top of page

処女塚古墳


後円部から前方部

手前 前方部 奥 後円部

1/5
墳形
前方後方墳 段築 葺石
築造年代
3世紀後半
埋葬施設
箱式石棺(東くびれ部)
竪穴式石室または粘土槨(後円部)
規模
全長70m、後方部幅39m、高さ7m、前方部幅32m、高さ4m
出土遺物
滑石製勾玉、壺(スタンプ文)
参考文献
現地説明板、神戸の古墳
所在地
兵庫県神戸市東灘区御影塚町
メモ
菟原処女(うないおとめ)という綺麗な娘がいて、多くの若者から慕われていました。その中で同郷の菟原壮士(うないおとこ)と和泉国から来た茅渟壮士(ちぬおとこ)の二人が、妻に迎えたいと激しく争うようになります。娘はこれを嘆き悲しみ、「卑しい私のために立派な男たちが争うのを見ると、生きていても結婚などできましょうか、黄泉で待ちます」と母に語ると自ら命を絶ってしまった。茅渟壮士は、彼女を夢に見て彼女が愛していたのは自分だと知り、後を追った。菟原壮士も負けるものかと小太刀をとって後を追った。その後、親族たちは、このことを語り継ぐために、娘の墓(処女塚)を中央に男の墓を両側(西求塚・東求塚)を造ったとされてます。
bottom of page