top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
里庄町
県TOP
墳活マップ
奥迫古墳
Read More
大原古墳に属す
虚空蔵山の南東麓、里見大原地区には横穴式石室を主体部とした十数基で構成される大原古墳群が分布します。当古墳もそのうちの一つで、東南に派生する小丘陵の西麓に開口する。 小屋横に南向きに開口する石室は、石室長5.6m、幅0.64m、高さ0.56m測ります。丸みを帯びた奥壁をのぞかせており、かなり埋没気味となっている。側壁は、ほかの古墳群の中でも小型の石材を用いています。
梅山古墳
Read More
大原古墳群に属す
虚空蔵山の南東麓、里見大原地区には横穴式石室を主体部とした十数基で構成される大原古墳群が分布します。当古墳もそのうちの一つで、民家裏のミカン畑に開口します。周囲には、 大岩塚・観音塚・金毘羅古墳が分布します。 石室は、南に開口する無袖式の横穴石室で、石室長4.6m、幅1.48mを測り、側壁に持ち送りが見られます。
大岩塚古墳
Read More
大原古墳群に属す
虚空蔵山の南東麓、里見大原地区には横穴式石室を主体部とした十数基で構成される大原古墳群が分布します。当古墳もそのうちの一つで、民家裏に開口します。東側には、金比羅古墳や観音塚古墳が位置します。 墳丘規模は、径7m、高さ3mの円墳です。無袖式の横穴式石室で、石室長5.75m、幅1.56m、高さ1.68mを測ります。奥壁は2段積み、入り口側の左側壁には三角形の石材を用いるなど左右非対称となっている。築造年代は、6世紀代と推定される。
観音塚古墳
Read More
大原古墳群に属す
虚空蔵山の南東麓、里見大原地区には横穴式石室を主体部とした十数基で構成される大原古墳群が分布します。当古墳もそのうちの一つで、民家密集地内に開口し、石室内に観音石仏が祀られています。すぐ南西側には、金比羅古墳が位置しています。 墳丘規模は、径7mほどの円墳です。南に開口する横穴石室は、奥壁側のみが残り、残存長3.8m、幅1.5m、高さ1.8mを測ります。完存していれば、金比羅 古墳と同じぐらいの石室規模だったと考えられます。築造年代は、6世紀代と推定される。
金比羅古墳
Read More
大原古墳群に属す
虚空蔵山の南東麓、里見大原地区には横穴式石室を主体部とした十数基で構成される大原古墳群が分布します。当古墳もそのうちの一つで、民家敷地内に開口し、墳丘上には祠が鎮座する。 石室は、南に開口する無袖式の横穴石室で、長さ9.1m、幅1.4m、高さ1.95mを測ります。状態は、比較的に良好に残っており、羨道部を区別するために、天井部を一段下げ、側壁に奥壁側と比べてやや小型の石材を用いているのが特徴です。 出土遺物は、耳環、鉄塊が出土。築造年代は、6世紀代と推定される。
bottom of page