top of page

津市

おこし古墳

鎌切古墳群に続く

伊勢湾に流れ込む岩田川の南側、緑ヶ丘住宅団地の南端に整備保存される前方後円墳です。  墳丘規模は、全長29m、後円部径20m、高さ3m、前方部幅15m、高さ2.6mの小型の前方後円墳で、葺石、埴輪は認められない。埋葬施設は、未調査のため不明。築造年代は5世紀末~6世紀初頭と推定され、鎌切古墳群に後続するものと考えられる。

一志町の石棺

平楽寺・延命寺・一志東小

一志町を中心に地元の井関石を用いて成形された石棺を数基見ることが出来ます。  日置の平楽寺には、家型の蓋石を見学できます。八太の一志東小学校では、組合式石棺が解体された状態で置かれ、一部は橋に利用されていたものと考えられています。井関の延命寺には、平岩古墳から出土した家形石棺が移設されてます。丸みを帯びてますが蓋石は家形に成形され、縄掛け突起を持ち、家型石棺に分類されるようです。

上野古墳群

戸木城合戦の塚伝説

雲出川の左岸、戸木町に古墳公園として7基保存されています。  墳形は全て円墳で、周溝が巡っています。埋葬施設は、雲出川沿いで多く見られる木棺直葬とされる。出土遺物は、須恵器、刀、埴輪棺が出土。築造年代は、6世紀中頃と推定される。   この塚には言い伝えがあり、本能寺の変後の信雄と秀吉の対立により、小牧長久手の戦いが勃発したことにより、秀吉軍の蒲生氏郷に攻められた木造氏は戸木城に籠城し、およそ6ヶ月もの戦に及びました。その時に出た多くの武士を葬った塚だという伝説あります。

入田古墳

井関石の石棺×2

榊原川の右岸、丘陵部に分布する古墳群の1基で、国道165号線沿いに天井石を失った状態で残ってます。  墳丘規模は、径17.7m、高さ3.5mの円墳で、東に開口する両袖式横穴石室を主体部とする。そして、2基の組合式石棺が安置され、石材は井関地区で産出される「井関石」が使われている。  出土遺物は、銀環、碧玉製管玉、鉄剣、馬具、土師器、須恵器などが出土。築造年代は、6世紀後半と推定される。

坂本山古墳群

弥生から中世の墳墓群

津市片田志袋町坂本、東西200m、南北120m、標高34mの独立丘陵上に分布する弥生時代から中世にかけてと複合墳墓群(古墳7基、弥生周溝墓1基、中世墓5基)です。団地造成に伴って調査され、現存3基(2号・4号・5号墳)の古墳公園として整備されている。  墳丘規模は、円墳の6号墳で15×17m、方墳の10号墳で8×10mで周溝が確認差ている。埋葬施設は、いずれの7基ともに木棺直葬とされ、10号墳で2主体確認されている。  出土遺物は、6号墳で鉄剣、刀子、槍鉋、鉄斧、土師器壺、器台が出土。10号墳で、鉄剣、鉄刀が出土する。 築造年代は、5世紀初頭と推定される。

大名塚古墳

中勢地域で最大級

経ヶ峰東麓の丘陵上に位置する円墳で、中勢地域で最大級の横穴式石室が開口する。かつては北側に2号墳、北西に3号墳が存在していました。  墳丘規模は、径23m、高さ4mを測ります。全長8.95mの横穴式石室が、南西方向に開口し、最大のもので2トンの石材を使用する。6世紀後半に追葬が行われたことがわかってます。  出土遺物は、鏡、剣形石製品、玉類、刀、須恵器が出土。築造年代は、6世紀後半と推定される。

岡南4号墳

安濃川流域に分布

安濃川の右岸、安濃町川西に位置する前方後円墳で、前方部の一部が削平されてますが比較的に良く残ってます。  墳丘規模は、全長33m、後円部径24m、高さ3.9m、前方部幅9.5m、高さ1.5mを測ります。埋葬施設は、木棺直葬と考えられている。墳丘斜面から円筒埴輪片が採取され、築造年代は、6世紀後半と推定される。

平田古墳群

塼槨式横口式石槨

三重県屈指の大群集墳である長谷川古墳群の北端から東に延びる低丘陵上に分布する一支群として、総数147基から成り東・西・中央・北の4支群に分かれる。現在、ピュアタウンの平田古墳歴史公園(30・31・74・75号墳)、ピュアタウン地区公園(3・4・5・6・36・37号墳)に現地保存され、安濃中央総合公園に12号墳が移設されています。  埋葬施設は、小石室、木棺直葬、土壙墓、塼槨式横口式石槨と多様な形式が見られ、木棺直葬から始まり竪穴系横口式石室を経て、再度木棺直葬へと戻る。そして、横穴式石室と小石室は円墳、木棺直葬は方墳と言うように墳形と埋葬方法に相関関係があります。  出土遺物は、鉄剣、鉄鏃、鉄製農工具、有孔砥石、玉類、須恵器が群中最古の35号墳から出土。また、14号墳からは、銀象嵌円筒太刀が出土する。築造年代は、5世紀後半~7世紀末と推定される。

明合古墳群

方墳の群集墳

安濃川の中流域、経ヶ峰東麓から派生する低丘陵の東端に位置する古墳群で、大型方墳の明合古墳を中心に5基の陪塚方墳が分布する。  明合古墳は、二つの造出を含めると墳丘長81m、高さ10mを測り、段築、葺石、埴輪、周溝を備えます。墳形については、珍しい双方中方墳ではないかとも考えられている。埋葬施設は、不明。出土遺物は、円筒埴輪、家形、盾形、蓋形などの形象埴輪、須恵器が出土。築造年代は、5世紀前半と推定される。  周囲の陪塚は、一辺8m~22mの方墳で、埴輪が認められる。かつては、8基ほどがあったとされるが、状態の良いのは2号墳、4号墳、5号墳のみとなっている。

朝日山古墳群

朝日百穴

経ヶ峰東麓、山出地区から野口地区にかけての丘陵上に分布する古墳群で、A・B・C・Dの四支群17基から構成され、現存13基となる。別名「朝日百穴」ともいわれてます。  横穴式石室を主体部とする古墳群で、平面形は羽子板状を成しており、玄門の形式が両袖式、片袖式、無袖式と全て揃ってます。時代が下るにつれ両袖式⇒片袖式⇒無袖式と変遷していったようです。A1号墳、D6号墳、C2号墳では、良好な横穴式石室が残ってます。

池の谷古墳

城砦として利用

伊勢平野を眼下に、遠く伊勢湾を見渡せる垂水丘陵の東端部の丘陵尾根上に位置する前方後円墳で、中世に城砦として利用されている為、空堀や土塁の跡が確認されている。  墳丘規模は、墳丘長90m、後円部径50m、高さ5m、前方部幅28m、高さ2~3mを測り、段築、埴輪を備える。埋葬施設は、後円部墳頂部に陥没が見られるが不明。築造年代は、4世紀末~5世紀初頭と推定される。

置染神社古墳群

置染神社境内

坂本山古墳群から北側の集落に式内置神社あり、境内に2基の古墳が東西に分布します。詳細は不明。

野田古墳群

所有者も知らない墳丘

岩田川の右岸、野田地区の伊勢自動車道沿いの小高い丘陵上に2基、西斜面に2基の計4基から成る古墳群です。  墳丘規模は、径10~15m、高さ1mほどの円墳で、確認した丘陵上の2基は墳頂が陥没しています(麓の2基は未確認)。ほか詳細は不明。

鎌切古墳群

安濃川流域の有力者墓群

岩田川のおこしにある低い丘陵地に分布する5基からなる古墳群です。団地造成が行われ、1号墳のみが現存する。すぐ南側に神戸乃神社が位置します  1号墳は、全長50m、後円部径30m、高さ4.5m、前方部長19m、前方部幅13m、高さ2.8mの前方後円墳で安濃川流域では大型とされる。築造年代は、6世紀前半と推定。  3号墳は、全長37m、後円部径23m、高さ5m、前方部幅30m、高さ5mの前方後円墳で、現在は消滅している。発掘調査が行われ後円部に長さ6m、幅3.5m、深さ2mほどの墓壙に、木棺が納められていました。出土遺物は、鉄刀、刀子、鉄鏃、馬具、玉類、須恵器壺、円筒埴輪片などが出土。築造年代は、1号墳に後続する6世紀中頃とされる。因みに前方後円墳とされてきた2号墳は、弥生時代の台状墓と判明する。  周辺地域には、おこし古墳を含め安濃川流域で前方後円墳を築くことが出来る有力者が相次いで存在した地域と考えられる。
Placeholder Image

高井古墳

伊勢初の学術的発掘調査

津市の中心部から伊勢街道で西へ入った南側、高台に造成された片田団地の北側公園内に石室基底部が露出状態で保存されています。伊勢地区で初の学術的発掘調査が行われました。  墳丘規模は、径14m、高さ1.5mの円墳で、長さ3.75m、幅1.75mの横穴式石室を主体部とします。副葬品は、金環、玉類、直刀、鉄鏃、鉄釘、須恵器、土師器、人骨などが出土する。

高松古墳

詳細不明

安濃川右岸の丘陵上に位置する円墳で、詳細は不明。

鳥居古墳

三重県総合博物館(MieMu)に移築

安濃川北岸の長岡・大谷丘陵の東端部、県庁の大駐車場の東南100mほどに位置した古墳で、かつては愛宕山古墳と呼ばれていました。発掘調査後に、三重県総合博物館(MieMu)のミュージアムフィールド里山ゾーンに移築復元されてます。  古墳の墳形、規模は不明ですが、横穴式石室と安置されていた刳抜式家形石棺が屋外展示されています。  出土遺物は、馬具、土師器、須恵器、山茶碗、押出仏、塼仏が出土する。中でも一光三尊仏は、唐招提寺や法隆寺宝物の押出仏と大きさ形も同じで、菩薩像に関しても当麻寺奥院や知恩院のものと一致する。そして、塼仏は唐招提寺の押出吉祥天立像に酷似していると考えられている。押出仏や塼仏の制作年代は、7世紀末~8世紀と推定され、当初から古墳に納められたものではないが当地域の仏教文化の伝播を示すものとして貴重な存在と言える。古墳の築造年代は、7世紀前半と推定。
bottom of page