top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
府中町
県TOP
墳活マップ
上岡田古墳
Read More
奥壁部を残すのみ
呉娑々宇山の南西麓に位置する古墳で、南に開口する横穴式石室の奥壁部分のみが保存されてます。付近には、数基の古墳が存在し、同時代の住居跡も確認されている。 出土遺物は、金環 、鉄刀、須恵器(坏・平瓶・甕)、土師器(椀・高坏)が出土。築造年代は、6世紀~7世紀代と推定される。
矢谷第二号古墳
Read More
介護老人保健施設裏に開口
御調川の流域、府中市河南町に分布する円墳で、あいあい三郎丸介護老人保健施設の裏山麓に開口してます。小盆地の中で御調川を挟んで樋口第二号古墳と対峙するように分布する。 南に開口する横穴式石室で、大小様々不正形な石材を使用した荒い印象をもつ石室となってます。他詳細は不明。
樋口第二号古墳
Read More
小首長層の墳墓
御調川の流域、府中市河南町に分布する円墳で、下川辺尾道線沿いにあります。現在は奥壁の一部が露出し、説明板が建っている。 墳丘規模は径8mと小型で、全長5.4m、幅1.3m、高さ1.4mの西に開口する横穴式石室を主体部とします。石室床面には、礫が敷き詰められ、被葬者を安置するための区画を区別していました。 出土遺物は、耳環、鉄刀、須恵器(坏身、坏蓋、高坏、壺、平瓶)が出土。築造年代は、6世紀後半と推定される。
二反田古墳群
Read More
2基並ぶ
南山古墳群から南東方向に分布する古墳群で、2基並んで分布します。双方とも に小型の円墳で、ひとつは奥壁1枚岩の横穴石室が開口します。もうひとつは隣接して位置しますが、墳丘が流失し、石室の基底部が露出する。
南山古墳群
Read More
陰と陽を結ぶルート
上下町と平井町との町境付近の峠に分布する古墳群で、目の前には石見銀山街道が通ります。当時、山陰と山陽を結ぶルートを掌握した豪族の首長墓と考えられる。 1号墳は、全長22.5m、後円部径14.5m、高さ4m、前方部長8m、幅10mを測る前方後円墳です。埋葬施設は、全長8.4mの立柱石を立てた片袖式の横穴石室で北東方向に開口する。出土遺物は、須恵器が出土。築造年代は、7世紀初頭と推定される。 3号墳は、1号墳南東に位置する円墳で、横穴石室が南に開口する。
bottom of page