top of page

米原市

皇后塚古墳群

畑地に2基並ぶ

米原市井之口の若宮八幡神社の南東の畑の中に2基の円墳が並んで分布します。石柱が立っており、皇后塚古墳の墳頂には地蔵が祀られています。  皇后塚、皇后塚東古墳ともに主体部は横穴式石室で、現在は埋め戻されています。

ミミ塚古墳

息吹山文化資料館に移築

息吹山の麓に横穴石室が露出した状態で確認されたものを息吹山文化資料館の敷地内に移築復元しています。  墳丘は、失われていましたが周溝跡から径15mほどの円墳と確認されています。埋葬施設は、伊吹山産の石灰岩で積み上げられた無袖式の横穴石室で、全長6.5m(現存長)、玄室長4.7m、幅1.1m~1.8m、高さ1.9mを測ります。  出土遺物は、耳環、鉄鏃、鉄刀、馬具、土師器、須恵器が出土。築造年代は、7世紀代と推定される。

アミタビ・日撫山・顔戸山砦1号墳

日撫山に3基連なる

横山丘陵の南部、南西に延びる日撫山の尾根上に古墳が3基連なります。横山丘陵南端部から天野川流域にかけて古墳時代前期~後期にかけ継続して造営された息長古墳群に属しています。  3基の中で南西端に位置するアミタビ古墳は、径30mほどの円墳で、造出を備えています。古墳時代初現期の築造とされます。  3基の真ん中に位置する日撫山古墳は、長辺15m、短辺13m、高さ1mの方墳で、円筒埴輪が備えられていました。  尾根最高所に位置する顔戸山砦1号墳は、砦に利用された為、墳形、規模は不明となっている。付近から円筒埴輪が採取されています。

人塚山古墳

別名「鳥羽岡」言う

横山丘陵南部、日撫山の西側尾根上に位置する前方後円墳です。横山丘陵南端部から天野川流域にかけて古墳時代前期~後期にかけ継続して造営された息長古墳群に属しています。墳丘上の地蔵堂脇には、後鳥羽上皇が民の田植えを見られたときの腰掛石があり、別名「鳥羽岡」と伝承される。  墳丘規模は全長51m、後円部径36m、高さ4m、前方部幅10m、高さ2mで、3段築成を成す。現在は、前方部を欠いています。  出土遺物は、刀子、須恵器が出土。築造年代は、6世紀代と推定される。

塚の越古墳

石見型埴輪が出土

横山丘陵の南側、新庄の畑の中に位置する前方後円墳で、すぐ東側には北陸自動車道が走っています。横山丘陵南端部から天野川流域にかけて古墳時代前期~後期にかけ継続して造営された息長古墳群に属しています。東が後円部、西が前方部となっていますが、砦に利用されたこともあって墳丘は壊滅状態となっている。  墳丘規模は全長46mを測り、葺石、埴輪を備え、幅7m~9mの周溝を巡らせていました。埴輪は、石見型埴輪が確認され、全国で50例ほどの希少なもので、県下でも山津照神社古墳と当古墳のみとなっている。埋葬施設は、横穴式石室と推定されます。  出土遺物は、画文帯神獣鏡、金環、勾玉、馬具及び甲冑、須恵器はどが出土。築造年代は、6世紀初頭と推定される。

山津照神社古墳

豪華な副葬品

天野川右岸、横山丘陵の南端東よりの丘陵尾根先端部位置する前方後円墳で、式内山津照神社境内に残っており、神功皇后の父、息長宿禰王の墳墓と伝わる。人塚山・後別当・塚の越・狐塚古墳などと共に息長古墳群を形成し、息長一族の系譜を知るうえで貴重な存在と言えます。  墳丘規模は、全長46.2m(復元推定63m)を測ります。墳丘には、円筒埴輪、朝顔形埴輪、石見型埴輪が並べられていたとされます。埋葬施設は、社殿移転に際して全長7.5mの横穴式石室が確認され、家型石棺が安置されていました。  出土遺物は、倣製獣文鏡、倣製五鈴鏡、内行花文鏡、金銅製冠、鉄刀、玉類、鹿角製刀子、馬具類、須恵器など多くの豪華な副葬品が出土しています。築造年代は、6世紀中葉と推定される。

下丹生古墳

息長丹生真人一族の墓

丹生川の右岸、善仁寺境内の東側丘陵上に位置する円墳で、丹生集落を見渡せる好立地に存在します。息長丹生真人一族の墳墓と考えられています。  墳丘規模は径14.5m、高さ3.5mを測り、南西に開口する横穴式石室を主体部とします。石室は、全長7.5mの石灰岩の巨石で積み上げられ、立柱石を右袖に立てる片袖式横穴石室とされるが、無袖式に近い形式を成しています。市内では、唯一横穴式石室が見学できる古墳です。築造年代は、6世紀後半と推定される。

等倫寺古墳

石室露出

米原市一色にあります真宗大谷派等倫寺の境内に残る石室墳です。  墳丘規模は径20mほどの円墳ですが、墳丘が流失し、横穴式石室が露出する。傍らの切株上には、小さな社殿が祀られています。他詳細は、不明。
bottom of page