top of page

甲斐市

中秣塚古墳
赤坂台古墳群の 1基
当古墳は、竜王町と二葉町とにまたがる「赤坂台」という台地上に点在する赤坂台古墳群の一つです。業務用地、公園用地整備に伴って復元整備されました。
墳丘規模は、径14m、高さ2.3mほどの円墳で、周溝は確認されてないが復元整備では周溝が巡らされている。主体部は、無袖型胴張りの横穴式石室で、全長6m、最大幅1.6m、奥壁幅1.4m、高さ 1.3mを測ります。また、幅1.2~1.5m、高さ0.8mの上部が取り除かれた状態の閉塞部も確認されている。
出土遺物は、直刀、金環、鉄鏃、ガラス玉、須恵器片、土師器片等が出土。築造年代は、7世紀前半の築造と推定。(参考文献 申林塚古墳保存整備報告書、続日本古墳大辞典)

狐塚古墳群
2号墳は両袖
赤坂台古墳群の狐塚支群にあたるのが狐塚古墳群で、古墳群の中でほぼ中央に位置し、2基現存します。
1号墳は、南北23m、東西19.5mの、高さ2.7mの円墳で、周溝があったとされています。埋葬施設は、埋もれてますが横穴石室と考えられます。2号墳は、径13m、高さ3mの円墳で、幅1~3m、深さ10~40cmの周溝が巡ってました。埋葬施設は、石室石材が露出し、両袖形横穴式石室を備え、全長6.4m、幅1.3m、高さ1.7mを測ります。古墳群の中で無袖式石室が多い中、両袖式となってます。出土遺物は、馬具、鉄鏃、刀子、金環、ガラス玉、管玉、勾玉、土器が出土。築造年代は、7世紀代と推定。(参考 現地説明板、甲斐市HP)
bottom of page




