top of page

高畠市

鼠持古墳

鼠持古墳

終末期の方墳

 石室は羨道と玄室に区切られた両袖を持ち南に開口する。奥壁はやや大きめの石材を用いており、側壁には基底部に大きめの石材を用いて、その上に小型の石材でやや持ち送る。玄室、羨道ともに床面に敷石が確認できる。墳頂部は、やや石材が露出するが全体的に良好に残る。

金原古墳

金原古墳

県内最大規模の石室露出

7世紀中ごろに築造された径24mの円墳。巨大な凝灰岩の切り石で構成される横穴式石室で、玄室長さ2.6m 幅2.3m、羨道部長さ2m 幅1.25m。現在は失われているが、巨大な天井石が架けられていた。

清水前古墳群

清水前古墳群

石室は正方形プラン

 国道113号沿いの南側に1、2号墳が復元整備されている。北側に3号墳が残る。1号墳2号墳は径13mの円墳で主体部は凝灰岩の割石で構築した横穴式石室である。1号墳の玄室は、ほぼ正方形プランとなり2号墳も若干小規模な正方形プランとなる。3号墳はさらに小型となる。

北目古墳群

北目古墳群

安久津古墳群の支群

 北目古墳群は安久津古墳群の一つで、ほかに北目、源福寺、加茂山、安久津、味噌根、鳥居町、山ノ神、清水前の各古墳群が分布する。
 羽山と呼ばれる丘陵の西麓、安久津古墳群の西端にあり、径約10mの円墳10基ほどが分布する。この地域は凝灰岩地帯(高畠石)で、古墳石材もこの凝灰岩を利用して造られている。

羽山古墳

羽山古墳

支群唯一の生き残り

 北目古墳群に隣接し、羽山古墳の周辺には以前は10基程度の古墳が山腹から山麓にかけて分布していたが、現存するのはこの羽山古墳1基だけとなる。
 羽山公園に行く途中にあるので、比較的に見学しやすい横穴石室の開口する古墳である。

安久津古墳群

安久津古墳群

まほろば古の里歴史公園に復元

 かつて「出羽の七ツ森」と称されており、水田に天井石が壊滅した羨道、玄室を残す2基の横穴式石室を有する円墳がありました。7C後半の築造。
 現在は、まほろば古の里歴史公園として復元整備され、安久津古墳群のシンボル的な扱いとなっている。

鳥居町古墳群

鳥居町古墳群

安久津八幡神社裏に11基

 安久津古墳群の中で最も東端に位置する古墳群である。古墳群は安久津八幡神社裏に所在する。現在11基で比較的小規模な古墳であるが良く形状を残し、全て円墳で南に開口している。

bottom of page