top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
富士市
県TOP
墳活マップ
庚申塚 古墳
Read More
極めて珍しい墳形
富士川から運ばれた土砂によって形成された田子の浦砂丘上に位置する双方中方墳という全国的に大変に珍しい墳形をした古墳です。すぐ東側には、帆立貝式古墳の山ノ神古墳 が分布しています。 墳丘規模は、東西長軸38m、中方部1辺20m、高さ3.5mを測ります。全体的に樹木に覆われていて、はっきりと墳丘ラインは確認できませんが、東西の方部は見ることができます。 埋葬施設や出土遺物など、ほか詳細は不明。築造年代は、5世紀~6世紀代と推定される。
山の神古墳
Read More
砂丘上にホタテ墳
富士川から運ばれた土砂によって形成された田子の浦砂丘上斜面に位置する帆立貝式古墳で、現在、東海道本線にて墳丘の一部が削平されている。すぐ西側には、双方中方墳の 庚申塚古墳が分布します。 墳丘規模は、全長41.5m、後円部径21m、高さ3m、前方部幅15m、高さ1.5mを測ります。墳丘には、葺石、埴輪を備え、幅7mほどの周溝が巡る。 出土遺物は、円筒埴輪、人物埴輪、須恵器杯身、壺、甕が出土。築造年代は、6世紀末~7世紀初頭と推定される。
稲荷塚古墳
Read More
船津L-73号墳
春山川左岸の河岸段丘上に位置する円墳で、総数200基を超える市内最大規模の船津古墳群に属しています。古墳群番号では、船津L-73号墳となっている。 墳丘規模は、径9m、高さ1.8mを測り、長さ6mほどの無袖式の横穴石室を主体部とします。築造年代は、7世紀代と推定される。
伊勢塚古墳
Read More
馬蹄形の周溝とは?
富士山南麓になだらかに傾斜する扇状地の端部に位置する円墳で、東名高速道路富士インターチェンジ南側の玄龍寺墓地内に残ってます。 墳丘規模は径54m、高さ8mの大型円墳で、段築、葺石、埴輪を備えます。墳丘周囲には馬蹄形の周溝が巡っていることから南東側に造出が想定され帆立貝式古墳の可能性があります。埋葬施設は、未調査のため不明。 出土遺物は、周溝内から多くの埴輪片が確認されています。築造年代は、6世紀初頭と推定される。
横沢古墳
Read More
広見公園に移築復元
西富士道路の工事に伴い調査され、広見公園ふるさと村歴史ゾーンに移築復元された円墳です。 墳丘規模は、径16m、高さ3.5mを測ります。埋葬施設は全長8.3m、幅2.3m、高さ2.5mの無袖式横穴式石室となている。出土遺物は、人骨、大刀、鉄鏃、刀子、金銅製鈴、轡、須恵器が出土。築造年代は、6世紀後半と推定される。 公園内には、富士山かぐや姫ミュージアム、旧稲垣家住宅、バラ園など見所がたくさんあります。また、同園内ふるさと村歴史ゾーンには、伝法土手内第26号墳が分布します。
伝法土手内第26号墳
Read More
ふるさと村歴史ゾーンの中心
富士市伝法、広見公園のふるさと村歴史ゾーンに残る円墳で、石室石材が散乱しています。ふるさと村歴史ゾーンの中心的扱いとなっており、当古墳から放射状に散策路がついてます。 公園内には、富士山かぐや姫ミュージアム、旧稲垣家住宅、バラ園など見所がたくさんあります。また、西富士道路の工事に伴て調査された横沢古墳が移築復元されてます。
大渕片倉古墳群
Read More
半竪穴式石室
富士総合運動公園に分布する3基の円墳から成る古墳群で、「半竪穴式石室」という特異な構造を備えます。周辺域では、富士市・沼津市を中心に集中的に分布している。 1号墳では、無袖式の横穴式石室の形状をし、従来の羨道部に石室幅で垂直に石を積み上げた壁状構造をもつ「半竪穴式石室」の石室を見ることができます。築造年代は、7世紀末と推定される。 当古墳群の他、富士市では実円寺西第1号墳でも「半竪穴式石室」が確認されています。
実円寺西第1号墳
Read More
古墳公園として復元
富士市三ツ沢、愛鷹山西側の台地南端部に位置する円墳で、一色古墳群に属しています。現在、実円寺古墳公園として復元整備されてます。 墳丘規模は、径19m、高さ5.8m測ります。埋葬施設は、全長9.5mの無袖式横穴石室で、入り口に一枚石を 立てた床面から90cmほどの壁状構造物があり、上部が羨道部となっている。また、この壁状構造物の南側に、この石を支えるように人頭大の石が石室幅で1㎥程詰め込まれていました。築造年代は、6世紀後半と推定される。
大阪上古墳
Read More
方頭式柄頭が出土
県立吉原工業高校敷地内に移築復元されている円墳です。 墳丘規模は、径16m、高さ4mほどで、無袖式の横穴式石室を主体部とします。出土遺物は、方頭式の金銅装柄頭をはじめ、鉄鏃、須恵器、土師器が出土。築造年代は、7世紀前半と推定される。
琴平古墳
Read More
中里古墳群に属す
須津川の右岸、愛鷹山の南西麓に位置する円墳で、中里古墳群に属します。 墳丘規模は、径31m、高さ5mを測り、幅8.5mの周溝が巡っていました。墳丘前面には、河原石による葺石が確認できます。築造年代は、6世紀中頃と推定される。
千人塚古墳
Read More
市内最大規模の石室
須津川左岸の緩斜面に位置する円墳で、120基以上を数える須津古墳群を形成します。現在、新東名高速道路の南側に横穴式石室が露出しています。今後は、保存整備を行い公園化される予定です。 墳丘規模は、径21mを測り、幅3mほどの周溝が巡っていました。埋葬施設は、全長11.4mほどの無袖式の横穴式石室で市内最大規模を誇ります。また、箱式石棺が3基安置されていました。 出土遺物は、大刀、鉄鏃、弓金具、砥石、鎌、刀子、馬具、須恵器、土師器が出土。築造年代は、7世紀前半~中頃と推定される。
浅間古墳
Read More
前期大型前方後方墳
須津川の左岸、愛鷹山の南西麓に位置する前方後方墳で、東海地区最大級を誇ります。 墳丘規模は、全長90.8mを測り、後方部二段、前方部が一段築成と判明してます。墳丘の山側と海側で高さが大きく異なり、海側からの眺めを意識して築造されている。埋葬施設は、不明でしたが近年の調査により後方部墳頂中央部に竪穴式石室または粘土槨と考えられている。築造年代は、4世紀中頃推定される。
TOP
bottom of page