top of page

庄原市

大迫山古墳群+1基

県内で最古級

東城川の東岸、東城盆地を一望することができる小高い丘陵の尾根先端部に位置する古墳群で、前方後円墳と円墳各1基から成ります。また、古墳群の登山道途中にも1基の墳丘を確認しました。  1号墳は、全長46m、後円部径27m、高さ5m、くびれ部幅11m、前方部幅19.5m、幅17m、高さ2mの前方後円墳で、段築、葺石が認められる。埋葬施設は、竪穴式石室で長さ5.2m、幅1.1m、高さ1.2mを測ります。出土遺物は、棺内から中国製獣首鏡、玉類、棺外から鉄剣、鉄刀、鉄槍、鉄鏃、銅鏃、鉄斧、鉄鉋、矢筒又は靫?、筒形銅器が出土する。築造年代は、4世紀中頃と推測され、県内最古級と考えられています。  2号墳は、径17m、高さ2.5mの円墳で、1号墳より一段高い東側に位置します。埋葬施設は、長さ3.5m、幅1.5mほど横穴式石室とされます。   備後北部は、弥生時代後期以来から吉備と出雲の地域勢力との接点となっており、畿内政権において重要な戦略拠点として考えられていました。隣接する神石高原町にある辰の口古墳(前方後円墳)と共に親畿内の首長の存在が伺える貴重な古墳と言えます。

鬼橋野路古墳

帝釈峡まほろばの里

帝釈川と名越川に挟まれた鬼橋野呂の東側台地上に位置する古墳で、現在、帝釈峡まほろばの里敷地内オートキャンプ場に復元されてます。  墳丘規模は、径15m、高さ2mほどの円墳で、幅0.8m~1m、深さ0.2mの周溝が巡ります。埋葬施設は、南に開口する横穴式石室で、全長7m、奥壁幅0.8m、入口幅1.2m、高さ1.2mを測り、入口に向かって幅広の石室となっている。また、石室入口付近には、粘土で固められた円形状の土壙が確認されている。土壙の外形は、径1.0m~1.5m、内径は0.4m~1.0mを測ります。  出土遺物は、鉄釘、多量のスラグ、須恵器(短頸・平瓶・壺)、土師器(皿、坏)が出土。築造年代は、古墳時代後期と推定。

牛川古墳

町内初発見の古墳

成羽川に流れ込む支流、戸守川の南側丘陵に位置する前方後円墳で、町内で初めて発見された古墳とされている。東城町では、4基ある前方後円墳のひとつである。  墳丘規模は、全長21m、後円部径14m、高さ2.5m、前方部幅10mを測ります。埋葬施設は、石灰岩を用いた横穴式石室とされるが、奥壁が小口積みのため、竪穴式石室の可能性もあります。現在、天井石2枚が露出している状態で、隙間から小口積の石材が確認できます。築造年代は、6世紀後半と推定される。

広政古墳群

2基の前方後円墳

庄原市東方、宮内川に沿って広がる平地の東側丘陵上に分布する古墳群で、2基の前方後円墳から成ります。矢崎古墳と同丘陵上に立地し、前方部を平地に向けています。  1号墳は、全長35m、後円部径21m、高さ3.3m、前方部幅12m、高さ1.3mを測ります。埋葬施設は不明。  2号墳は、全長48m、後円部径35m、高さ6m、前方部幅17.5m、高さ2.5mを測り、前方部がやや開き、後円部墳頂が平坦状になっています。埋葬施設は不明。

柳谷2号墳

前方後円墳含む8基

庄原市小用町、備北広域農道の西側にある丘陵先端部に位置する前方後円墳で、8基から成る柳谷古墳群に属します。  墳丘規模は、全長27mの小型の前方後円墳となります。墳頂には、石材が一部露出していました。  ほか古墳群では、径8m~径17.5mほどの円墳が確認されています。埋葬施設。出土遺物など他詳細は不明。

千ヶ寺古墳群

前方後方墳2基を含む

本村川の右岸、峰田町北側の丘陵上に分布する古墳群で、通り迫支群、春田支群、 堤平支群の3支群で構成され、方墳5基、前方後方墳2基、円墳17基の計24基となります。  通り迫支群では、1号~11号墳の11基すべてが円墳で、径6m~径23.5mほどの規模となっています。  春田支群では、13号墳で全長27mの前方後方墳が確認され、ほか12号・14号・15号墳で径8m~径14mほどの円墳が分布する。  堤平支群では、16号・19号・20号墳で径7.5m~径11mほどの円墳、17号・18号・22号~24号墳で方墳、21号墳で全長29mの前方後方墳が確認されており、3種類の墳形が含まれる支群となります。

矢崎古墳

別名「やざき池古墳」

西城川の南岸、佐田峠のある丘陵南端部に築かれた前方後円墳です。別名「やざき池古墳」とも呼ばれる。  墳丘規模は全長56m、後円部径33m、高さ6.2m、前方部幅44m、高さ5.5mを測り、段築、周溝を備えます。全体的に藪が濃く墳丘ラインがわかりにくいのが現状です。墳丘からは、埴輪が採取されています。埋葬施設など他詳細は不明。築造年代は、古墳時代中期~後期初頭と推定される。

鐘鋳原古墳群

9基の古墳群

西念寺の南側丘陵に分布する古墳群で、前方後円墳2基、円墳7基の計9基から構成される。  円墳の規模は、径11.5m~20.5mで、4号墳と9号墳で前方後円墳を見ることができます。4号墳が全長25m、9号墳が全長42mを測ります。丘陵上は、草木が生い茂り墳形がわかりにくいのが現状です。

唐櫃古墳

別名「明賀古墳」

西城川の右岸、丘陵尾根先端部の緩斜面に位置する前方後円墳で、前方部を西に向けます。別名「明賀古墳」とも呼ばれます。  墳丘規模は、墳丘長41.4m、後円部径28.8m、高さ5.4m、前方部幅14.4m、高さ2.5mを測ります。北側と南東側に段築が認められ、北から南東にかけて周溝が巡っていました。埋葬施設は、全長13.1m、玄室長7.2m、幅2.4m、高さ2.6m、羨道長5.9mの片袖式の横穴式石室で、県内最大規模を誇ります。  出土遺物は、鉄刀、鉄鏃、馬具、耳環、銀製山梔形空玉、金銅製鈴、ガラス製小玉、管玉、鉄釘、須恵器などが出土。なかでも銀製山梔形空玉は、全国4例目となり、畿内以外での出土が初めてとなります。築造年代は、6世紀後半と推定される。

瓢山古墳

旧寺古墳と対峙する

庄原市街地東部の低丘陵上、上野池のある上野総合公園内に位置する前方後円墳で、前方部を東に向ける。当古墳から市街地を挟んで北西方向に旧寺1号墳(前方後円墳)と対峙する。  墳丘規模は、墳丘長41m、後円部直径26m、高さ4m、前方部幅17.8m、高さ3.5mを測ります。墳丘には、葺石、円筒埴輪が認められる。現状は前方部がやや細く長い形状を成しているが、後世による改変とされている。埋葬施設は、未調査のため不明。築造年代は、5世紀代と推定される。

旧寺古墳群

1号備北では最大

西城川の左岸、庄原市内から北西部の備後竹城跡のある丘陵南東部に分布する古墳群です。前方後円墳1基と円墳11基から構成される。  1号墳は、全長61.7m、後円部径39.3m、高さ6.5m、前方部長25.7m、幅28.8m、高さ3mの備北最大級の前方後円墳とされる。墳丘には、段築、葺石、埴輪を備えます。埋葬施設は、後円部墳頂に竪穴式石室、前方部にボーリング調査によって竪穴式石室または箱式石棺が考えられています。  他円墳は、径5.5~16.2m、高さ0.2m~3mを測ります。築造年代は、5世紀中頃と推定される。

甲山古墳

国兼池西方の単独墳

国兼池の西側低丘陵上に単独で存在する前方後円墳で、前方部を北に向ける。  墳丘規模は、全長59m、後円部径37.4m、高さ7.7m、前方部幅26.6m、高さ5.7mを測ります。墳丘には2段の段築が認められ、後円部と前方部で築成面が異なり、前方部が2mほど低くい形状を成す。  埋葬施設や出土遺物については未調査。築造年代は、墳形などから古墳時代中期と推定される。

鍬寄1号古墳

市内最大級の巨石石室

本村川の北側、権現山の南麓に分布する数十基からなる古墳群に属します。   当古墳である1号墳は、現存長12m、高さ2.2m、幅2.5mの横穴式石室が露出する。市内では最大級となり、巨石を利用した重厚感を感じる石室です。築造年代は、古墳時代の終末期と推定される。

投石古墳群

東西に3基並ぶ

上下川の支流本村川上流の本村の谷の最奥に分布する古墳群で、東西に隣接して3基並びます。   1号墳は径13m、高さ2.5mを測り、墳丘背後に周溝が巡る。埋葬施設は、片袖式横穴石室で全長7.2m、玄室長3.9m、奥壁幅1.43m、奥壁高さ1.8mを測ります。出土遺物は、直刀、鍬先、鉄鏃、金環、銀環、勾玉、切子玉、須恵器が出土する。  2号墳は、1号墳西側に隣接するが、墳丘流失し石室も崩壊しています。  3号墳は、全長15m、後円部径10mの前方後円墳で、西に低い前方部を向けます。埋葬施設は、全長7.2m、玄室長3.9m、奥壁幅1.43m、奥壁高さ1.8mの横穴石室で、片側に立柱石を立てています。古墳群の中では最大の石室となる。
Placeholder Image

稲本古墳

中世墓の可能性

田総川に流れ込む領家川の北側丘陵の南斜面に位置する円墳です。埋蔵文化財包蔵地一覧表によると中世墓の可能性があるとのことです。  墳丘規模は、径7mほどの低い墳丘が残っており、石材も一部確認できます。他詳細は不明。
bottom of page