古墳が存在していました。
1号墳は径12mほどの円墳ですが、現在は横穴石室の基底部が露出した状態で残されています。両袖式の横穴石室で、玄室長4m、幅1.65~1.73m、高さ1.3m以上、羨道部長3.7m、幅1.1m~1.6mを測ります。両袖式を呈していますが、左袖は立柱石のみが張り出していることから疑似両袖式の要素も持っ ていると考えられます。
出土遺物は、耳環、碧玉製管玉、ガラス小玉、水晶製切子玉、鉄釘、土師器、須恵器が出土。築造年代は、7世紀前半と推定され、中頃に追葬が行われている。

横岡山古墳
近畿と九州の融合
高松平野南部にある龍満山から東へ延びる尾根上に位置する古墳で、横穴式石室が露出しております。
墳丘は、径22mほどの円墳で、幅4.4m、深さ0.8~ 09mの周溝が巡っていました。埋葬施設は、片袖式の横穴石室で、鉄釘が出土していることから木棺が納められていたと考えられています。石室規模は、全長7.5m、玄室長3m、幅1.8m(奥壁)、羨道長4.5m、高さ1.7mを測ります。構造が左片袖式である事と羨道が玄室よりも長い事から近畿地方の影響が考えられ、一方で入口両側に立柱石を立てる構造は、九州地方の影響と推定されます。
出土遺物は、玉類、馬具、鉄剣、鍔、鉄鏃、鉄斧、鉄釘、土師器、須恵器が出土。築造年代は、6世紀末~7世紀初頭と推定され、その後も追葬が行われている。

船岡山古墳
双方中円墳改め
香東川の右岸、船岡池の北に位置する南東から伸びる段丘崖先端に島状を呈した独立丘陵(船岡山)山頂に築かれた古墳です。双方中円墳という説もありましたが、1号墳の前方後円墳と後円部側墳丘不明の2号墳とで古墳群を形成しています。
墳丘規模は、全長45mほどの前方部を撥型に開く前方後円墳とされ、墳丘に石列が確認され多くの石材が使用されていたようです。埋葬施設は、浅野小学校に移設されている舟形石棺が当古墳から持ち出されたものと推測されている。
出土遺物は、円筒埴輪、小型壺が出土。築造年代は、墳形と出土埴輪から3世紀代と推定され、また2号墳もほぼ同時期に築造された可能性が高いと考えられています。

久本古墳
ぶっとい石棚
新川の右岸、岩滝山からの支丘延長の台状地と平野平坦部の接点に位置する古墳で、玄室内に県内唯一の石棚を備えます。
墳丘は径36mほどの円墳で、段築、周溝が巡っていました。埋葬施設は、南に開口する安山岩を用いた両袖式の横穴石室で、太い石棚の存在が見所です。石棚の周辺の分布域は、徳島県7基、岡山県6基、愛媛県4基、広島県1基、そして香川県1基の合わせて19基の存在が認められる。石棚の多い紀 伊や九州については奥壁と両側壁に石棚を組み込むに対し、当古墳を含む周辺域では、奥壁に組み込まずに両側壁に組み入れるものが多いのが特徴です。さらに石棚の下に長さ2m、幅0.68mの土師質の陶棺が納められていました。当該期と突帯幅が1.5cm~2cmと幅が狭いことから畿内の影響を受容した陶棺であると言えます。
出土遺物は、脚台付承盤、宝殊紐付蓋、鋺、鉄鏃、須恵器、土師器が出土。銅鋺についても県内唯一の出土とされています。築造年代は、7世紀初頭と推定される。
当古墳は、地元で「椀貸塚」とも呼ばれており、ここにも椀貸伝説が存在しています。

高松市茶臼山古墳
多くの埋葬施設に驚愕
新川の右岸、久米山から東に派生する東茶臼山の丘陵上に位置する前方後円墳で、後円部墳頂にて前田西町、新田町、東山崎町の三町境界となっている。また、当古墳のある丘陵中腹には、数基の円墳が点在しています。
墳丘規模は、墳丘長75m、後円部径35m、高さ2.4m、前方部幅26m、高さ1.8mを測ります。墳丘には、葺石が認められ、円筒埴輪、壺型埴輪が並べられていました。
埋葬施設は、後円部に2基、前方部に2基、前方部前端部に4基の計8基が確認されています。後円部南側の第1主体部は竪穴式石室で、石室長5.45m、最大幅0.7m~1.1m、高さ1.35mを測ります。北側の第2主体部も竪穴式石室で、石室長5.9m、最大幅0.64m~0.8m、高さ0.75mを測ります。第3・第5・第6主体部で組合せ式箱式石棺、第4・第8主体部で土壙墓、第7主体部で粘土槨が確認されています。なかでも第5主体部は、内法長軸50cm、短軸7.5cm~28cm、高さ20cmの小児用石棺と考えられる小型のものが認められています。
出土遺物は、1号石室で人骨2体、画文帯同行式神獣鏡 、舶載鏡、碧玉製鍬形石 、玉類、大刀、鉄剣、短剣、鉄鏃、土師器壺が出土。2号石室で鉄鏃 、鏃形大型鉄器、鉄剣、鉄斧、鉇などが出土する。築造年代は、4世紀末と推定される。
bottom of page















