top of page

壬生町

愛宕塚古墳
壬生初代首長登場
黒河左岸の段丘上に位置し、壬生中心地北東部には3代にわたって継続して築造された首長墓群が分布する。その初代に相当するのが当古墳となります。基壇を備えた墳丘、周溝、周堤ともに良く残り、掘り中からの景色に圧倒されます。
墳丘は1段目に基壇を備え、規模は全長77m、後円部径34m、前方部前端幅46m、高さ5.5mを測り、2段目は全長53m、後円部径23m、前方部前端幅35m、高さ6.5m(周溝底面から)の墳丘がのり、前方部を西に向ける盾形周溝を備えた前方後円墳です。周溝は、幅10-21mの周溝が巡り、外縁には基壇と同じ高さの周堤を見るこ とができる。周溝、周堤を含めると全長100mほど規模となり、壬生初代首長墓にふさわしい貫禄です。
埋葬施設は、未調査のため不明、周堤上からは円筒埴輪、盾持人埴輪、馬形埴輪片などが出土しており、埴輪が並べられていたと考えられる。築造年代は。6世紀後半と推定。(参考 探訪とちぎの古墳)
前方部に祀られている愛宕神社は、元禄7年に壬生城主、松平輝定が壬生城の鬼門除けとして建立したと伝わっています。

牛塚古墳
壬生2代目
黒河左岸の段丘上に位置し、壬生中心地北東部には3代にわたって継続して築造された首長墓群が分布する。その2代目に当たるのが当古墳となります。
墳丘は1段目に基壇を備え、規模は全長49m、後円部径34.7m、前方部長11.8m、前端幅24.9mを測り、2段目は全長39.7m、後円部径27.6m、高さ5.55m(周溝底面から)、前方部長12.2m、高さ2.8m(周溝底面から)の墳丘がのり、前方部を南に向ける帆立貝型前方後円墳です。いわゆる「下野型古墳」とも言われる。墳丘周囲には、幅13-20m周溝が巡り、外縁には周堤を見ることができる。周溝、周堤を含めると全長80mにも迫る規模となる。葺石、埴輪は確認されないが、須恵器の大甕片が出土しており、墳丘に並べられていたものと考えられる。築造年代は。7世紀の初頭と推定。(参考 探訪とちぎの古墳)

車塚古墳
壬生3代目降臨
黒河左岸の段丘上に位置し、壬生中心地北東部には3代にわたって継続して築造された首長墓群が分布する。その3代目に相当するのが当古墳となります。基壇を備えた墳丘、周溝、周堤ともに良く残り、掘り中からの景観 は首長墓にふさわしい迫力です。
墳丘規模は、径82m(二段目径44.7m、三段目30m)、高さ11.6m(周溝底面)の大型円墳で県内最大級を誇る。墳丘には、幅25-26m、深さ3mほど周溝が巡り、さらに外縁に周堤が巡る。周溝、周堤を含めると120mに達する。埋葬施設は、巨大な凝灰岩の切石を組み合わせた複室構造の横穴石室で、南に開口する。石室全長5.72m、玄室長約3m、幅2.77m、高さ2.3mを測ります。
出土遺物は、須恵器の大甕片が出土している。築造年代は、墳丘、石室構造から7世紀の前半と推定される。(参考 探訪とちぎの古墳)

富士山古墳
羽生田の古墳群
思川の支流黒川の左岸、壬生町北西部の羽生田地域の丘陵、台地上には大型の古墳が分布します。当古墳は、南北に延びる丘陵先端部の町域最高所に位置し、地域で最初に築かれます。そして、茶臼山古墳、長塚古墳、桃花原古墳の順に築造される。
墳丘は、二段築成の円墳で、一段目は長軸86m、短軸80m、高さ2mの楕円形状の基壇を成し、二段目は径55m、高さ10mの形の良い円墳が残る。埋葬施設は、未調査のため不明。
出土遺物は、基壇から円筒埴輪、朝顔形埴輪、形象埴輪が出土、墳頂からは円筒埴輪、形象埴輪が出土。なかでも墳頂から出土した家形埴輪2棟(高さ168cm、156cm)は大型で全国的にも最大級となる。築造年代は、6世紀の前半と推定。(参照 探訪とちぎの古墳)

茶臼山古墳
羽生田の古墳群
思川の支流黒川の左岸、壬生町北西部の羽生田地域の丘陵、台地上には大型の古墳が分布します。富士山古墳、茶臼山古墳、長塚古墳、桃 花原古墳、亀の子塚古墳が主な古墳で、富士山古墳から谷を挟んだ300mほど西側に前方部を南に向けて当古墳が位置します。
墳丘は「下野型古墳」の特徴をしており、一段目の基壇は、全長91m、後円部径45m、高さ18m、前方部前端幅51m、二段目(上段)は、全長66.4m、後円部径37m、前方部前端幅40m、高さ5.4mを測り、17-23mほどの周溝が巡り、幅3.5-8.8mほどの周堤を備え、周溝、周堤を含めると全長140mを超える規模となる。
埋葬施設は、未調査のため不明。出土遺物は、後円部墳頂と一段目テラスに円筒埴輪、前方部周辺から須恵器大甕と器台、高坏、坏、壺、埦が出土する。埴輪は、ほかにも人物、鞆、家型埴輪が出土しており、復元推定180cmになる家形埴輪は、国内最大級を誇ります。築造年代は、6世紀後半の築造と推定。

桃花原古墳
羽生田の古墳群
思川の支流黒川の左岸、壬生町北西部の羽生田地域の丘陵、台地上には大 型の古墳が分布します。富士山古墳、茶臼山古墳、長塚古墳、桃花原古墳、亀の子塚古墳が主な古墳で、長塚古墳に後続して築造された大型円墳です。
墳丘規模は、径63m、高さ5mの三段築成で、一段目の基壇には、幅8.5-9.0mのテラスが築かれ、葺石も確認されている。墳丘には、幅15-19mほどの周溝が巡り、総径90mに迫る大型の円墳で、前方後円墳にも劣らない威厳を受けます。
埋葬施設は、南に開口する凝灰岩製の複室横穴石室と考えられます。出土遺物は、金銅製馬具、鉄鏃、斧状鉄製品、須恵器甕が出土。築造年代は、7世紀の前半と推定される。(参照 現地説明板、探訪とちぎの古墳)

亀の子塚古墳
羽生田の古墳群
思川の支流黒川の左岸、壬生町北西部の羽生田地域の丘陵、台地上には大型の古墳が分布します。富士山古墳、茶臼山古墳、長塚古墳、桃花原古墳、亀の子塚古墳が主な古墳で、桃花原古墳の南250mに位置する帆立貝型前方後円墳です。当古墳は、他の羽生田地域の墳丘と違って、小型で段築を成していないのが特質する。
墳丘規模は、全長34.6m、後円部径24.9m、高さ3.7m、前方部前端幅12m、高さ2mで、前方部を南西に向ける。墳丘には、前面に葺石を備え、埴輪をともなう。埴輪は、円筒埴輪、人物、動物、盾、靭、鞆など豊富に確認されてます。
埋葬施設は、未調査のため不明だが、坏、甕、土師器甕、𤭯が出土。築造年代は、6世紀の後半。(参照 探訪とちぎの古墳)
bottom of page