top of page

藤岡市

七輿山古墳
七台の輿に乗せて葬る
鏑川と鮎川によって形成された舌状河岸段丘上の北側に位置する前方後円墳で、白石古墳群に属します。白石古墳群は、七輿山支群・猿田支群・稲荷山支群・下郷支群から構成され、七輿山支群に分布する。
墳丘規模は、全長150m、後円部径85m、高さ16m、前方部幅115m、高さ16mを測り、東日本最大級を誇ります。3段築成の墳丘には、葺石を伴い、前方部南西方向に造出が付設、内溝、中堤、外溝、外堤の二重周溝(前方部側は3重周溝)が巡っていました。また、中堤には2列の埴輪が配列される。円筒埴輪は、百舌鳥・古市古墳群で見られる7条突帯の高さ1m、径40cmの大型品で、貼付口縁、低位置突帯に特徴をもつ。
埋葬施設は、未調査のため不明だが近年の地中レーダー探査によって横穴式石室と推定される。築造年代は、6世紀の前半と推定される。
藤岡市周辺域は、日本書記によると安閑天皇二年(535年)に設置された緑野屯倉に推定される地域で、古墳の被葬者との関連性が注目されます。

伊勢塚古墳
驚愕のデザイナーズ石室
鏑川右岸の河岸段丘上に位置する不正形な八角形墳で、素晴らしい「模様積み」の石室を見ることが出来ます。七輿山古墳、皇子塚古墳と同じ白石古墳群に属しています。
墳丘規模は、径27.2m、高さ6mの4段築で、1段目は八角形、2段目より上は円形で構築される。2段目から円筒埴輪、人物・盾形埴輪が確認される。墳丘周囲には、周溝が巡ります。
埋葬施設は、南に開口する両袖式の横穴式石室です。玄室側壁は、珪岩質の自然石を配した周辺に片岩の棒状の石を積み上げてゆく特徴あるデザインを用いてます。側壁は持ち送られ、天井はドーム型、玄室床面は胴張 り形を呈する。玄門は緑泥片岩によって部屋を区切り、さらに疑似楣も架けられている。築造年代は、6世紀末と推定される。

平井地区1号・2号・2号北古墳
装飾大刀が出土
鏑川と鮎川によって形成された舌状河岸段丘上の北側に位置する円墳群で、白石古墳群稲荷山支群に属します。七輿山支群よりは、南の高い位置にあって見通しの良いところに分布します。
平井地区1号古墳は、径30mほどの円墳で、2段築成、葺石、埴輪、周溝を備えます。また、墳頂部と石室前で小石を敷いた祭祀遺構が認められる。前者からは須恵器大甕、後者からは土師器(坏・壺・甕)、須恵器(𤭯・高坏・坏・短頚壺・横瓶・提瓶)が出土。
埋葬施設は、北に開口する両袖式の横穴石室で、凝灰岩の切石で構築されている。出土遺物は、銀象嵌円頭大刀、金銅装単鳳環頭大刀の武器や武具、馬具、装身具などが出土。築造年代は、6世紀の後半と推定される。
1号墳の東に位置するのが平井地区2号墳・平井地区2号北古墳です。それそれ小型の円墳で、南北に 並んでいます。埋葬施設は、両墳とも両袖式の横穴石室となっている。出土遺物は、埴輪類、土師器、須恵器が出土。築造年代は、7世紀の前半と推定される。

白石稲荷山古墳
豪華な副葬品
鏑川と鮎川によって形成された舌状河岸段丘上に位置する前方後円墳で、鮎川の西側に東日本最大級の堂々たる墳丘を横たえてます。そして、白石古墳群の稲荷山支群に属します。
墳丘は全長155mを測り、3段築成、葺石、南北に周溝を備えます。埴輪列は、円筒埴輪、朝顔型埴輪が後円部に3段に巡らされ、前方部で基壇面と3段目に確認されている。
埋葬施設は、後円部墳頂に2基確認され、西槨上から家型埴輪、短甲型埴輪、東槨上から家形埴輪を検出する。副葬品は、豪華で多くのものが確認されていて、東槨から内行花文鏡をはじめ、石枕、多種類の滑石製模造品、鉄刀、玉類が出土。西槨からは、四獣鏡、石枕、多種類の滑石製模造品、玉類、鉄刀などが出土する。築造年代は、5世紀の前半と推定される。

神田地区古墳群
総数100基超の大群集墳
神流川支流である三名川の左岸、台地平坦部に分布する古墳群で、かつては隣接する三本木古墳群と合わせて200基を超える大群集墳であったと考えられる。現在は、この神田地区には数えるほどしか残っておらず、状態の良いのも数が少ない。
そのなかでも、111号墳(高橋塚古墳)は、全長24mの小型の前方後円墳が確認されている。埋葬施設は横穴石室を備える。80号墳、81号墳は、かつて2基の円墳が並んでいてものとされてたが、周溝が検出され前方後円墳と判明。現状でもはっきりと前方後円墳わかる程度に残ってます。このほか、消滅しているが118号墳の全長30mほどの前方後円墳からは、金銅装の160cmほど頭椎大刀が出土している。