top of page

岡崎市

石田古墳群
隣接する2基
眼下に北斗川による沖積谷の水田が広がる段丘上南端に分布する2基の古墳群で、隣接して築かれている。
1号墳は、径20m、高さ3.5mほどの円墳で、外護列石が墳丘周囲に確認されています。埋葬施設は、南東に開口する複室構造の横穴式石室で、全長8m、最大幅2.6m、高さ2.7mを測ります。出土遺物は、耳環、須恵器が出土。築造年代は、出土した須恵器から6世紀末と推定される。
2号墳は、径23m、高さ2.6mほどの円墳で、こちらも外護列石が墳丘周囲に確認されている。埋葬施設は、南東に開口する横穴式石室で、現状は埋没して見ることはできない。石室規模は、全長9.6m、最大幅2.7m、高さ2.5mを測り、1号墳より長大となる。出土遺物は、水晶製切子玉、土師器坩、須恵器が出土。築造年代は、6世紀後半と推定される。

岩津古墳群1号墳
謎多き鏡出土
矢作川の左岸、岩津の丘陵麓に位置する円墳で6基から成る古墳群でしたが、唯一の生き残りとなってます。
全長18mほど墳丘には、南西に開口する複室構造の横穴式石室を備えます。規模は全長10m、幅4m、高さ3mを測ります。石室は、施錠されて入室不可となっており、奥壁と奥壁側の両側壁にベンガラが確認されている。
出土遺物は、人骨、飛禽鏡、金環、玉類、三 葉文環頭大刀、鉄鏃、馬具、須恵器などが出土。なかでも
翔ぶ鳥を描いた径8.3cmほどの飛禽鏡(ひきんきょう)は、全国で8例しか確認されていない希少な出土品で、弥生時代から古墳時代前期の遺跡から多く出土する。なぜ古墳時代後期の当古墳に副葬品として納められたのでしょうか。また、須恵器の装飾にも多く用いられた鳥と合わせて、被葬者との何らかの関連性が推測されます。築造年代は、6世紀後葉と推定され、7世紀前半まで追葬が行われました。

宇頭大塚・北裏・荒子古墳
和志取支群
矢作川の西岸、碧海台地に分 布する古墳群の一つで、和志取支群として宇頭大塚古墳・北裏古墳・荒子古墳の3基の古墳があります。
宇頭大塚古墳は、前方部を国道1号線方向の南西に向けた前方後円墳で、薬王寺の境内となっている。墳丘規模は、推定全長70m、後円部径30m、前方部長30mを測り、幅3m、深さ2mの周溝が巡っていました。埋葬施設は、薬師堂の改修工事の時に、石室の一部が確認されている。出土遺物は、円筒埴輪、乳文鏡、土製勾玉、鉄刀、土器が出土。築造年代は、5世紀代と推定されます。
荒子古墳は、宇頭大塚古墳の北方に位置する南北径25m、高さ3mほどの円墳で、形の良い墳丘を残しています。
北裏古墳は、荒子古墳の西方、宇頭大塚古墳の北西に位置する南北径20m、高さ3mほど円墳で、こちらも比較的に形に良い墳丘を残しています。

和志山古墳
五十狭城入彦陵墓
矢作川右岸、碧海台地端部に築かれた前方後円墳で、第12代景行天皇皇子の五十狭城入彦皇子の墓に治定されています。周辺域に分布する数基で古墳群を形成しています。
墳丘規模は、墳長55m、後円径35m、高さ5.6m、くびれ部幅19m、前方部長20m、幅27m、高さ3mを測り、前方部を南西に向けます。墳丘には、葺石、円筒埴輪の存在が認められています。陵墓参考地となっていますが、間近で見ることができる貴重な陵墓です。築造年代は、出土埴輪から4世紀末~5世紀初頭と推定される。
東側住宅地の中の駐車場横には、横穴式石室を主体部とする円墳の2号墳が位置しています。手作りの看板が設置しているのですぐ見つけることができるでしょう。

甲山古墳群
前方後円墳の可能性
矢作川の中流域左岸、矢作川に流れ込む乙川と伊賀川に挟まれた愛宕山丘陵緑辺部の甲山に分布する古墳群です。現存するのは、1号墳と2号墳の2基となり、3号墳(円墳)と横穴石室を主体部とする三ツ岩古墳(円墳)は消滅している。
甲山の頂部に位置する1号墳は、径60m、高さ8mほどの大型円墳で、葺石が認められ、円筒埴輪、朝顔形埴輪の存在が確認されています。第2次世界大戦時、墳頂部は防空監視所が設置され、2ヵ所に防空壕が掘削されていました。埋葬施設は、その防空壕の掘削時に土から大量の木炭と鉄刀が出土しており、木炭槨ではないかと考えられています。
2号墳は、1号墳の南に位置する円墳で、径14m、高さ1mとされます。現状、残存状態は良くありませんが、1号墳(後円部)と2号墳(前方部)を合わせて前方後円墳とする説があります。前方後円墳となると復元推定全長120mを超える墳丘は、三河地域で最大級を誇ることになり ます。築造年代は、4世紀末~5世紀初頭と推定されます。

経ヶ峰古墳群
長徳寺の裏山山頂
乙川の右岸、長徳寺裏山の経ヶ峰という独立丘陵の山頂および山腹に分布する3基から成る古墳群です。すぐ東側の段丘上には2基から成る神明宮古墳群が分布します。
丘陵の山頂に位置する1号墳は、墳長35mほどの帆立貝式古墳で、葺石、段築、埴輪を備え、後円部に周溝を巡らせます。埴輪は、円筒埴輪の他に短甲形、草摺形、冑形、盾形、蓋形、家形、囲形、鶏形など多くの形象埴輪が配置されていました。
埋葬施設は、長さ3.8m、幅1mの竪穴系横口式石室で、割竹形木棺が納められていたとかんがえられます。現在、後円部墳頂で、露出した石室を見ることができます。
出土遺物は、鉄剣、直刀、鉄斧、鉄鏃、刀子、管玉、馬具、土師器、須恵器が出土。築造年代は、5世紀後半と推定される。
山腹に位置する2号墳・3号墳は、横穴石室を主体部とする円墳で、石室石材の一部が残されている状態です。

神明宮古墳群
神明宮に2基
乙川の右岸段丘上に築かれた2基から成る古墳群で、神明宮境内に分布します。
1号墳は、径19m、高さ2.7mほどの円墳で、南西に開口する複室構造の横穴石室を主体部とする。石室規模は、全長11.6m、最大幅2.4m、最大高2.9mを測り、西三河最大級を誇ります。奥壁には、ベンガラの彩色を見ることができ、現在は施錠されているため入室することはできない。出土遺物は、金環、鉄鏃、刀子、丸玉、鍔、馬具類、須恵器が出土。築造年代は、6世紀後半と推定され、7世紀初頭まで追葬が行われる。
2号墳は、参道沿いのフェンス内に残る円墳です。埋葬施設は、横穴式石室で、露出した半壊石室を見ることができます。
bottom of page



















