top of page

太子町

九流谷古墳

墳丘はブドウ園

西山丘陵の西端に位置する前方後方墳で、現在は墳丘上がブドウ園となってます。下から見上げると角張った形状がよくわかります。  墳丘規模は、全長70m、後方部幅40m、高さ6m、前方部幅20m、高さ4mを測り、埴輪、葺石を備えていました。埋葬施設など他詳細は不明。築造年代は、5世紀中頃と推定される。

二子塚古墳

方墳+方墳

二上山から派生した尾根南斜面に位置する双方墳で、2基の方墳が連接する特異の形状となる。現状は、改変著しい状態で、古墳整備計画が策定されており、今後の復元に期待したいと思います。  墳丘規模は全長66mを測り、各方墳は一辺25mほどで3段築を成している。埋葬施設は、東西各方墳に南西方向に開口する横穴式石室を備え、漆喰の使用が認められる。そして、ほぼ同サイズの家型石棺が1基ずつ納められていました。出土遺物は、古墳関係として鉄釘程度の出土となる。築造年代は、7世紀後半と推定される。
Placeholder Image

仏陀寺古墳

蘇我倉山田石川麻呂の墳墓?

磯長谷を形成する尾根の南斜面に位置する古墳で、仏陀寺の境内に石槨の天井部を露出した状態となって残ってます。蘇我倉山田石川麻呂の墳墓との伝承があります。  墳形は不明。主体部は、凝灰岩を家型石棺状に刳り抜いたは横口式石槨で長さ2.19m、幅1.2m、内法長1.92mを測りま。南方向に開口する小口には、閉塞石がはめられています。  大正年間、表裏両面に同心円状のたたき目をもつ須恵器質の塼が出土している。片面側に十文字の線刻が認められ、南坪池古墳出土のものと同様の塼と考えられている。築造年代は、7世紀中頃と推定。

大平塚古墳

激レア墳登場!

近鉄南大阪線の真下に横穴石室が開口するという珍しい古墳です。  墳丘は径30mほどとされますが封土は失われ、近鉄が次々と墳丘上を通過してゆきます。埋葬施設は、切石積みの両袖式横穴石室で精美な印象を持ちます。石室見学中も近鉄の通過音が「ゴトンゴトン」と石室内に響き渡り不思議な感覚を受けます。築造年代は、7世紀後半と推定される。

小野妹子墓

遣隋使小野妹子の墳墓伝承

太子町科長神社のある南側の小丘陵上に、長い階段を上がりきると小さな塚があります。、推古天皇の時代に隋に派遣された人物、遣隋使「小野妹子」の墳墓と伝わります。小野妹子の墓は、この他に滋賀県大津市に唐臼山古墳とも言われる。

尼ヶ谷古墳

蘇我氏との関係想起

二上山山麓の磯長谷の中央部を東西に走る丘陵から北西に派生する尾根先端に位置する古墳で、周辺域に用明天皇陵、聖徳太子墓が所在します。  墳丘は、失われており20mほどの円墳または方墳と考えられてます。埋葬施設は、横穴式石室でやや胴張りの平面をしています。そして、組合式家形石棺と木棺が納められ、少なくとも2体以上の埋葬が想定される。  出土遺物は、金環、垂飾付耳飾り、ガラス製管玉、臼玉、鉄釘、須恵器、土師器が出土。築造年代は、6世紀後半と推定される。  本古墳が、磯長谷の中央部に位置することから当被葬者と陵墓クラスの被葬者やその築造に関係したと推測される蘇我氏との関連性が想起されます。

山田高塚古墳

推古天皇陵

二上山の山麓、金剛山地から派生する台地状丘陵に位置する長方墳で、磯長谷古墳群に属します。被葬者は明らかでないが、宮内庁では第33代推古天皇及び子の竹田皇子の合葬陵墓に治定しています。別名「高松古墳」と言われる。  墳丘規模は、東西59m、南北55m、高さ11mの方墳で、3段築、葺石を備えてます。埋葬施設は、南に開口する横穴式石室を東西に2基開口していたと考えられ、いずれの石室には石棺が納められていたとされている。築造年代は、7世紀代と推定される。

御領山古墳

笹藪に覆われる石槨

源氏3代が葬られている墓所の数百メートル東の丘陵斜面に位置する山寄の円墳です。現状は、石槨の天井部が露出し、わずかな隙間から内部を覗くことが出来ます。しかしながら、ここにたどり着くには未整備の為、それなりの覚悟が必要となります。  墳丘規模は径30m、高さ3mを測りますが、墳丘は流失する。埋葬施設は、花崗岩使用の横口式石槨で、内法長さ2.2m、幅1.45m、高さ1.8mを測り、8個の切石で構築される。そして床面には棺台が据えらていました。  出土遺物は、人骨、黒漆塗木棺片、素焼皿、琥珀製棗玉、丸玉、鉄釘、金銅製錠前金具が出土。築造年代は、7世紀末~8世紀初と推定される。

松井塚古墳の石棺

井戸掘り作業中に発見

二上山山麓の磯長谷、仏陀寺古墳の西側尾根に位置する古墳で、井戸掘り掘削作業中に石棺が発見されました。現在石棺は、太子町立太子・和みの広場に移設されている。  墳丘は失われており、一説に方墳と考えられる。主体部は、横穴式石室に二上山産凝灰岩製の横口式家形石棺が納められていました。規模は長さ2.5m、幅1.3m、高さ1.68mを測り、小口部に横口を備える形状をする。周辺には多くこの形式が採用され渡来系士族との関係性が指摘される、築造年代は、7世紀中葉と推定。

聖徳太子墓

叡福寺北古墳

二上山山麓の磯長谷、丘陵先端部南斜面の叡福寺境内北側に位置する円墳で、叡福寺北古墳とも呼称されます。  墳丘規模は、径54m、高さ7.2mほどの3段築成の円墳で、葺石、貼石を備えます。埋葬施設は、南に開口する切石積みの横穴式石室に、棺が3基納められていました。太子の母穴穂部間人皇后と妃膳郎女と太子の3人の合葬墓とされる。築造年代は、7世紀後半と推定。

茶臼山古墳

大平塚とセットで

南阪奈道路太子インターチェンジの南西の丘陵尾根先端部に位置する径30mほどの円墳です。他詳細は不明。

葉室古墳群

葉室公園として保存

一須賀古墳群の北側に分布する葉室塚古墳・石塚古墳・釜戸塚古墳・モンド塚古墳の4基からなる古墳群です。周囲には一須賀古墳群のほかに、皇族陵墓が分布しており磯長谷古墳群を形成する。  釜戸塚古墳は、径45m、高さ7mほどの円墳で、馬蹄形の周溝が巡る。埋葬施設は、横穴式石室とされる。築造年代は、7世紀前半と推定。  石塚古墳は、径30m、高さ4mほどの円墳です。埋葬施設は、全長10.6mの長大な横穴式石室を備え、家型石棺と木棺が安置されていたとされてます。築造年代は、6世紀末~7世紀初頭と推定。  葉室塚古墳は、東西75m、南北55mほどの長方墳または双方墳で、周溝が巡ります。埋葬施設は、西側と東側に横穴式石室が南向きに開口していたとされる。築造年代は、7世紀前半と推定。  モンド塚古墳は、釜戸塚古墳の道路挟んで北側に位置する径30mほどの円墳で、埋葬施設や出土遺物については知られていません。その為、古墳ではないとの指摘もあります。
bottom of page