top of page

中央市

三星院古墳群

1号墳は帆立墳

シルクラインの東側、上の原丘陵上に分布する10基から構成される古墳群です。  1号墳は、全長45m、高さ5m、後円部径35m、前方部長10m、高さ3mの前方部が短い帆立貝式前方後円です。2号墳は、径17mの円墳で、全長8mの横穴石室を主体部とする。5号墳からは、鉄刀、鎧、馬具が出土。削平された古墳からは、鉄刀、鉄鏃、銅鈴、水晶製切子玉が出土している。   1号墳の築造年代は6世紀初頭、他は後期に築造されたと推測されます。(参考文献 続日本古墳大辞典)

金塚古墳

外護列石が巡る

墳丘規模は径20m、高さほどの円墳で、墳丘には外護列石が巡り、石室石材が露出しているようですが、草木が生い茂っていてわかりにくいのが現状です。出土品に鉄剣が出土したこと以外は、他詳細は不明です。

お御崎さん古墳

社殿裏に高まり

シルクラインから数百m入った辺りに御崎神社の鳥居と社殿が見えてきます。古墳はその社殿の背後にわずかな高まりを見せています。他詳細は不明

伊勢塚古墳

こちらも伊勢塚

県内には、伊勢塚が3基ほどありまして、そのうちあまり知られてないのがこの中央市の伊勢塚です。  形の良い円墳が残ってます。他詳細は不明。
Placeholder Image

王塚古墳

県内唯一の合掌式石室

宇山平丘陵上に位置する前方部を西に向ける全長61.2mの帆立貝式前方後円です。  後円部には、円筒埴輪が認められ、他には人物埴輪、馬型埴輪も存在したようです。埋葬施設は、県内では唯一の合掌式の竪穴石室で赤色顔料が塗布されていました。このような石室形態の多くは長野市の大室古墳群など善光寺平周辺域に確認されます。  出土遺物は武器、武具、玉類などが出土。築造年代は、5世紀の後半と推定されます。
bottom of page