top of page

永平寺町

二本松山古墳

松岡古墳群

九頭竜川が福井平野へと流れ出る左岸丘陵上に位置する前方後円墳で、手繰ヶ城山古墳、鳥越山古墳、石舟山古墳、当古墳を含めた前方後円墳4基と陪塚3基からなる松岡古墳群に属します。福井平野を見渡せる好立地に分布し、九頭竜川流域を支配した「越の国の大王墓」に相応しい首長墓群です。また、九頭竜川の対岸丘陵上には、六呂瀬山古墳群が分布する。  墳丘規模は全長89mを測り、前方部を南西方向に向ける。墳丘は、2段築成、埴輪が認められ、東くびれ部には造出を備える。そして、隣接するように陪塚が位置する。  埋葬施設は、石棺が2基直葬される。2号石棺は、舟形石棺とされるが、蓋は家形石棺の趣を具備する。蓋には前後端に各2ヵ所、両端に各1ヵ所、身には前後両側に各1ヵ所の縄掛突起が付いてます。1号石棺から人骨、勾玉、甲冑が出土。2号石棺から仿製四獣鏡、鍍金冠、鍍銀冠、碧玉製管玉、鉄刀、鉄剣、小札鋲留眉庇付冑、三角板鋲留短甲、頸甲、脇当が出土。築造年代は、5世紀後半と推定される。

石舟山古墳

松岡古墳群

九頭竜川が福井平野へと流れ出る左岸丘陵上に位置する前方後円墳で、手繰ヶ城山古墳、鳥越山古墳、二本松山古墳、当古墳を含めた前方後円墳4基と陪塚3基からなる松岡古墳群に属します。福井平野を見渡せる好立地に分布し、九頭竜川流域を支配した「越の国の大王墓」に相応しい首長墓群です。また、九頭竜川の対岸丘陵上には、六呂瀬山古墳群が分布する。  墳丘規模は、全長79.1m、後円部径44.5m、高さ8m、前方部幅26m、高さ5mを測り、2段築成、埴輪、陪塚(方墳)を有します。埋葬施設は、後円部から墳丘主軸平行に舟形石棺の身が確認され、縄掛突起が石棺側面に各1ヵ所付けられる。  出土遺物は、埴輪、須恵器が出土。築造年代は、5世紀中葉と推定される。

鳥越山古墳

松岡古墳群

九頭竜川が福井平野へと流れ出る左岸丘陵上に位置する前方後円墳で、手繰ヶ城山古墳、石舟山古墳、二本松山古墳、当古墳を含めた前方後円墳4基と陪塚3基からなる松岡古墳群に属します。福井平野を見渡せる好立地に分布し、九頭竜川流域を支配した「越の国の大王墓」に相応しい首長墓群です。また、九頭竜川の対岸丘陵上には、六呂瀬山古墳群が分布する。  墳丘規模は、全長53.7m、後円部径42m、前方部幅26mを測ります。地山を削り出した墳丘には、葺石、埴輪は認められない。埋葬施設は、舟形石棺直葬墓と竪穴系横口式石室の2基が確認されている。  出土遺物は、石釧、砥石、馬具、鉄製品、土器、須恵器が出土。築造年代は、5世紀中葉と推定。

手繰ヶ城山古墳

松岡古墳群

九頭竜川が福井平野へと流れ出る左岸丘陵上に位置する前方後円墳で、石舟山古墳、鳥越山古墳、二本松山古墳、当古墳を含めた前方後円墳4基と陪塚3基からなる松岡古墳群に属します。福井平野を見渡せる好立地に分布し、九頭竜川流域を支配した「越の国の大王墓」に相応しい首長墓群です。また、九頭竜川の対岸丘陵上には、六呂瀬山古墳群が分布する。  墳丘規模は、全長130mを測り群中最大、北陸最大規級を誇ります。墳丘には、段築、川原石の葺石、造出、埴輪を備えていました。そして、くびれ部造出に隣接するように方墳である陪塚が位置する。  埋葬施設は、地中レーダー探査によって石棺が埋納されていることがわかってます。築造年代は、4世紀中葉と推定される

乃木山古墳

日本最古の前方後円墳?

永平寺町松岡室にある松岡公園と同丘陵上、二本松山丘陵先端に位置する古墳で、墳丘削平が著しい状態の為、帆立貝式古墳のように復元整備されてます。  墳丘規模は全長30m以上と考えられ、墳丘から壺、高坏が出土する。この出土によって3世紀中葉の築造と推定され、日本最古の前方後円墳の可能性も指摘されている。  埋葬施設は、3ヵ所確認されており、第一号埋葬施設は箱形木棺で、木製枕、素環頭鉄剣、鉄刀が出土する。第二号埋葬施設は、舟形木棺で鉄刀が出土しています。

三峰山古墳

前方後円墳の終焉

松岡にある前方後円墳で、越前の最後の前方後円墳と考えられてます。他詳細は、不明。

酒生古墳群

330基7群の大古墳群

足羽川が福井平野に流れ込む東側、丘陵上や麓に分布する古墳群で、総数320基の7支群(成願寺山・八郎山・天神山・高尾・横山・篠尾・行塚)から構成され、4世紀~7世紀代の北陸最大規模の古墳群です。  篠尾支群の車塚古墳やオカマ古墳では、露出した横穴石室が残ってます。築造年代は、6世紀中葉~7世紀と推定。

春日山古墳

横口式舟形石棺が安置

永平寺町松岡室にある松岡公園への登り口途中に位置する円墳で、現在は墳丘を失い、石室が露出し覆い屋によって保護されてます。そして、芝原にあった泰遠寺山古墳出土石棺が傍らに移設されてます。  失われた墳丘は、推定径20mほどあったとされます。埋葬施設は、西に開口する両袖式横穴石室で、凝灰岩製の横口式舟形石棺が安置される。また、玄門には、一部閉塞石が残ってます。  出土遺物は、馬具、玉類、直刀、刀子、鉾、砥石、須恵器、土師器が出土。築造年代は、6世紀末と推定される。

泰遠寺山古墳石棺

春日山古墳横に移設

もと芝原にあった全長64mほどの帆立貝形古墳と考えられ、周溝、円筒埴輪を備えていましたが消滅する。  埋葬施設がなく、凝灰岩製舟形石棺が直接埋納されていたようです。石棺の身は、長さ2.3m、幅0.92m、高さ0.54mを測り、それぞれ径15cm、長さ30cm内外の突起が付けられています。また、脚部寄り内側の底に排水用の穴とこれに連なる溝が掘られています。築造年代は、5世紀代と推定される。

東諏訪間1号墳

巨石利用の石室

九頭竜川に流れ込む永平寺川の右岸、「永平寺緑の村ふれあいセンター」のある丘陵北西麓にある円墳で、昭和61~62年度に石室の復元整備が行われてます。  墳丘規模は、径15mほどですが、巨石を利用した両袖式横穴石室を主体部とします。また、説明板によると木棺が安置されていたような記述があります。出土遺物は、土師器甕、須恵器大壺が出土。築造年代は、土師器甕、須恵器大壺と推定されます。
Placeholder Image

吉野八幡神社古墳

古墳らしさ皆無

九頭竜川の左岸、永平寺町松岡吉野にある八幡神社そのものが古墳となってます。墳丘と感じられるところは全くないのが現状です。  墳丘規模は径20mほどの円墳で、社殿改修の際に木棺が確認され、8本の鉄刀、9本の鏃、祭祀用の鉄製農具が副葬されていました。築造年代は、5世紀前半と推定される。
bottom of page