top of page

美馬市

国中古墳

小型の「段ノ塚穴型」

吉野川に流れ込む井口谷川の左岸、河岸段丘上の南端に位置する古墳です。  墳丘は、径12m、高さ4mほどの円墳で、横穴石室を主体部とする。南東方向に開口する石室は、玄室長2.44m、最大幅1.86m、高さ1.87mを測ります。奥壁と側壁には砂岩を用い、持ち送りの部分からは結晶片岩の割り石を使用、天井部は5枚の結晶片岩で築かれている。当古墳は、奥壁と側壁から持ち送る小型の「段ノ塚穴型石室」の形状を呈しています。築造年代は、6世紀後半と推定される。

野村八幡古墳

県内希少な排水溝

吉野川中流域、吉野谷川の左岸河岸段丘上の先端部に築かれた古墳で、野村八幡神社境内に残ります。  墳丘は、径25m、高さ5mほどの円墳で、段築を備え、北側丘陵との境に壕の存在が指摘されている。埋葬施設は、東に開口する両袖式の横穴式石室で、胴張りの平面形に天井部を穹窿式に持ち送り、奥壁に結晶片岩の石棚を備えた典型的な「段ノ塚穴型石室」となる。また。玄門部床に2枚の仕切り石と羨道部には砂岩を配した県内でも希少な排水溝が確認されています。石室規模は、全長8.95m、玄室長3.85m、最大幅2.4m、最大高さ3.05mを測り、段の塚穴や太鼓塚に次ぐ石室規模を誇ります。  出土遺物は、須恵器(台付子持壺・甕・杯)が出土。築造年代は、6世紀後半と推定される。

段の塚穴古墳群

太鼓塚・棚塚

吉野川北岸、河岸段丘上の先端部に東西に隣接する古墳群です。東側を太鼓塚古墳、西側の一回り小さいのを棚塚古墳と言います。この2基は、玄室の天井部をドーム状に持ち送り、玄室平面が胴張りを成した「段ノ塚穴型石室」と言う地域独特の形状をしております。また、この石室には、奥壁に石棚を備えるケースが多くみられます。  太鼓塚古墳は、径37m、高さ10mほど円墳です。埋葬施設は、主として結晶片岩を用いた両袖式の横穴石室で、全長13.1m、玄室長4.77m、幅2m~3.38m、高さ4.25m、羨道長(西側壁)7.4m、幅1.6m~2.4m、高さ2.1m~2.45mを測り、県内最大規模を誇る。玄室の平面形は、胴張りを成し、背の高い奥壁には石梁を付設する。出土遺物は、馬具、鉄製品、須恵器(圷・圷蓋・有蓋高坏・蓋・高坏・長頸壺・広口壺・台付長頸壺・提瓶・甕・𤭯)、土師器高坏、円筒埴輪が出土。築造年代は、7世紀前半と推定される。  棚塚古墳は、径20m、高さ6.8mほどの円墳です。埋葬施設は、主に結晶片岩を用いた両袖式の横穴石室で、全長8.65m、玄室長(西側壁)4.5m、幅1.35m~1.95m、高さ2.8m、羨道長(西側壁)3.65m、玄門幅1m、高さ1.2mを測ります。玄室の平面形は、長方形を成し、側壁の持ち送りが太鼓塚に比べ緩く、奥壁に石棚を付設する。築造年代は、7世紀前半と推定される。

荒川古墳群

荒川・海原・平野古墳

吉野川の北岸、阿讃山脈南麓の低い段丘上に位置する古墳群で、荒川古墳・海原古墳・平野古墳の3基から構成されます。   3基ともに径10mから15mほどの円墳です。埋葬施設は「段ノ塚穴型石室」の石室形状を成し、海原古墳と荒川古墳で石棚が設けられている。海原古墳は石室片壁を失っておりますが、結果的に「段ノ塚穴型石室」の構造を側面から観察できる好都合な古墳となっていいる。石棚はもたない平野古墳は、西向きに開口する小型の石室で、天井石以外に全て砂岩が用いられています。

真鍋塚古墳

真鍋家敷地内

吉野川中流域北岸、讃岐竜王山の南麓の河岸段丘上に位置する古墳で、「段の塚穴型」の盟主と知られる太鼓塚、棚塚と同地区の宗重集落内に残っており、玉振神社西側の真鍋家敷地内に開口する。  石室は両袖式の横穴石室で、玄室長3.9m、最大幅2.3m、高さ2.27m、羨道長1m超、幅1.35mを測り、前後の持ち送りが急で浅い天井部を成した「段の塚穴型石室」です。  出土遺物は、土師器、須恵器が出土。築造年代は、7世紀前半と推定される。

願勝寺1号石棺

願勝寺境内の博物館前

奈良時代創建とされる真言宗寺院であり、歴代藩主や守護に手厚い庇護を受けてきた代表的大寺の願勝寺には、県内最古の博物館である美馬市立郷土博物館があります。  その前には、かつて存在した当古墳の結晶片岩製の箱式石棺が保存されている。出土遺物は、鉄鏃、鉄製刀子、銀環、ガラス製管玉、ガラス製臼玉、ガラス製小玉、須恵器圷などが出土しており、一部が博物館にて展示しています。築造年代は、6世紀後半~7世紀前半と推定。

八幡古墳群

「段ノ塚穴型石室」石棚

吉野川の北岸、中野谷川と高瀬谷川に挟まれた河岸段丘末端部に築かれた3基の古墳群です。北側の高台にある大国魂神社境内には、大国魂古墳が位置しています。  墳丘は、3基ともに径15mほどの円墳です。埋葬施設は、横穴式石室で1号・3号墳では「段ノ塚穴型石室」を見ることができます。また、1号墳は側壁上部からの見学となるが奥壁には石棚が付設されている。2号墳は、柵で囲まれ開口はしてないようです。

大国魂古墳

石棚が付設

吉野川の北岸、中野谷川と高瀬谷川に挟まれた河岸段丘端部に築かれた古墳です。現在、大国魂神社の境内に位置しており、3基で大国魂古墳群を形成する。すぐ南側には八幡古墳群が分布し、同古墳も大別すると八幡古墳群に属します。  南東に開口する横穴石室は、全長4.6m、玄室部長2.17m、幅2.22m、高さ2.09mを測ります。石室形状は、やや胴張りで正方形に近く「段ノ塚穴型石室」の中でも古い特徴を持っています。小型の石室ながら石棚も付設し、砂岩と結晶片岩で構築した残りの良い石室です。

拝原古墳群

北原・拝中・拝東古墳

讃岐山脈から南流して吉野川に流れ込む曽江谷川の右岸扇状地に分布する古墳群で、北原古墳、東拝原古墳、中拝原古墳の3基が残ってます。3基ともに台形状の平面形を呈しており、天井を前後に持ち送った高い天井を持つ「段ノ塚穴型石室」を備える。  北原古墳は、拝北古墳とも言われ、径12m、高さ4mほどの円墳です。埋葬施設は、南に開口する砂岩と結晶片岩を用いた両袖式の横穴石室で、全長6.94m、玄室長3.94m、幅1.7m、玄門部幅0.94m、高さ2.4mを測ります。  中拝原古墳は、拝中古墳とも言われ、径15m、高さ4mほど円墳です。埋葬施設は、南に開口する砂岩と結晶片岩を用いた両袖式の横穴石室で、全長6.4m、玄室長3.6m、幅2.33m、玄門部幅0.75m、高さ2.97mを測ります。  東拝原古墳は、拝東古墳とも言われ、径15m、高さ5mほどの円墳です。埋葬施設は、南に開口する砂岩と結晶片岩を用いた両袖式の横穴石室で、全長5.72m、玄室長3.86m、幅2.5m、玄門部幅0.8m、高さ2.7mを測ります。築造年代は、6世紀後半から6世紀末と推定される。

三島古墳群

「段の塚穴型石室」

吉野川中流域の南岸、美馬郡穴吹町三谷にある三島中学校の裏山に位置する3基の古墳群です。西から1号墳、2号墳、小さな谷を挟んで3号墳が分布しています。  墳丘は、径8mから15mほどの円墳で、1号墳は長円墳となっている。埋葬施設は、3基ともに横穴式石室で、1号墳で2基の石室が存在していました(現在は、東側石室が開口)。三島古墳群は、「段ノ塚穴型石室」に類する後期の古墳群で、比較的早い時期に築かれた高所に立地する古墳群と考えられています。また、1号・2号墳の石室の天井構造から「忌部山型石室」の持ち送りの小さい丸みのある構造との類似性も指摘されています。  出土遺物は、1号墳から須恵器(𤭯・坏・甕)が出土する。築造年代は6世紀後半と推定され、3号墳が初めに築かれた後に1号・2号墳が築造されたと考えられる。

尾山古墳

JR穴吹駅の南丘陵上

吉野川に流れ込む穴吹川の左岸、三ツ頭山から北西方向に派生する丘陵先端部に位置する古墳で、JR穴吹駅の南側丘陵上に石室基底部が残ってます。  墳丘規模は、径13m、高さ3mほどの円墳ですが墳丘を失い、南に入口を持つ横穴式石室が露出する。規模は玄室部長3.8m、幅2.3mを測り、羨道部が埋没する。結晶片岩の割り石を用いた石室は、胴張りの平面形を成しており、戎古墳などと同じく「段の塚穴型」とは異なる形状を呈するとされています。  吉野川上流である東に位置する三島古墳群は、「段の塚穴型」と言う形状をしているのに対して、隣接地区の戎古墳と当古墳は、そこまで影響を受けていないのが興味深い点と言えます。築造年代は、6世紀後半と推定される。
Placeholder Image

戒古墳

異質な石室

吉野川に流れ込む穴吹川の左岸、三ツ頭山から北西方向に派生する丘陵先端部に位置する円墳で、民家敷地内に横穴式石室が開口する。石室は、玄室長3.26m、最大幅2.36m、高さ1.82mを測り、「段の塚穴型」とは異なる形状を成しています。  吉野川上流である東に位置する三島古墳群は、「段の塚穴型」と言う形状をしているのに対して、隣接地区の尾山古墳と当古墳は、そこまで影響を受けていないのが興味深い点とされる。
bottom of page