top of page

高槻市

今城塚古墳

謎多き継体王の墓

淀川中流域の北岸、三島平野の中央部に位置する前方後円墳で、前方部を西に向けます。現在、今城塚古墳公園として保存整備され、今城塚古代歴史館も併設されてます。  今城塚古墳は、宮内庁に治定されてませんが、第26代継体天皇陵墓としてほぼ間違いないと考えられています。因みに、宮内庁が治定する陵墓は、西に1.5Kmほど行った太田茶臼山古墳とされる。継体天皇は、男大迹王(をほどのおおきみ)と日本書紀に記され、出生地や系譜など継体王朝論争を巻き起こし、謎多き大王とされている。  墳丘規模は、墳丘長190mとされるが、城砦として利用されたり、慶長伏見大地震によって地すべりを起こし、損壊が激しく詳細は不明。墳丘には、葺石、段築、埴輪、造出を備え、二重の周溝が巡ります。埋葬施設は横穴式石室とされ、3基の石棺が納められていました。石棺の素材は、いずれも凝灰岩製で熊本の阿蘇ピンク石、兵庫の竜山石、大阪と奈良にまたがる二上山白石のすべて別産地を使用する。  出土遺物は、鉄刀、鉄鏃、胡籙、小札、馬具、ガラス玉、円筒埴輪、形象埴輪、須恵器が出土。  形象埴輪は、内堤北側に張出部が4区画65mにわたって施された特別区に整然と配置されていたことが確認されている。これによって、大王墓の葬送儀礼の詳細が判明しています。現在は、レプリカの埴輪で再現されており、当時の姿を思い起こすことができます。築造年代は、6世紀前半と推定される。

前塚古墳

三角文の長持形石棺

淀川北岸、三島平野中央部に広がる富田台地の北端部に位置する帆立貝式古墳で、西方向に前方部を向ける(現在は削平)。北側の弁天山丘陵には、当古墳に先行する岡本山、弁天山、C1号墳の3基の前方後円墳である王墓が分布しています。  墳丘規模は、全長120m、墳丘長94m、後円部径69m、前方部長25m、幅25m(復元推定)を測り、葺石、埴輪、幅10~17mほどの周溝を備える。  埋葬施設の構造は不明だが、凝灰岩製の長持形石棺が納められていました。蓋石と左右長側の両端部には、各1ヵ所ずつ縄掛け突起が認められ、前後の短側部中央には各1ヵ所ずつ方形突起が施されています。長持形石棺の中では、新式に属します。(大阪府立近つ飛鳥博物館に展示)  出土遺物は、仿製鏡、鉄刀、鉄鉾が出土。築造年代は、5世紀中葉~後半と推定される。

郡家車塚古墳

「三島の王」の系譜

淀川北岸、三島平野中央部に広がる富田台地の北端部に位置する前方後円墳で、西方向に前方部を向ける。北側の弁天山丘陵には、当古墳に先行する岡本山、弁天山、C1号墳の3基の前方後円墳である王墓が分布しています。  墳丘規模は、墳丘長85.6m、後円部径51.3m、高さ7.4m、前方部高さ3.8mを測り、段築、葺石、埴輪を備える。埴輪は、円筒埴輪、朝顔形埴輪、鰭付円筒埴輪、家型埴輪、壺型埴輪が認められる。埋葬施設は、後円部墳頂部に東西に並行して粘土槨に割竹型木棺(第一主体部)と割竹型木棺直葬(第二主体部)が確認されています。  出土遺物は、第一主体部で黒漆塗の槍頭が出土。第二主体部で、四獣鏡、漆塗竪櫛、硬玉製勾玉、碧玉製勾玉、緑色凝灰岩製勾玉、碧玉製管玉、緑色凝灰岩製管玉、碧玉製棗玉、碧玉製算盤玉、緑色凝灰岩製算盤玉、ガラス小玉、碧玉製小玉、緑色凝灰岩製小玉と多くの玉類が出土している。築造年代は、4世紀末と推定される。

弁天山古墳群

弁天山・岡本山・C1号墳

「三島」の地を見渡せる王家の丘とも言われる弁天山丘陵に分布する古墳群で、岡本山(A1号墳)、弁天山(B1号墳)、C1号墳の3基の前方後円墳と数基の円墳から構成されます。現在、南平台と言われる住宅地として開発され、岡本山古墳と弁天山古墳の2基を残すのみとなっている。  3基の前方後円墳は、弁天山(全長100m)→岡本山(全長120m)→C1号墳(全長73m)の順に3世紀後半~4世紀前半の間に築造され、淀川の北岸では最古級となります。さらに丘陵裾部に郡家車塚古墳、前塚古墳が分布しており「三島の王」の系譜が引き継がれて行ったと考えられます。

塚原古墳群

W・ゴーランドが世界発信!

大阪平野を見渡せる阿武山の南側、東斜面一帯に分布する古墳群で、A~T支群の数百基から構成され「塚原八十塚」という名で知 られてました。そのほとんどが径7m~18mほどの円墳で、横穴式石室を主体部とする。現在では、40基ほどまでに数を減らしてますが、M3号墳のように整備保存されている古墳も残ってます。  当古墳群は、大坂造幣局に招かれた英国人技師ウイリアム・ゴーランドによって調査され、明治5年に初めて世界に向けて紹介された古墳群で、古墳研究の先駆けとなった記念すべきものとなってます。築造年代は、6世紀中頃~7世紀中頃と推定される。

二子山古墳

継体天皇陵飛地ち号

高槻市上土室の段丘平坦面に位置する前方後円墳で、名神高速道路北側に前方部を西に向けて残ってます。  墳丘規模は、全長40m、後円部径20m、前方部幅30mを測り、葺石、埴輪、造出、周溝を備えます。造出は、くびれ部南側に造出長7m、幅3mの規模で付設しています。また、北側にも同規模の造出があったとされる。外提では、円筒埴輪列が認められ、他にも朝顔形埴輪片、形象埴輪片が採取されてます。築造年代は、5世紀後半と推定される。

芝谷古墳

日吉台丘陵上

芝谷町日吉台の住宅地に木々に覆われた小山がのこっており、当古墳である前方後円墳となります。西側に芝谷町中央公園が位置し、南に高槻市立芝谷中学校があります。  墳丘規模は全長40mを測り、墳頂部は平らに整地されてます。築造年代は、4世紀末と推定される。
Placeholder Image

塚脇古墳群

帯仕山山麓に分布

帯仕山から芥川の西岸にかけて分布する約50基の円墳と方墳から構成される古墳群です。横穴石室を主体部とする6世紀後半~7世紀代に築かれたと考えられてます。現在、見学できる主な古墳は、塚脇D1号墳、服部連塚古墳(塚脇8号墳)、帯仕山古墳(塚脇C7号墳)、塚脇F1号墳となります。  南平台にある埋蔵文化財センター敷地内には、塚脇D1号墳の方墳と縦長の横穴式石室が開口する古墳が移築復元されています。  唯徳寺に隣接して服部連塚古墳(塚脇8号墳)の円墳が残ります。織部を統率した服部連の墳墓との言い伝えが残っており、墳頂には上宮神社がありました。築造年代は、5世紀中頃と推定。  清水台には、帯仕山古墳(塚脇C7号墳)が公園化されてます。横穴石室を主体部とし、人骨、耳飾り、須恵器、土師器が出土。築造年代は、6世紀末と推定。  妙力寺には、塚脇F1号墳の横穴石室の基底部があり、群中最大規模を誇ります。出土遺物は、直刀、鉄鏃、鉄斧、馬具、玉類、首飾り、須恵器、土師器が出土。築造年代は、6世紀後半と推定される。
bottom of page