top of page

板野町

愛宕山古墳

露出する竪穴石室

旧吉野川の北側、愛宕山と言われる小丘陵頂部に位置する古墳で、東側の尾根上には、諏訪神社古墳が存在する。  墳丘は、全長63.8m、幅1.1m、高さ1.2mを測る前方後円墳で、段築、葺石、埴輪を備え、前方部を北に向けます。埋葬施設は、吉野川対岸から運ばれた結晶片岩を用いた竪穴式石室で、全長6m、幅1.1m、高さ1.2mを測ります。現在、石室は露出しており内部を覗ける状態となっている。  出土遺物は、鉄剣、短甲、銅鏃、鉄鏃、碧玉製管玉、ガラス玉、円筒埴輪、朝顔形埴輪、眉形埴輪を出土。築造年代は、4世紀末~5世紀初頭と推定される。
Placeholder Image

諏訪神社古墳

旧吉野川の北側、諏訪神社のある丘陵山頂に位置する古墳です。結晶片岩を用いた箱式石棺が露出している筈ですが、石柱のみで草が生い茂り全くと言ってよいほど確認することができません。
bottom of page