top of page

阿波市

北岡西古墳・東古墳

「段の塚穴型石室」

吉野川の北側、北から南に延びる広大な扇状地の先端部に両古墳が位置します。東古墳ぱ扇状地の東南端にあり、西古墳は、その350mほど西方向の一段高い段丘面に築かれている。周辺域には、他にも数基の古墳があったと伝えられています。  西古墳は、径10m、高さ4m前後の円墳で、南に開口する両袖式の横穴石室を主体部とする。石室は、和泉砂岩を用いた「段の塚穴型石室」の形状を成している。規模は、玄室部長3.85m、幅2.1m(奥壁側1.9m)、高さ3.2m(奥壁側1.28m)、羨道部長1.58mを測ります。  「段ノ塚穴型石室」とは、天井を前後から、側壁を左右から持ち送る弯裔式の天井を持ち、胴張り及び末広がりの平面形状を成す横穴石室のことを言います。  東古墳は、径15m、高さ5mの円墳で、南東に開口する両袖式の横穴石室を主体部とする。石室は、緑泥片岩を用いており、こちらも「段の塚穴型石室」の形状を成している。規模は、全長5.26m、玄室部長3.1m、幅2.05m、高さ2.24m(奥壁側1.3m)、羨道部長2.16m、幅0.8m、高さ1.17mを測ります。  築造年代は、両古墳ともに6世紀後半と推定される。

土成丸山古墳

県下最大級の円墳

吉野川の支流である宮川内谷川の北側、扇状地端部に築かれた円墳で、水田の中に大きな姿を称えており、県下最大級を誇ります。  墳丘規模は、径45m、高さ6.5mで、幅15mの周溝を巡らせています。平地に築造された周溝が巡る古墳としては、渋野丸山古墳と当古墳の2基となる。墳丘は2段築成に葺石が確認され、埴輪が並んでいたものと考えられます。  埋葬施設は、地表から深さ1mの所に6つの石材が縦55cm、横170㎝にわたって並べられているのが認められ、箱式石棺の可能性が高いとされています。築造年代は、5世紀後半と推定される。

穴薬師古墳

緑泥片岩の巨石利用

吉野川に流れ込む九頭宇谷川の左岸、穴薬庵跡に残る古墳です。  墳丘は、径7m、高さ2mほどの円墳で、横穴式石室を主体部とします。石室規模は、玄室長1.8m、幅1.75m、高さ2m、羨道長3.75m、幅1.5m、高さ1.8mを測ります。玄室や羨道側壁には、砂岩を用いて乱積みとし、天井部には緑泥片岩の巨石を用いて構築しています。奥壁側の天井は、斜めに落ち込んで行くタイプで地域特有の「段の塚穴型」に近い形状を成しています。
Placeholder Image

岩屋古墳

最後の生き残り

宮川内谷川の左岸、土成町高尾向山の丘陵麓に位置する古墳で、砂岩を用いた横穴石室が開口しています、  石室は片袖式の横穴石室で、玄室長(西側側壁)3.5m、奥壁幅1.55m、中央幅1.75m、高さ2.1m、羨道幅1.5mを測り、側壁を顕著に持ち送っています。  周辺域には、葬ヶ丸古墳群、向山古墳群など多くの古墳があったが開発等により当古墳のみが現存する。
bottom of page