top of page

阿波市

北岡西古墳・東古墳
「段の塚穴型石室」
吉野川の北側、北から南に延びる広大な扇状地の先端部に両古墳が位置します。東古墳ぱ扇状地の東南端にあり、西古墳は、その350mほど西方向の一段高い段丘面に築かれている。周辺域には、他にも数基の古墳があったと伝えられています。
西古墳は、径10m、高さ4m前後の円墳で、南に開口する両袖式の横穴石室を主体部とする。石室は、和泉砂岩を用いた「段の塚穴型石室」の形状を成している。規模は、玄室部長3.85m、幅2.1m(奥壁側1.9m)、高さ3.2m(奥壁側1.28m)、羨道部長1.58mを測ります。
「段ノ塚穴型石室」とは、天井を前後から、側壁を左右から持ち送る弯裔式の天井を持ち、胴張り及び末広がりの平面形状を成す横穴石室のことを言います。
東古墳は、径15m、高さ5mの円墳で、南東に開口する両袖式の横穴石室を主体部とする。石室は、緑泥片岩を用いており、こちらも「段の塚穴型石室」の形状を成している。規模は、全長5.26m、玄室部長3.1m、幅2.05m、高さ2.24m(奥壁側1.3m)、羨道部長2.16m、幅0.8m、高さ1.17mを測ります。
築造年代は、両古墳ともに6世紀後半と推定される。
bottom of page