top of page

栃木市

伯仲第1号古墳

別名「長山古墳」

大平町にある2基の前方後円墳のうちの1基で、市の文化財指定されてます。  墳丘は、2段築成で推定全長57mを測ります。主体部は、未調査ですが北側に横穴石室の天井部が落下した陥没が見られます   出土遺物は、埴輪、勾玉、馬具、刀、鉄鏃、矢筒などが出土。築造年代は、6世紀の後半と推定。

赤麻古墳

赤麻の石定

渡良瀬川の左岸、藤岡町にある古墳で、地元の人には「赤麻の石定(いしむしろ)」と言われている。  墳丘は、径20m、高さ2mの円墳で、南向きに開口する横穴石室を備える。石室規模は、全長4.15m、奥壁幅1.77m、高さ2m、閉塞部幅0.77m、閉塞部高さ1.57mを測ります。奥壁には、謎の線刻が刻まれてます。  出土遺物は、金銅製太刀、刀子、耳飾り、切子玉、管玉、辻金具、鏡板などの馬具が出土。築造年代は、7世紀の初頭と推定される。

山王寺大桝塚古墳・北古墳

全長96mの前方後方墳

巴波川の右岸の沖積地に位置する前方後方墳で、2基の方墳と共に古墳群を形成していました。そのうち1基の方墳(一辺20m)は、大桝塚北古墳としてすぐ北側に見ることが出来る。  墳丘は、全長96mで前方部を北西に向ける。現状、前方部は墓地化し、後方部南は大きく削平される。  埋葬施設は、後方部頂に主軸と並行した粘土槨と土壙を確認、粘土槨には、おそらく木棺が安置してあったと考えられる。副葬品として鏡類、玉類、武器、武具、農工具などが出土。墳頂部から、底に穴がある坩と壺が出土。築造年代は、4世紀の後半。

荒宿古墳群

皆川城北東に分布

皆川城ある丘陵に位置する古墳群で、城跡から北東方向に分布します。現在は、丘陵のほとんどが皆川城カントリークラブなっている。古墳群は、A群8基とB群6基に分かれていて、B群においては丘陵の南東斜面、栃木市営聖地公園内に保存され、A群はその斜面上方の尾根上に分布する。  なかでも、5号墳は発掘調査がされ、径15mほどの円墳で、周溝も確認されてます。埋葬施設は、チャート石材の竪穴石室です。人骨のほか、副葬品として直刀、鉄鏃、刀子が出土。築造年代は、6世紀後半から7世紀後半と推定。

茶臼山第一号古墳

立派な天井石

岩崎ブドウ園の南に見える丘陵上にある円墳で、立派な天井石が備わった良好な横穴石室を見ることが出来ます。  墳丘は、径28m、高さ4.2mの2段築成、横穴石室は、全長3.8mで奥壁は1枚岩、天井部にも大きな石材を利用し一際目を引きます。床面には、わずかながら敷石も確認できます。小型ながら見ごたえのある石室に仕上がってます。

白岩第7号古墳

アーチ型の石室

茶臼山第一号古墳の北西にある丘陵に築かれた円墳で、横穴石室が開口しています。  石室は珪岩や岩船石などの石材を使用しており、玄室の石積みはアーチ型。石室は、施錠されていて確認することはできませんでした。築造年代は、古墳時代後期。
Placeholder Image

愛宕塚古墳

全長90m級

栃木粟野線沿いに位置する前方後円墳で、墳丘上には愛宕神社が鎮座する。  全長90mを超える墳丘は、形の良い墳丘を残し、前方部の正面に鳥居があって、後円部頂に社殿が建つ。埴輪も確認されているようです。他詳細は不明。

大塚宿古墳

コンビニ裏

惣社今井バイパスと広域農道が交差する国府町交差点の北側にセブンイレブンがあり、古墳はその裏の西側に残る。墓地があるので、そこから奥へと入って行きます。墳形は、円墳で階段が付いている。

岩家古墳

群中最大規模60m超

大塚宿古墳から北側、東武宇都宮線踏切の手前にある右側林の中に石室が開口し、大塚古墳群最大規模を誇ります。  墳丘は、径61m、高さ6mを測り、基壇上に墳丘がのる形式です。周囲には幅8m、深さ0.8~1.3mの周溝が巡る。埋葬施設は、玄室長1.95m、幅1.35m、高さ1.15mを測り、凝灰岩切り石積み横入石室が南向きに開口。現状は、羨道が消滅し玄室奥が残存します。築造年代は、7世紀の中頃と推定。また、この古墳の石室石材が近くの星宮神社にも残ってます。

蛭沼愛宕塚古墳

墳丘40m級

渡良瀬川に合流する巴波川の右岸に位置する円墳で、蛭沼古墳群を構成する。  墳丘規模は、径40m、高さ3mほどのですが、現状の墳丘は道路によって削平される。墳頂には、社が祀られています。築造年代は、古墳時代中期。

金山塚古墳

上円下方墳?

岩舟小山バイパスの南、シャディ東京物流センターがあります。その前の道路対面の墓地に低い墳丘があり、桜の木が目印です。  墳形は、詳しい調査は行われてませんので、はっきりしませんが上円下方墳とも方墳とも考えられてます。

狩岡古墳

踊る女性の埴輪出土

尾根先端に位置する狩岡神社の背後に分布する狩岡古墳群の一つで、鳥居から登ってゆくとすぐに見つけることが出来ます。  墳丘は、径20m、高さ5mほどの円墳で、周溝があったようです。主体部などの詳細は不明ですが、出土品として、踊る女性の埴輪が出土しています。

岩出古墳

特徴的まぐさ石

永野川に向かって突き出す尾根先端に位置する円墳で、20基ほどの岩出古墳群を形成しています。  墳丘規模は、径28m、高さ4.5mで周溝が確認されてます。埋葬施設は、珪岩の割石を使用した両袖式横穴石室で、玄室長5.8m、羨道長2.6m、奥壁幅1.8mを測ります。まぐさ石の上部に空間があるのが特徴です。  出土遺物は、水晶切子玉、琥珀棗玉、ガラス製小玉、耳環、須恵器甕が出土。築造年代は、6世紀頃と推定。

岩崎山古墳群

6基ほど分布

永野川を眼下に見下ろす丘陵先端に分布する古墳で、6基ほど円墳で構成されています。河川敷は、永野川緑地公園として駐車場もあります。  古墳の状態は、古墳とわかる程度に墳丘は残ってますが、墳頂が陥没しているものもあって特に石室が見れることがないので、いまいち魅力に欠ける古墳群です。

愛宕山古墳群

愛宕下古墳で開口

永野川の右岸、岩崎山古墳群と同じ丘陵にある古墳群で、水道タンクのある頂上付近に数基、さらに下った麓の墓地横に愛宕下古墳が分布してます。  墓地横の愛宕下古墳では、横穴石室が開口していて、立派な石室が残されてます。

下皆川マガキ第1号古墳

キレのある片袖

大平山の麓にある円墳で、大平山登山道入り口(太平側)、道を挟んだ反対側の林の中に墳丘が見えます。  墳丘は、径20m、高さ3.5mほどで、片袖式の横穴石室が開口している。石室は良好に残っており、片袖の玄門にはキレを感じる仕上がりです。石室石材は、珪岩と磯山の安山岩を使用している。築造年代は、6世紀初頭と推定。

下皆川将門霊神古墳

平将門の墓伝説

下皆川マガキ第1号古墳から南西方向、ぶどう通りを挟んで丘陵尾根一つ南にある古墳で民家敷地の裏山に位置します。  墳丘は、径16m程の円墳で、全長6mの片袖式横穴石室が開口する。現状は、狭い開口部から覗ける程度で、幅の狭い石室が確認できます。石室石材は、珪岩、磯山の安山岩が使用されている。出土品は、杏葉、直刀、人骨などが出土。築造年代は、古墳時代中期初頭と推定。  また、古墳名にもあるように、平将門の墓であるという伝説があります。
bottom of page