top of page

上野原市

上の山古墳

渡来人の影

 鶴川の左岸、甲州街道の鶴川宿にほど近い鶴川神社の南西にある積石塚方墳です。
 墳丘規模は、一辺20m、高さ2.5mほどですが、現状は草木が茂っていて形状、積石はわかりずらいのが現状です。積石塚は、朝鮮半島の影響が考えられ、渡来人の墳墓ではないかと大変に興味深い古墳です。築造年代は、5世紀の後半と推定。

Placeholder Image

西ノ原古墳

丁寧に敷かれた敷石

 所有者の方が、畑を耕作中に発見されました。南東に開口する無袖の横穴石室で、天井部、側壁が失われ石室基底部が残ってました。 
 石室の規模は、長さ3.3m、最大幅1.7m、奥壁高0.8mを測り、やや胴張りを成しており、床面には丁寧に敷石が敷かれています。副葬品などは確認されていない。築造年代は、7世紀代と推定。

bottom of page