top of page

かすみがうら市

富士見塚古墳群
霞ケ浦の先には富士を望む
霞ケ浦を臨む台地上に分布する古墳群で、前方後円墳1基と円墳4基から構成されます。現在、古墳公園と整備され、丘陵麓に展示館も併設されてます。
1号墳の富士見塚古墳は、全長80.2mを測り、市内最大規模を誇る。前方部は、南西方向に向けます。円筒埴輪、朝顔型埴輪、形象埴輪が多数確認され、周囲には盾形の周溝も巡ります。埋葬施設は、後円部に粘土槨を2基、前方部に片岩を使用した箱式石棺を備える。副葬品は、装身具、武器、馬具などが出土。築造年代は、5世紀末~6世紀初頭と推定。
2号墳は、径25mの円墳で、周溝が巡る。埋葬施設は、未調査。副葬品は、金銅製鋏具が出土。南東部に土坑が確認され、土坑に隣接して須恵器甕が出土している。築造年代は、5世紀末~6世紀初頭。
3号墳は、径18mの円墳で、周溝が巡る。埋葬施設は、箱式石棺で赤い朱を検出、人骨が1体確認される。副葬品は、刀子、ガラス製小玉が出土。築造年代は、6世紀末と推定。

西田古墳群
ほかは何処へ
天の川の右岸、上稲吉に分布する古墳群で、前方後円墳と円墳数基で構成される。しかしながら、前方後円墳は原形を留めていないようです。円墳に関しても畑の中に石室石材が露出したものを辛う じて1基確認しました。他周辺を探索しましたが墳丘らしきものは見当たらず。地元の方も畑の中の1基しか認知していないようです。
前方後円墳は、埋葬施設が長さ1.8m、幅0.75mの箱式石棺で朱塗りがされている。中から人骨、直刀、墳丘から多くの円筒埴輪が確認されてます。北側の円墳からは、雲母片岩の箱式石棺が確認され、中から人骨3体、勾玉、管玉、棗玉、水晶製切子玉、丸子玉、土製小玉、ガラス製小玉、銀環、直刀が出土。築造年代は、古墳時代後期と推定。
bottom of page