top of page

三次市

七ツ塚古墳群
みよし風土記の丘
馬洗川の支流である美波羅川の左岸、三次盆地の南東部の丘陵上に分布する古墳群で、計116基の浄楽寺古墳群と計60基の七ツ塚古墳群を合わせて県北最大の浄楽寺・七ツ塚古墳群を形成する。みよし風土記の丘として公園整備され、歴史民俗資料館も併設しています。
七ツ塚古墳群は、前方後円墳1基、帆立貝型古墳2基、円墳55基、方墳2基の合計60基の古墳によって構成され、浄楽寺古墳群の南側に分布する。
唯一の前方後円墳の9号墳は、 全長30m、後円部径18m、前方部前端幅15mを測ります。
群中最大規模とされる円墳は、径28mの15号墳(探訪・広島の古墳)、径26m、高さ3.6mの40号墳(現地説明板)で段築を備える。ほか10号、11号墳で帆立貝式古墳が認められる。
42号、48号、49号墳では、長さ8mほどの横穴石室を主体部とする古墳の分布も認められます。

浄楽寺古墳群
みよし風土記の丘
馬洗川の支流である美波羅川の左岸、三次盆地の南東部の丘陵上に分布する古墳群で、計116基の浄楽寺古墳群と計60基の七ツ塚古墳群を合わせて県北最大の浄楽寺・七ツ塚古墳群を形成する。みよし風土記の丘として公園整備され、歴史民俗資料館も併設しています。
浄楽寺古墳群は、帆立貝型古墳1基、円墳97基、方墳18基の計116基から構成され、七ツ塚古墳群の北側に分布する。
南の尾根上に位置する1号墳は、全長27.9mの帆立貝式古墳で、2段築成、葺石、周溝を備える。埋葬施設は、墳頂に箱形石棺が推定される。出土遺物は、朱の付着した土師器、須恵器片が出土する。
群中最 大の円墳は、径45m、高さ6mの12号墳で、幅2.5mのテラスが設けられ埴輪が並べられていました。埋葬施設は、墳頂に粘土槨が2基確認されている。出土遺物は、鉄鏃、刀子、鉄片、玉類が出土する。
37号墳は、径29.5m、高さ4mの円墳で、葺石、周溝を備える。埋葬施設は、墳頂部に箱形石棺が安置され、蓋石10枚、北側石10枚、南側石9枚、東西小口1枚ずつの板石を使用する。蓋石と蓋石の隙間には、白色粘土で目張りが施されていました。築造年代は、5世紀代と推定。
群中最大の方墳である61号墳は、一辺19m、高さ2.7mを測り、幅4mの周溝が巡る。埋葬施設は、箱形石棺で、棺内から人骨、鉄器片、鉄剣が確認されてます。

矢谷古墳
四隅突出型墳丘墓
三次市東酒屋町、南から北に延びる丘陵尾根上に位置する弥生墳丘墓で、四隅突出型と言う特異な形状を成しています。このような墳形は、出雲地域を中心に日本海側に多く分布する。周辺域は縄文時代から古墳時代にかけての松ヶ迫矢谷遺跡とされ、当墳丘墓も含まれ複合遺跡となっている。
墳丘規模は、全長18.5m 高さ1.2mを測り、貼石、列石が施され、周溝が巡っていました。埋葬施設は、木棺7基、箱式石棺2基、土壙など計11基が認められている。
出土遺物は、北寄り大きめの木棺から碧玉管玉 、ガラス小玉、鉄鉇、鉄刀子が出土。そして、墳丘上や周溝から鼓形器台、壺、甕や特殊器台、特殊壷といった吉備南部の土器類が出土する。築造年代は、3世紀代と推定される。
当墳丘墓は、出雲地方と吉備地方との間に位置する三次盆地にて、双方の影響を受けつつ古墳時代への移行する微妙な時 期に地域を治めていた極めて重要な首長墓と考えられます。

花園遺跡墳丘墓
総数400基超の埋葬施設
JR三次駅の南側の花園丘陵上に位置する方形台状墓3基、方形周溝墓6基から成る遺跡で、埋葬施設の総数が400基を超えてくると推定されてます。
第1号台状墓は、東西31m、南北20m、北側の高さ1.3mを測り、南、北、東面に貼石や積石を施している。そして、南側に浅い溝にて墓域の境界としている。埋葬施設は、箱形石棺5基、土壙墓11基など215基以上が確認されている。出土遺物は、石棺墓からガラス製管玉が出土。南の溝から壺、器台型土器が出土。
第2号台状墓は、東西14.14m 南北9.03mを測り、第1号台状墓の北西に接して位置する。北と西面は貼石、南面は列石で区画されている。埋葬施設は、箱形石棺4基、土壙墓17基、円形遺構2基などが確認される。出土遺物は、鼓形土器が出土。
第3号台状墓は、第1号台状墓の北、第2号台状墓の東に接して位置する。墳丘規模、溝などの明確な区画が認められていないため不明。埋葬施設は、箱形石棺4基、土壙墓2基、石囲い土壙墓9基などが確認される。
築造年代は、弥生時代前期末から古墳時代初頭と推定される。

酒屋高塚古墳(第二号石室)
みよし風土記の丘
三次盆地を臨む丘陵先端部に位置する帆立貝式古墳で、現在は前方部を失い後円部の一部が残存する。そして、第二号石室が、みよし風土記の丘に移設されています。
墳丘規模は、墳丘長46mを測り、葺石、埴輪を備える。埋葬施設は2基の竪穴石室が確認され、第一号石室は、大半が破壊された状態でした。石室内から画文帯神獣鏡、鉄鏃、鉄斧、鉄鍬、鍬先、鉄刀、鉄釘などが出土。鏡については、宮崎県の持田24号墳や熊本県の江田船山古墳,三重県の神前山1号墳などから出土した鏡と同笵鏡とされている。みよし風土記の丘に移設された第二号石室は、長さ2.72m、幅0.7~0.84m、高さ0.5mを測り、鉄剣、鉄釘、勾玉、ガラス玉、滑石製小玉が出土しています。築造年代は、5世紀後半と推定される。
bottom of page