top of page

岡崎市

石田古墳群

隣接する2基

眼下に北斗川による沖積谷の水田が広がる段丘上南端に分布する2基の古墳群で、隣接して築かれている。  1号墳は、径20m、高さ3.5mほどの円墳で、外護列石が墳丘周囲に確認されています。埋葬施設は、南東に開口する複室構造の横穴式石室で、全長8m、最大幅2.6m、高さ2.7mを測ります。出土遺物は、耳環、須恵器が出土。築造年代は、出土した須恵器から6世紀末と推定される。  2号墳は、径23m、高さ2.6mほどの円墳で、こちらも外護列石が墳丘周囲に確認されている。埋葬施設は、南東に開口する横穴式石室で、現状は埋没して見ることはできない。石室規模は、全長9.6m、最大幅2.7m、高さ2.5mを測り、1号墳より長大となる。出土遺物は、水晶製切子玉、土師器坩、須恵器が出土。築造年代は、6世紀後半と推定される。

窪地古墳

細川小学校に移築

北斗台団地の建設のため、調査後に細川小学校に横穴式石室の基底部が移築復元されてます。  墳丘は失われてますが、もとは径10mほどあったと考えられてます。石室規模は全長7.45mを測り、玄室として区切るために立柱石を左右に立てます。奥壁側には、屍床として太めの板石で仕切りを設けています。  出土遺物は、金環、鉄鏃、鍔、鉄斧、須恵器が出土。

上平古墳

石仏のおかげ

矢作川の左岸、河岸段丘上に位置する円墳で、石仏が祀られています。墳丘は削平され、横穴式石室の一部が露出しており、状態があまり良くありません。石仏のおかげなのか、それでも残されている古墳です。

雨戸古墳

新香山中学校に移築

矢作川の左岸、その矢作川の流れ込む巴川南側の高位段丘上に位置する円墳です。ホ場整備の為に発掘調査が行われ、現在は岡崎市立新香山中学校に石室基底部が移築復元されています。  移築されている石室は、北側に開口していた竪穴系の横穴式石室で、全長4.5m、幅1.5mを測ります。稀にしかない北方向に開口する石室は、豊田市側の対岸を意識したことによるものと考えられます。  出土遺物は、鉄刀、鉄鏃、須恵器が出土。築造年代は、6世紀代と推定される。

古村積神社古墳

豊富な埴輪出土

古村積神社の鳥居手前に細川保育園があり、その東側の高まりが当古墳と思われます。すぐ横に御大典記念碑の石柱が建っています。  墳丘は、推定全長31m、後円部径22m、前方部長8mの帆立貝式古墳で、前方部は失われています。周囲には、周溝が巡っていたことがわかってます。  出土遺物は、円筒埴輪、蓋形、家形、武人、巫女、馬、犬、猪、鶏など豊富な形象埴輪が出土している。築造年代は、6世紀前半と推定される。

島ヶ根古墳

平石サンド積み

矢作川の左岸、村積山の西側麓に位置する古墳で、北斗台団地内にある北斗台2号公園に移築復元されています。12基から成る細川古墳群の一つとして数えられてます。  墳丘規模は、径12mほどの円墳で、横穴式石室を主体部とします。全長6.2mほど石室は、奥壁が三段積をしており、小型の平石積み石材を上下1枚岩で挟み込んでいます。  出土遺物は、刀子、鉄鏃、金環、玉類、須恵器が出土。築造年代は、6世紀頃と推定される。

中ノ坂古墳群

3基現存する

矢作川の左岸、岩津天満宮のある丘陵南の先端部に分布する9基か成る古墳群です。現存するのは、東名高速東側に4号・9号墳の2基と西側に1号墳の計3基を残すのみとなっています。  横穴式石室を主体部としており、玄室は胴張り形状を成し、玄門部として立柱石を立てています。石室基底部が露出する4号墳では、石棺の一部も確認することができます。築造年代は、6世紀後半~7世紀前半と推定される。

天神山古墳群

岩津天満宮の裏山

岡崎市岩津町、天満宮の裏山に分布する9基ほどの横穴式石室を主体部とする古墳群です。西側の尾根先端部には、岩津城が位置しています。  古墳の状態は良いとは言えず、石室基底部が露出していたり、石室の一部が露出するものがほとんどです。石室は、立柱石の両袖式や胴張り状の玄室形状をしています。

岩津古墳群1号墳

謎多き鏡出土

矢作川の左岸、岩津の丘陵麓に位置する円墳で6基から成る古墳群でしたが、唯一の生き残りとなってます。  全長18mほど墳丘には、南西に開口する複室構造の横穴式石室を備えます。規模は全長10m、幅4m、高さ3mを測ります。石室は、施錠されて入室不可となっており、奥壁と奥壁側の両側壁にベンガラが確認されている。  出土遺物は、人骨、飛禽鏡、金環、玉類、三葉文環頭大刀、鉄鏃、馬具、須恵器などが出土。なかでも 翔ぶ鳥を描いた径8.3cmほどの飛禽鏡(ひきんきょう)は、全国で8例しか確認されていない希少な出土品で、弥生時代から古墳時代前期の遺跡から多く出土する。なぜ古墳時代後期の当古墳に副葬品として納められたのでしょうか。また、須恵器の装飾にも多く用いられた鳥と合わせて、被葬者との何らかの関連性が推測されます。築造年代は、6世紀後葉と推定され、7世紀前半まで追葬が行われました。

蔵前古墳

日神宮

矢作川の流域、本多忠勝誕生地(西蔵前城跡)のすぐ西側に位置する円墳で、日神宮・蔵前古墳の看板が掲げられた小屋背後に横穴式石室が開口します。  墳丘規模は径13mほどを測り、全長8.05mの複室構造の石室を備えます。石室内には、観音様が祀られており、奥壁に日神と書かれています。なんらかの宗教施設として利用されているのか綺麗に管理がなされています。

猿投塚古墳

荒子古墳群に属す

矢作川の西岸、中位段丘上の東縁に位置する古墳で、荒子古墳群に属します。群中で唯一現存する古墳となります。古墳名は「さなげづかこふん」と読みます。   墳丘は、南北径25m、高さ4mほどの円墳で、墳丘裾部が道路で削平されてますが、比較的に良好な墳丘が残ってます。埋葬施設や出土遺物については知られていない。築造年代は、古墳時代中期と推定される。

宇頭大塚・北裏・荒子古墳

和志取支群

矢作川の西岸、碧海台地に分布する古墳群の一つで、和志取支群として宇頭大塚古墳・北裏古墳・荒子古墳の3基の古墳があります。  宇頭大塚古墳は、前方部を国道1号線方向の南西に向けた前方後円墳で、薬王寺の境内となっている。墳丘規模は、推定全長70m、後円部径30m、前方部長30mを測り、幅3m、深さ2mの周溝が巡っていました。埋葬施設は、薬師堂の改修工事の時に、石室の一部が確認されている。出土遺物は、円筒埴輪、乳文鏡、土製勾玉、鉄刀、土器が出土。築造年代は、5世紀代と推定されます。  荒子古墳は、宇頭大塚古墳の北方に位置する南北径25m、高さ3mほどの円墳で、形の良い墳丘を残しています。  北裏古墳は、荒子古墳の西方、宇頭大塚古墳の北西に位置する南北径20m、高さ3mほど円墳で、こちらも比較的に形に良い墳丘を残しています。

庄屋塚・宮地古墳

和志山周辺域

庄屋塚古墳は、和志山古墳(五十狭城入彦皇子墓)のある和志山の南麓に位置する径18mほどの円墳です。  宮地古墳は、和志山から南東約500mの沖積地にある和志取神社境内に単独で存在する東西径17m、高さ3mほどの円墳です。墳丘上には、稲荷社が鎮座しています。

和志山古墳

五十狭城入彦陵墓

矢作川右岸、碧海台地端部に築かれた前方後円墳で、第12代景行天皇皇子の五十狭城入彦皇子の墓に治定されています。周辺域に分布する数基で古墳群を形成しています。  墳丘規模は、墳長55m、後円径35m、高さ5.6m、くびれ部幅19m、前方部長20m、幅27m、高さ3mを測り、前方部を南西に向けます。墳丘には、葺石、円筒埴輪の存在が認められています。陵墓参考地となっていますが、間近で見ることができる貴重な陵墓です。築造年代は、出土埴輪から4世紀末~5世紀初頭と推定される。  東側住宅地の中の駐車場横には、横穴式石室を主体部とする円墳の2号墳が位置しています。手作りの看板が設置しているのですぐ見つけることができるでしょう。

的場古墳 

立派な石柱

和志山古墳(五十狭城入彦皇子墓)から、ほど近い住宅街に残る古墳です。わずかな墳丘を残すのみですが、その割に立派な石柱が建てられています。ほか詳細は不明。

甲山古墳群

前方後円墳の可能性

矢作川の中流域左岸、矢作川に流れ込む乙川と伊賀川に挟まれた愛宕山丘陵緑辺部の甲山に分布する古墳群です。現存するのは、1号墳と2号墳の2基となり、3号墳(円墳)と横穴石室を主体部とする三ツ岩古墳(円墳)は消滅している。  甲山の頂部に位置する1号墳は、径60m、高さ8mほどの大型円墳で、葺石が認められ、円筒埴輪、朝顔形埴輪の存在が確認されています。第2次世界大戦時、墳頂部は防空監視所が設置され、2ヵ所に防空壕が掘削されていました。埋葬施設は、その防空壕の掘削時に土から大量の木炭と鉄刀が出土しており、木炭槨ではないかと考えられています。  2号墳は、1号墳の南に位置する円墳で、径14m、高さ1mとされます。現状、残存状態は良くありませんが、1号墳(後円部)と2号墳(前方部)を合わせて前方後円墳とする説があります。前方後円墳となると復元推定全長120mを超える墳丘は、三河地域で最大級を誇ることになります。築造年代は、4世紀末~5世紀初頭と推定されます。

外山古墳群

イオンモール岡崎店

矢作川の左岸に分布する古墳群で、イオンモール岡崎店の敷地内に1号墳と3号墳が古墳広場として保存されてます。  1号墳は、円墳に円筒埴輪 、形象埴輪が並べられていました。築造年代は、5世紀後半と推定。  3号墳も円墳で、こちらにも円筒埴輪、鳥形や馬型の写実的な形象埴輪など数多くの種類豊富な埴輪が確認されている。埋葬施設は、竪穴系横口式石室で、露出した石室を見ることができます。築造年代は、5世紀末~6世紀初め頃と推測されてます。

経ヶ峰古墳群

長徳寺の裏山山頂

乙川の右岸、長徳寺裏山の経ヶ峰という独立丘陵の山頂および山腹に分布する3基から成る古墳群です。すぐ東側の段丘上には2基から成る神明宮古墳群が分布します。  丘陵の山頂に位置する1号墳は、墳長35mほどの帆立貝式古墳で、葺石、段築、埴輪を備え、後円部に周溝を巡らせます。埴輪は、円筒埴輪の他に短甲形、草摺形、冑形、盾形、蓋形、家形、囲形、鶏形など多くの形象埴輪が配置されていました。  埋葬施設は、長さ3.8m、幅1mの竪穴系横口式石室で、割竹形木棺が納められていたとかんがえられます。現在、後円部墳頂で、露出した石室を見ることができます。  出土遺物は、鉄剣、直刀、鉄斧、鉄鏃、刀子、管玉、馬具、土師器、須恵器が出土。築造年代は、5世紀後半と推定される。  山腹に位置する2号墳・3号墳は、横穴石室を主体部とする円墳で、石室石材の一部が残されている状態です。

神明宮古墳群

神明宮に2基

乙川の右岸段丘上に築かれた2基から成る古墳群で、神明宮境内に分布します。  1号墳は、径19m、高さ2.7mほどの円墳で、南西に開口する複室構造の横穴石室を主体部とする。石室規模は、全長11.6m、最大幅2.4m、最大高2.9mを測り、西三河最大級を誇ります。奥壁には、ベンガラの彩色を見ることができ、現在は施錠されているため入室することはできない。出土遺物は、金環、鉄鏃、刀子、丸玉、鍔、馬具類、須恵器が出土。築造年代は、6世紀後半と推定され、7世紀初頭まで追葬が行われる。  2号墳は、参道沿いのフェンス内に残る円墳です。埋葬施設は、横穴式石室で、露出した半壊石室を見ることができます。

太夫塚古墳

矢作川流域の大型円墳

矢作川左岸の段丘縁辺部に築造された大型の円墳です。対岸には安城市の二子古墳、姫小川古墳が分布しています。  墳丘規模は、径36m、高さ5.5mほどで幅3mの周溝が巡っていました。現在、古墳はフェンスで囲われ厳重に管理されています。  出土遺物は、円筒埴輪、朝顔形埴輪、女性人物埴輪、須恵器高坏が出土。なかでも女性人物埴輪は、脚先にヘラのような道具で線を描いて靴を表現しています。築造年代は、5世紀後半と推定される。

火の穴古墳

ぺらっぺらの奥壁

岡崎市美合町にあった古墳を区画整理の為、岡崎市立緑丘小学校に移築しております。  墳丘は径6mほどの円墳でしたが、石室基底部が移設されています。石室は、無袖式の横穴石室で全長4m、玄室長3m、幅0.8mを測ります。奥壁には、箱式石棺に使用するような薄い石材を用いています。また、玄室と羨道とを区別するかのように閉塞石の一部が残されてます。  出土遺物は、蓋圷、鉄鏃が出土。築造年代は、6世紀代と推定される。

宮ノ腰第1号墳

高隆寺境内に移築

東名岡崎インターチェンジ北東にあった古墳群でしたが、そのうち1号墳が岡崎中央総合公園の北側にある高隆寺境内に石室基底部が移築されてます。  石室規模は、全長6.1m、幅2.2mを測り、石室天井部が失われていた状態でした。墳丘は、径12mほどの円墳です。2号墳は消滅する。

村上古墳

村上遺跡内

乙川右岸、中位段丘上に村上遺跡という縄文時代早期~晩期にかけての集落遺跡があります。その遺跡内に残る横穴式石室を主体部とする古墳です。  墳丘規模は、径17m、高さ2mほどの円墳です。南西に開口する石室は、複室構造で全長8.95mを測ります。出土遺物は、確認されていない。築造年代は、6世紀後半と推定される

亀山第4号墳

東名高速沿い丘陵先端

矢作川に合流する乙川の右岸、丸山町亀山の丘陵先端部に築かれた横穴式石室を主体部とした円墳です。愛知県畜産総合センターのすぐ西側に位置します。  墳丘は、流失しており、石室天井部が露出する。状態は、あまり良い方ではないが玄室側壁、奥壁は確認できる程度に残存しています。他詳細は不明。

森東古墳

生垣と同化

岡崎市岡町船山にある船山神社の南東の集落内に残る古墳です。民家の生垣のように同化しています。  墳丘は、径6mほどの円墳で、わずかながら箱式石棺が一部露出しているのが確認できます。他詳細は不明。
bottom of page