top of page

安芸高田市

明官地古墳群

明官地廃寺裏山に分布

県内でも最古級とされる寺院の明官地廃寺の北西背後の丘陵尾根上に分布する11基から成る古墳群です。北西の尾根丘陵上には、中馬八ッ塚古墳群(11基)が位置し、両古墳群は、同一の性質を持つものと考えられている。  墳丘規模は、1号墳で径15~16mほどの円墳で最大となる。埋葬施設は、多くが横穴式石室を主体部とし、片袖式と無袖式とが存在する。また、10号墳で箱式石棺が2基、11号墳で竪穴系または箱式石棺とされる石室が確認されている。  出土遺物は、鉄鏃、鉄刀、鉄鑿、刀装具、玉類、耳環、金属製品、石製品、須恵器、土師器など、それぞれの古墳から出土。築造年代は、6世紀後半~7世紀前半とされ、7世紀後半~8世紀初頭までは追葬が行われたことが3号・4号・6号・7号墳の遺物から推測されている。

尾津谷西古墳群

3基連ねて開口

戸島川の左岸、東側丘陵谷奥に分布する古墳群で、北方向は三次市に抜けるR37沿い、JR吉田口駅東の下小原地区から谷に入って行きます。  墳丘規模は、径10m前後の円墳で、横穴式石室を主体部とします。8号・9号・10号墳と3基が連なって横穴式石室が開口しています。向かって右側の8号墳は、右片袖式の横穴式石室で、奥壁が2段積み、側壁にブロック状石材をやや持ち送り積み上げてます。真ん中の9号墳は、羨道は崩壊し、小型の石室が残ってます。向かって左の10号墳は、両袖式の横穴式石室で、9号墳より大型の石材を用いており、左右非対称の側壁となっている。右側壁に大型の石材を使用し、左側壁にブロック状の石材を入り口側に近くなるほどに多く使用しています。そして、大型の閉塞石らしき板石が確認できます。

千間塚古墳

環状提瓶が出土

奥田山の西麓、三篠川に向かって開けた緩斜面に位置する古墳で、石室の奥壁側が一部露出する。  西南方向に開口する石室は、奥壁部付近1.6mほどを残すのみで、奥壁幅1.1m、高さ1.3mを測ります。  出土遺物は、環状提瓶をはじめ、鳥形瓶、脚付瓶、小盌及び脚付盤、盤、蓋、台付椀、高坏、須恵器が出土。築造年代は、7世紀代と推定される。

尾首8号墳

尾首古墳群を形成

戸島川の東岸の緩傾斜地に位置する円墳で、尾首古墳群を形成する。  墳丘規模は、径15m、高さ2~4mを測ります。埋葬施設は、全長8m、玄室長4.5m、奥壁幅1.8m、玄門部幅1.6m、高さ1.8m、羨道長3m、幅1.7mの横穴石室が南に開口する。玄室床面には、角礫の他に板石が散乱しているため、何らかの施設があったと考えられます。また、奥壁側中央で石室に平行して石列が確認されている。

戸塚大塚古墳

長大な切石に圧巻

可愛川に流れ込む支流、戸島川東岸の緩傾斜に位置する方墳で、長大な切石を使用した立派な石室を備えます。  墳丘規模は一辺18m、高さ4.5mを測り、積石塚状に近い人頭大の葺石を備える。埋葬施設は、全長12m、玄室部長6.1m、幅1.8m、高さ2.2m、羨道部長4.6mの両袖式横穴石室で、一辺50cmほど断面方形の石材を袖部とする。また、床面に角礫が散乱することから敷石のほか、間仕切り施設があったと考えられます。  出土遺物は、須恵器が確認されている。築造年代は、7世紀初頭推定。

高宮白鳥古墳

要衝地の小型前方後円墳

新迫川、房後川、山田川、寸志名川の小河川4本が合流し、生田川に流れ込む要衝地にある半独立丘陵上北端部に位置する前方後円墳です。また、同丘陵上には、土壙墓、石蓋土壙、箱形石棺、土器棺などの白鳥遺跡があります。  墳丘規模は、全長20m、後円部径13m、高さ2.5m、前方部幅13m、高さ1mの小型規模となる。葺石、埴輪は認められない。埋葬施設や出土遺物についても未調査のため不明。築造年代は、立地条件や前方部が未発達のことなどから5世紀前半と推定される。

後原第2号古墳

棺床に須恵器敷く

江の川に流れ込む支流の生田川の上流域、島根県との境に近い山間部に位置する円墳で、当時山陰地域の影響を大きく受けていたことが伺える古墳である。  墳丘規模は、径11.5m、高さ2.8mを測る。埋葬施設は、東南東に開口する横穴石室で全長6.3m、奥幅1.33m、奥高さ1.6m、中央部幅1.7m、入口幅0.83mを測ります。玄室と羨道は明確な区別はなく、奥壁から4.5m手前で板状石を立て、玄室を区分けしており、他にも3~4部屋に区分けされていたと考えられる。奥壁部床面には、2枚の大きな平石と粉砕した須恵器片が敷かれていたことがわかっており、この様な例は、山陰地域に多く山陽には少ない。当地域が山陰と山陽の文化の境目であったと推測されます。築造年代は、7世紀初頭と推定される。

是光1号墳

小型副室あり

生田川に流れ込む桑田川支流の合流付近、南北に延びる丘陵北端部に位置する円墳です。  墳丘規模は径10m 高さ2~3mを測ります。埋葬施設は、現存長4.4mの東北東に開口する横穴石室で、奥壁側右側壁部に副室を備えます。副室の平面規模は60×90cmを測り、副室を含む奥壁幅が2.18mとなります。用途は不明ですが、この大きさは木棺を設置するために適した寸法と考えられる。築造年代は、6世紀後半~7世紀代と推定される。

山部大塚古墳

T字形の石室

吉田盆地の北側、山部の谷奥に南面した尾根急斜面に位置する円墳で、珍しいT字形の横穴石室を主体部とする。  墳丘規模は、径10m、高さ1.5~5mを測ります。横穴石室は、玄室部長さ2m、幅3.5m、高さ2m、羨道部長さ4m、幅1.6mT字形を成し、奥壁中央に四角い石室を据え置き、羨道からの見栄えを意識する。天井石中央の石材は一段高く存在しており、左右にある天井石を抑える様に置かれています。  出土遺物は、須恵器の台付長頸壷が出土。築造年代は、7世紀前半と推定される。

塚ヶ鼻古墳群

切石の整った石室

吉田盆地の西方、多治比にある市場中集会所の北方丘陵上に分布する5基から成る古墳群です。  主墳である1号墳は、径15m、高さ3mを測ります。埋葬施設は、切石を使用した両袖式の横穴石室で全長8m、玄室長6.6m、奥壁幅1.8m、前幅2.1m、羨道長1.4m、幅1.4m~1.6mを測る。玄室は、奥壁に向かって狭まくなる長方形を成している。側壁は、30~35cmほど持ち送りが認められます。  出土遺物は、須恵器が出土。築造年代は、7世紀代と推定される。

千川古墳(1号墳)

大きな袖石が見所

奈良谷川の流れる谷を北側に入った東側丘陵斜面に位置する円墳で、千川古墳群を形成する。  墳丘規模は、径17m、高さ1.5m~5mを測ります。埋葬施設は、片袖式の横穴石室で全長8m、玄室長3.8m、幅2.2m、高さ2.35m、羨道長4.2mを測り、周辺域で最大級となる。天井部はドーム形を成し、玄門部に巨大な立石によって袖石として部屋を区切り、長い羨道部が付きます。  出土遺物は不明。築造年代は、6世紀後期~7世紀前半と推定される。

金広山古墳群

八ッ塚から谷一つ西

吉田盆地の南西端、 中馬八ヶ塚古墳群や明官地古墳群が分布する谷間から尾根を一つ西に越えた谷入り口に位置する古墳群です。横穴石室を主体部とする円墳12基から成ります。  石室は、埋没しているものが大多数ですが、状態の良い石室も2基確認できました。

中馬八ッ塚古墳群

明官地廃寺に隣接

吉田盆地の南西端、北側に入り込む中馬の谷の西側丘陵端に分布する古墳群で、11基から成り、横穴石室を主体部とします。隣接して明官地古墳群が分布し、その麓には7世紀後半に火炎文軒丸瓦が出土した明官地廃寺がありました。  ほとんどの墳丘が径9~12mを測りますが、3号墳で径15m、高さ2.5~5mと最大となる。石室規模は、全長7.8m、玄室長5m、幅1.7m、高さ1.7mで南に開口する。隣接して4号墳が位置し、径13m、高さ2.5~5mを測ります。石室規模は、全長5.7m、玄室長3.8m、幅1.5mで3号墳に継ぐ規模となる。石室開口部には、3号墳に続く幅3mほどのテラスが存在します。  出土遺物は、確認されていない。築造年代は、6世紀後半~7世紀前半と推定される。
Placeholder Image

土師大迫古墳

石室全面に赤色

江の川左岸の丘陵端部に位置する円墳でしたが、ダム建設が行われた後に土師ダム記念公園の一角に保存されてます。  墳丘規模は、径12m、高さ3mを測ります。埋葬施設は、南に開口する全長5.56m、奥壁幅1.58m、中央部幅1.88m、、玄室最大高さ1.78m、羨道部幅1.29mの横穴石室です。胴張り長方形の平面形を成しており、壁面全体に赤色顔料による彩色が施されていました。現在、墳丘は復元され、石室は埋め戻されています。  出土遺物は、耳環、刀子、鉄鏃、勾玉、切子玉、ガラス製小玉、須恵器が出土。築造年代は、6世紀後半と推定される。
bottom of page