top of page

千葉県
アンカー 1

県の北部、利根川沿い南側の下総台地上には、5C後半~7Cにの長期にわって我孫子古墳群が築造された。また、成田市周辺には風土記の丘として整備されている龍角寺古墳群が形成される。岩屋古墳(方墳)が有名である。この地域は埴輪の出土が多いのも特徴です。
大須賀川と根木名川に挟まれた台地上には,5C~6Cにかけて小規模な前方後円墳が多く築造される。
さらに南の山武市周辺、かつての武社国は、古墳時代後期に急激な古墳増加を示し、一辺62mの駄ノ塚古墳が有名で首長墓の終焉をよくみてとれます。
房総のヘソとも言える茂原周辺域には、横穴墓が多く、長柄町の長柄横穴墓群が壁画も確認され公園化されている。
そして、内房である木更津、君津周辺域は、古墳時代前期から大型の前方後円墳が築造される。代表的なものが長須賀古墳群、また君津市の飯籠塚古墳(全長105m)があり柄鏡形の形状を成している。
千葉県の特徴としては、埴輪の種類が豊富で個性的なものあり、埴輪づくりが大変盛んであった地域と言えます。

銚子市
旭市
大多喜町
匝瑳市
多古町
香取市
横芝光町
芝山町
山武市
東金市
九十九里町
八街市
神崎町
大網白里町
白子町
いすみ市
長柄町
茂原市
長南町
館山市
南房総市
碧南町
八千代市
松戸市
野田市
柏市
印西市
我孫子市
佐倉市
酒々井町
富里市
CraftMAP
bottom of page