top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
山梨市
県TOP
墳活マップ
牧洞寺古墳
Read More
郡中最大級の石室
兜山の東の麓、標高300m付近に分布する古墳群で、現存する牧洞寺古墳、天神塚古墳、山寺古墳、観音塚古墳の4基で岩下古墳群を形成しています。なかでも牧洞寺古墳、天神塚古墳は墳丘が残り、大型の横穴石室を備えている点でも双璧を成している。 規模は、墳丘径16m、高さ5m(墳丘背面2m)、石室全長10.55m、幅1.82m、高さ1.85mを測り、群中で最大級の無袖横穴石室を誇ります。 出土遺物は、須恵器が出土。築造年代は、6世紀の末~7世紀初頭の築造と推定。(参考文献 日本古墳大辞典)
天神塚古墳
Read More
参道階段横に開口
岩下古墳群に属する円墳で、墳丘上は立派な走湯神社の社殿が建ってます。 古墳の規模は、径20m、高さ5mほどの円墳で、鳥居をくぐった左手の階段横に横穴石室が開口する。横穴石室の規模は、全長9.16m、幅2.24m、高さ2.9mの無袖の横穴石室となっており、甲府盆地北東部では大型の石室です。 出土遺物は、須恵器が出土。築造年代は、6世紀の末~7世紀代と推定される。
山寺古墳
Read More
悠々と入室
平等川の流域、岩下古墳群に属す円墳で、同じ古墳群である観音塚古墳の南に位置します。 墳丘は、ほぼ流失し横穴石室が露出し開口してます。石室の規模は全長5.3mで奥壁の上部が1枚抜かれてますので、どちらからでも悠々と入室可能です。大きめの石材を使用してますので、見ごたえのある石室となってます。
観 音塚古墳
Read More
フルーツライン沿いに露出
岩下古墳群に属する古墳で、群中では最高所に位置します。フルーツライン沿いに石室が露出してます。 横穴石室の全長は3.9mを測り、石室上に顔が3つある観音様が立ってます。
稲荷塚古墳
Read More
ブドウ園内に開口
笛吹川左岸、中央本線山梨市駅の北東450mのブドウ園内にある円墳です。 墳丘規模は、径20m、高さ3.3mほどで、無袖の横穴石室が開口する。石室全長8.57m、幅1.9m、高さ1.8mを測り、袖部がないだけにストレートで長大な印象を与 える立派な石室です。 出土遺物は、須恵器、金環、蜻蛉玉が出土。築造年代は、6世紀後半~7世紀初頭の築造と推定されます。
平塚古墳
Read More
赤い鳥居が目印
笛吹川の東に残る古墳で、赤い鳥居が目立ちます。おそらく円墳と思われ、墳頂には赤い社があります。墳丘は、削平されて、現状は径20m弱、高さ2mほどで、他詳細は不明です。
bottom of page