top of page

海田町

畝観音免古墳群

観音免公園として保存

日浦山丘陵の南側斜面に分布する3基から成る古墳群で、現存1号墳と2号墳が観音免公園に整備保存されています。「海田町ふるさと館」が併設され、1号墳出土遺物も展示されている。また、同公園内には、上安井古墳の竪穴式石室も復元展示しています。  1号墳は、横穴式石室を主体部とする円墳です。石室は南に開口する両袖式横穴式石室で、玄室長5.8m、幅1.87~2.1m、高さ2.1~2.3m、現存羨道長2.3m、幅1.7mを測ります。また、鉄釘が出土していることから木棺が納められていたと考えられ、奥壁側に敷石が施される。出土遺物は鉄釘のほか、土師器、須恵器が出土(海田町ふるさと館の展示品画像あり)。築造年代は、7世紀前半~中葉と推定される。  2号墳は、1号墳の北東に横穴石室の奥壁と右側壁が露出して残ってます。現存長2.3m、幅2m、高さ2.3mを測り、分厚い奥壁を見ることができます。そして、床面には、中央に幅30cm、深さ10cmほどの排水溝が設けられ、敷石も認められる。出土遺物は、鉄釘のほか、鉄鏃、須恵器が出土。築造年代は、1号墳と同時期の7世紀前半~中葉と推定される。
Placeholder Image

上安井古墳

観音免公園に移築

瀬野川の南岸、洞所山から北西に派生する尾根上に分布していた円墳で、国道2号線改築工事の際に発見、調査後に「海田町ふるさと館」が併設する観音免公園に移築されています。また、同公園内には畝観音免古墳群の横穴石室も展示されてます。  墳丘規模は、径13.5m×15mを測ります。埋葬施設は、中央に竪穴式石室(木棺)が1基、西側に土壙墓が1基、北西斜面に2基確認されている。  出土遺物は、竪穴式石室から鉄剣、鉄鏃、斧、鍬先、鉋、鎌、管玉、ガラス小玉、土師器壺、甕が出土。そして、北西斜面に位置する土壙墓から、20代前後の性別不明の顎の骨と首飾りが出土しています。築造年代は、3世紀後半~4世紀前半と推定され、6世紀前半に北西斜面の土壙墓を改めて増築しています。
bottom of page