top of page
太子町

尼ヶ谷古墳
蘇我氏 との関係想起
二上山山麓の磯長谷の中央部を東西に走る丘陵から北西に派生する尾根先端に位置する古墳で、周辺域に用明天皇陵、聖徳太子墓が所在します。
墳丘は、失われており20mほどの円墳または方墳と考えられてます。埋葬施設は、横穴式石室でやや胴張りの平面をしています。そして、組合式家形石棺と木棺が納められ、少なくとも2体以上の埋葬が想定される。
出土遺物は、金環、垂飾付耳飾り、ガラス製管玉、臼玉、鉄釘、須恵器、土師器が出土。築造年代は、6世紀後半と推定される。
本古墳が、磯長谷の中央部に位置することから当被葬者と陵墓クラスの被葬者やその築造に関係したと推測される蘇我氏との関連性が想起されます。

御領山古墳
笹藪に覆われる石槨
源氏3代が葬られている墓所の数百メートル東の丘陵斜面に位置する山寄の円墳です。現状は、石槨の天井部が露出し、わずかな隙間から内部を覗くことが出来ます。しかしながら、ここにたどり着くには未整備の為、それなりの覚悟が必要となります。
墳丘規模は径30m、高さ3mを測りますが、墳丘は流失する。埋葬施設は、花崗岩使用の横口式石槨で、内法長さ2.2m、幅1.45m、高さ1.8mを測り、8個の切石で構築される。そして床面には棺台が据えらていました。
出土遺物は、人骨、黒漆塗木棺片、素焼皿、琥珀製棗玉、丸玉、鉄釘、金銅製錠前金具が出土。築造年代は、7世紀末~8世紀初と推定される。

葉室古墳群
葉室公園として保存
一須賀古墳群の北側に分布する葉室塚古墳・石塚古墳・釜戸塚古墳・モンド塚古墳の4基からなる古墳群です。周囲には一須賀古墳群のほかに、皇族陵墓が分布しており磯長谷古墳群を形成する。
釜戸塚古墳は、径45m、高さ7mほどの円墳で、馬蹄形の周溝が巡る。埋葬施設は、横穴式石室とされる。築造年代は、7世紀前半と推定。
石塚古墳は、径30m、高さ4mほどの円墳です。埋葬施設は、全長10.6mの長大な横穴式石室を備え、家型石棺と木棺が安置されていたとされてます。築造年代は、6世紀末~7世紀初頭と推定。
葉室塚古墳は、東西75m、南北55mほどの長方墳または双方墳で、周溝が巡ります。埋葬施設は、西側と東側に横穴式石室が南向きに開口していたとされる。築造年代は、7世紀前半と推定。
モンド塚古墳は、釜戸塚古墳の道路挟んで北側に位置する径30mほどの円墳で、埋葬施設や出土遺物については知られていません。その為、古墳ではないとの指摘もあります。
bottom of page