top of page

世羅町

積善寺古墳

ほぼ1枚の鏡石

世羅町宇津戸地区にある円墳で、小型の横穴石室が開口します。  墳丘規模は、径11m、高さ2mを測ります。横穴石室は、ほぼ1枚岩の奥壁となっており奥行き7.3m、幅0.9m、高さ1.2mを測る。出土遺物など他詳細は不明。築造年代は、古墳時代後期と推定。

下刈屋古墳群

宇津戸のマイナー墳

宇津戸地区、世羅自動車道路の東に分布する古墳群です。付近には、多々良遺跡が位置します。  竪穴石室の天井石が露出している1基を確認しましたが、中は埋没する。

交合岩古墳

宇津戸のマイナー墳

宇津戸地区にある横穴石室の石材が露出している古墳です。尾道自動車道が下に走ります。  露出する石材から小型の石室だと考えられますが、詳細不明です。

観音寺山箱式石棺

石棺×3基

芦田川の流域、甲山地区にある箱式石棺で3基確認されています。現状では、石棺天井石が一部露出している状態を見ることができます。築造年代は、古墳時代初期の築造。

塚本古墳

石材散乱する

世羅町伊尾に位置する2基から成る古墳群でしたが、1号墳は消滅。2号墳も墳丘流失し、石材が露出する状態となっている。出土遺物は、2号墳から須恵器が出土。他詳細は不明。

亀乃尾2号墳

康徳寺古墳と同一規格

加茂盆地の北西、後山の麓である福田寺谷の西側に位置する円墳で、数基で古墳群を形成しています。  墳丘規模は径15m、高さ5mを測ります。埋葬施設は、周辺域から持ち込んだ自然石を利用した横穴石室で、全長8.1m、奥壁部幅2.4m、高さ2.3mを測り、羨道部に行くほど狭くなる。規模及び構造は、同時代の康徳寺古墳の二分の一規格で造られています。  出土遺物は、脚付長頸壺をはじめ豊富に出土。(現在は散逸する)築造年代は、6世紀後半~7世紀初頭推定される。

近成山1号墳

家形石棺は何処へ

芦田川の左岸、青山寺のある丘陵の北東麓に位置する円墳で、横穴石室が民家脇に開口する。  横穴石室は、切り石の大きな石材を使用し、床面にも同様な石材を敷いている。かつて竜山石産の家形石棺の存在が確認されていたようですが、現在は見ることができません。

神田古墳群

軸式片開き扉

天神山の南麓、東流する芦田川を眼下にする急傾斜地に分布する2基から成る古墳群です。2号墳では、軸式片開き扉で閉塞する横穴石室が確認されている。1号墳は横穴石室が埋没しているが、開口部が露出する状態で隣接する。  2号墳は、一辺9mほどの方形墳と考えられる。軸式片開き扉を備える石室は、現存長3.4m、玄室長1.52m、奥壁幅3mを測ります。扉石は、縦1.03m、横1.04m、厚さ10~8cmで、水路の橋として近年まで利用されていたようです。軸受け石は長さ1.36m、最大幅0.6m(軸受け穴 径12cm、深さ4cm)で、石室前の傾斜に崩落していました。  出土遺物は、明らかではない。築造年代は、同様な扉石を備える大阪府の石宝殿古墳、奈良県の花山西古墳などから、7世紀後半と推定される。
Placeholder Image

康徳寺古墳

康徳寺廃寺跡に隣接

世羅盆地の北西、正徳寺山の南麓にある臨済宗康徳寺の参道西側傾斜地に位置する円墳です。  墳丘規模は、径17m、高さ5mを測ります。埋葬施設は、全長8.3m、玄室長5.9m、中央幅2.5m、奥壁部高さ3.2m、羨道長2.4m、幅1.8mの無袖式の横穴石室が大きく開口する。天井石は巨石を7枚横架させ、羨道部に向かい徐々に傾斜させる。また、玄室と羨道部を区別させるために天井石を70cmほど下げている。  出土遺物は、耳環、須恵器、土師器が出土。築造年代は、6世紀末と推定。当古墳の東側に隣接して白鳳時代の康徳寺廃寺があり、被葬者に繋がる豪族によって寺院が建立されたと考えられる。
bottom of page