top of page

浅口市

古寺跡古墳群

4基の古墳群

鴨方町六条院東、中四公会堂の北側丘陵麓及び丘陵上に分布する横穴式石室を主体部とした古墳群で、四条原古墳群に属します。1号・2号・3号墳(消滅)は、麓付近に位置し、4号墳は、群中最高所で丘陵尾根上に位置する。  麓にある2号墳は、現存石室長3m、幅1.37mの石室が残ってます。尾根上にある4号墳は、現存石室長5.6m、幅1.65mを測り、石室が露出しているようですが、未確認となっている。

下原塚古墳

石室露出

鴨方町六条院中、六条院東里庄線沿い北側山麓に位置する古墳です。数基で構成する四条原古墳群に属します。  墳丘は流失しており、無袖式の横穴石室が露出する。石室規模は、石室長8.1m、上部幅1.35m、下部幅1.75mを測り、側壁に持ち送りが見られます。奥壁と天井石の接地面は、奥壁の尖った点のみで、危険な状態となってます。

天神山塚古墳

奥壁側露出

鴨方町六条院中、中四公会堂の東に溜池があり、その北側の丘陵南端部に位置する古墳です。数基で四条原古墳群を形成し、同丘陵南西部には上原塚古墳や小寺跡古墳が分布します。  巨石を用いた無袖式の横穴石室は、現在、ほとんどの天井石を失い、側壁と奥壁側が残っている状態です。残った側壁からすると更に長い石室だったと推測されます。

向ヶ市塚古墳

墓地中に開口

鴨方町六条院東、永広公会堂の北東の墓地中に開口する円墳です。軽部荒神塚古墳と同丘陵の北側麓に位置し、数基で四条原古墳群を形成します。  西向きに開口する石室は、群中で長い石室を備えます。石室は側壁をやや持ち送り、ほか奥壁など特にこだわりを見るような所はありません。他詳細は不明。

永広塚古墳

墓地中に開口

鴨方町六条院東、永広公会堂の東の墓地中に開口する古墳です。東安食鴨方線を挟んだ山側には、軽部荒神塚古墳が位置し、数基で四条原古墳群を形成します。  墳丘規模は、径14mほどの円墳で、墓地西端に西向きに開口する。無袖式の横穴石室は、石室長8.42m、幅1.25m~1.6m、羨道長1.08mを測ります。他詳細は不明。

殿山古墳

畑斜面に露出

寄島漁港から鴨方町六条院へと抜ける東安食鴨方線沿いに大きく口を開けています。  墳丘は、径10m、高さ3mほどの円墳ですが、現在は畑の斜面に南に開口する横穴石室を露出させています。石室規模は、石室長3.8m、幅1.4m、高さ1mを測ります。埋没気味の石室に、かまぼこ型の奥壁石材を覗かせています。他詳細は不明。

犬飼本谷古墳群

本谷上塚・下塚

鴨方町小坂東にある水辺の楽校から谷筋に沿って山を上がって行くと本谷池という溜池があり、その北東斜面に2基から成る古墳です。本谷上塚、下塚とも言われています。  2基ともに南に開口する横穴式石室を主体部とします。1号墳は、無袖式の横穴石室で、石室長5.6m、幅1.5m、高さ1.7mを測ります。2号墳は、1号墳とほぼ同サイズの石室長5.6m、幅1.6m、高さ1.6mを測ります。開口部は、やや狭くなってますが室内の残りは良く、見やすくなってます。
bottom of page