top of page
DSC_0417_edited.jpg

近江八幡市

Placeholder Image

千僧供古墳群

首長墓系譜墓群

白鳥川右岸平野部に営まれた古墳時代中期から後期にかけての古墳群です。  住蓮坊古墳は、径53m、高さ4.5mを測る大型円墳で、幅12~21mの周溝が巡る。周溝からは、初期の須恵器が出土する。供養塚古墳は、周溝を含めた全長が69mを測る帆立貝型古墳で、前方部に近い東側に幅7.4mほどの台状の造出が付設する。幅9mの馬蹄形の周溝が巡ります。段築には、円筒埴輪、朝顔形埴輪が併用して巡り、西側くびれ部に形象埴輪(翳、馬、人物)、造出及び対岸外提側周溝から巫女、男子人物埴輪が検出され、また、須恵器も出土している。岩塚古墳は径27.5mの円墳で、南に開口する全長11mの横穴式石室を主体部とする。トギス塚古墳は径14mの円墳で、全長5mの横穴式石室を主体部とする。  築造年代は、5世紀中頃~7世紀と推定される。古墳時代中期から後期の限られた範囲の平地に営まれた稀有な首長墓系譜墓群となります。

妙感寺古墳

妙感寺裏山に石室露出

近江八幡市馬淵町にある妙感寺東側に諏訪神社あり、そこに石灯篭がたつ横穴石室が露出しています。わずかな隙間から玄室を見ることが出来ます。  周辺には、数基の古墳が残り、岩倉南古墳群を形成している。

瓢箪山古墳

最大最古級の前方後円墳

湖東平野の東限、丘陵尾根上に造られた大型前方後円墳で滋賀県最大級となる。  墳丘規模は、墳丘長134m、後円部径78m、高さ13m、前方部幅62m、くびれ部幅56m、高さ7mを測ります。墳丘には、葺石、円筒埴輪が確認されている。  埋葬施設は、前方部主軸に並行して2基の箱式石棺、後円部主軸に並行して3基の竪穴式石槨が発見される。中央の石室は割石小口積みによるもので、両サイドの石室は塊石積みで築造時期の差異が認められる。そして、中央石室には粘土床に割竹型木棺が安置されていました。副葬品として銅鏡、装身具、武器・武具、農工具、人骨など(詳細別記)多くのものが出土。築造年代は、4世紀中葉と推定され、神崎、蒲生を支配した古代豪族の狭狭城山君の墳墓とする説があります。
bottom of page