top of page

羽咋市

滝古墳群

滝古墳群

海岸段丘沿いに分布

日本海の段丘に5世紀中頃から6世紀末にかけて築造された古墳群です。推定全長90mを超える帆立貝式前方後円墳の滝大塚古墳を主墳に、径20m前後の円墳が数十基分布する。

テンジク古墳

テンジク古墳

柳田古墳群の一基

柳田古墳の1基で径15mほどの円墳なのですが、藪状態で近づくことが厳しい、

ウワノ古墳群

ウワノ古墳群

柳田古墳群に属す支群

 柳田古墳群に属す6基からなる古墳群です。墓地周辺に分布しております。3号墳は横穴石室の前方後円墳で全長39mの6世紀中葉の築造。他はすべて円墳で10m~20mぐらいのもので6世紀中葉の築造。うち1号墳は横穴石室と言うことが確認されている。

山伏山古墳群

山伏山古墳群

柳田古墳群の一支群

 柳田古墳群に属し、前方後円墳と円墳の2基からなる古墳群。こちらも墓地の中に分布。

宮の山古墳

宮の山古墳

三段築成の円墳

 楊田神社の奥宮が鎮座し、階段側に段築がつく3段築成となります。径42mの円墳で5世紀末~6世紀初頭の築造。出土遺物は須恵器、直刀、刀子、馬具、管玉が確認されている。

セックデン古墳

セックデン古墳

セックデン古墳?

 柳田古墳群の1基で径15m、高さ2mの円墳。主体部は横穴石室です。出土遺物は須恵器や管玉が確認されております。

ヤッキャマ古墳石棺

ヤッキャマ古墳石棺

砂丘上に造られる

 土砂の採取で崖面に石棺が露出しているのが発見されました。砂丘上に造られた古墳だが墳丘規模や墳形は不明。柴垣円山1号墳と同様の組み合わせ式の輝石安山岩使用の箱式石棺となります。5世紀前半の築造。

柴垣観音山古墳

柴垣観音山古墳

前方後円墳だった!

 今までは、径43m、高さ4.5mの円墳とされてきたが最近の調査によって前方後円墳(帆立貝式の可能性あり)という可能性が高まった。
 東西方向に主軸をもち、2段築成で葺石が確認され、墳丘周囲には周溝が巡っていた。段築テラスと墳頂には円筒埴輪、朝顔形埴輪、形象埴輪が並べられていました。6世紀初頭の築造とされる。

柴垣ところ塚古墳

柴垣ところ塚古墳

T字型の横穴式石室

 石室は、現在のコスモアイルの場所から2度目となる本成寺に移されました。もとの墳丘は直径25m、高さ4mの円墳とされる。T字の横穴石室で6世紀後半の築造と推定されている。

柴垣円山古墳

柴垣円山古墳

壮年男性の人骨が出土

 本成寺境内に残り、径21.5mの円墳で葺石が確認されている。また、周囲には幅2.85mの浅い周溝が巡っております。
 主体部は墳丘中央に赤色顔料が塗布され箱形石棺が1基検出され、石棺の中は、長さ263cmの主室と長さ77cmの副室に仕切られている。壮年男性の人骨が出土。

柴垣親王塚古墳

柴垣親王塚古墳

全面に葺石

 椎葉円比咩神社の社殿裏に全長35mの前方後円墳が残る。墳丘表面には、葺石が全面に見られる。前方部の葺石の間から須恵器大甕や子持壺の破片が見つかっている。
 主体部は後円部西側に開口する片袖の横穴式石室である。6世紀中頃の築造と推定される。

bottom of page