荒川支流の鴨川に沿って南北に細長い台地上に、四基の墳丘が直列に並ぶ(元は一番北に白鍬1号墳あって五基)。北から、かね山古墳、権現塚古墳、遊び塚古墳(御嶽山古墳)、白鍬塚山古墳が現存している。当古墳は、径25m~26mの円墳で周溝も確認され、大量の円筒埴 輪が確認されている。周溝の深さは、1.3m、幅9mで二段にわたって彫り込まれている。築造年代は、6世紀の後半と推定。
南に突出した小さい舌状台地に分布する古墳群で、北から稲荷塚古墳、茶臼塚古墳、井刈古墳、中郷古墳、谷を挟んで山王山古墳、上之稲荷古墳が対峙する。これらの群から少し離れ南側に、台耕地稲荷塚古墳、円阿弥古墳が谷を挟んで分布する。この円阿弥地区には、前方後円墳の存在を指摘した記録が残り、現在では全く不明である。
墳頂に原稲荷神社の社が鎮座する径40m(高さ3.5m)の円墳です。植水古墳群に属し、群中では最大級を誇ります。社殿の裏側にまわると周溝らしきものが確認出来ました。
明治、大正年間に前方部を削平され現在の様な形状になる。北側にくびれ部の一部がわずかに残る程度。全長60m、後円部径35m、高さ6mの前方後円墳とされていたが、前方後方墳の可能性が高まりました。現状は藪になっているが、墳丘が方形状を呈していると言う。4世紀中葉の築造と推定される。
植水古墳群に属す径17mの円墳で、古墳自体は稲荷社となっている。鳥居は南向きに建ち、色鮮やかな赤い旗が並んでいます。
埼京線沿い、西大宮バイパスから大塚古墳交差点を南に入るとすぐに墳丘が見えます。交差点名になっているほどの親切な古墳なので道に迷うことはないでしょう。 規模は底辺で、21m×25mの長方形、頂上部は9.5mの正方形を成し、高さは4mとなります。発掘調査が行われてないので、主体部の構造、出土遺物、築造年代は不明。
住宅街の中に墳丘が残り、墳頂に古峰神社が祀られている。径15m、高さ2mの円墳です。
円墳として昭和46年に市指定史跡に指定されたが、その後、再度墳丘測量調査が行われ一辺20m、高さ4.25mの方墳であることがわかりました。西側には1.5m~1.7mの周溝が確認される。埴輪などの出土遺物はなく、築造年代は、埴輪消滅後の7世紀以降と推定される。
荒川支流の鴨川に沿って南北に細長い台地上に、四基の墳丘が直列に並ぶ古墳のひとつです。当古墳は、径10m、高さ1.5mの円墳となり、墳丘上に小さい社殿があります。かつては、20基ほどで形成していた大久保古墳群に属している。
鴨川沿いの白鍬地区、周囲を住宅に囲まれ残る。墳形は前方後円墳とも言われるが定かではなく、円墳とすると径30m、周溝最大幅9m、深さ1.4mの規模となります。 周溝内からは、剣型石製模造品、ミニチュワ甑、和泉式土師器高坏、壺型土器、須恵器蓋坏の身、甕片、形象埴輪、朝顔型埴輪、円筒埴輪が出土。 朝顔型埴輪と円筒埴輪には、「B種ヨコハケ」と言う横方向に工具を使用した二次調整痕が見られる。これは、県内荒川下流域で南限と考えられる。築造年代は、5世紀後半と推定。
墳頂から東側にかけて四分の一が削平されているが、径16m、高さの円墳となる。口径22-23cmの円筒埴輪片が採取されている。
1991年に市指定史跡に指定された径33m、高さ4.5mの円墳です。神明神社によって一部削平されていますが、こんもりと形の良い墳丘が残ってます。埴輪などは確認されていない。
こちらも建物に囲まれ残る墳丘は、拡声器やアンテナ用の柱の土台となり残ってます。別名は御嶽山古墳です。墳形は、円墳で土台ですので形よく整えられているようです。
立派な名称が付いていますが、住宅地の間にひっそりと挟まれ残っている。形状は変形をして細長く、長径15m、短径12m、高さ2.5mとなる。築造年代は、6世紀後半~7世紀前半と推定される。