top of page

田布施町

国森古墳
4世紀の方墳
田布施川の右岸、田布施丘陵上に築かれた方墳で、北の丘陵上には石走山古墳、川を挟んだ東側丘陵上に後井古墳群が分布する
墳丘規模は南北27.5m、東西30m(造出長さ含む)、高さ4mを測り、造出が付設します。埋葬施設は、2段に掘り込まれた墓壙に組合式木棺が直葬されていました。木棺サイズは、朱の広が りから長さ4.44m、幅0.68~0.9mと推定される。
出土遺物は、連弧文昭明鏡、鉄剣、鉄槍、鉄鏃、鉄斧、鉄鑿、鉄鉇、刀子、簎状鉄製品、針状鉄製品、砥石、鉄矛、壺、高坏、甕 が出土。
連弧文昭明鏡は、面径91mm、鈕径14.6mm、鈕高6mm、縁の厚さ4.9mm、縁の幅12.5mmを測り、鈕の周囲に8弧の連弧文が巡ります。また、銘帯には、ゴシック体の15文字が刻まれる。土器片に関しては。庄内式土器と並行して存在する弥生土器後期の吹越式土器の様相を呈している。築造年代は、4世紀初頭と推定。
当古墳は、県内に前方後円墳が出現する以前の王墓で、古墳出現期において在地勢力との統合、再編を背景にした首長墓と考えられます。

後井古墳群
双円墳状に並ぶ
田布施川の左岸、寺山の頂部に位置する古墳群で、11基の円墳で構成されます。東側丘陵上には、稲荷山古墳、南西対岸丘陵上には国森古墳が位置する、1号墳と2号墳は墳丘の一部が重なり合うように双円墳状に東西に分布します。
1号墳は径15m、高さ5.6mほどの円墳で、片袖式の横穴石室を主体部とします。全長11.9m、玄室長6m、幅3.5m、高さ3.5m、羨道長5.9m、幅1.6m、高さ1.8mを測り、県内最大規模を誇る。出土遺物は、鉄鏃、銀製耳環、碧玉製勾玉が出土。築造年代は、6世紀末~7世紀初頭と推定される。
2号墳は径11m、高さ5.4mほどの円墳となる。主体部は両袖式の横穴石室で全長7.4mを測り、1号墳に比べ小型の石室となる。玄門両袖の石材は、左右非対称の1枚岩を羨道部の小型で荒い石材に張り付くように立てられているのが特徴となる。出土遺物は、鉄鏃、鉄刀子、須恵器坏、高坏、甕が出土。築造年代は、6世紀末~7世紀初頭と推定される。
3号墳は少し離れて存在しており、状態が良くありませんが、豊富な副葬品が出土している。(詳細は別記載)
bottom of page