top of page

笠岡市

長福寺裏山古墳群
かさおか古代の丘スポーツ公園
小田川の左岸、南西から北東へと派生する丘陵の稜線上に600mほどに連なって築かれた11基から成る古墳です。前方後円墳、帆立貝式古墳、方墳、円墳とバラエティに富んだ墳形が分布しています。現在は、「かさおか古代の丘スポーツ公園」として整備保存されています。
七つ塚古墳群は、4基から成る方墳群です。埋葬施設は、1号墳が箱式石棺、2号、4号墳で木棺とされ る。2号墳から朝鮮半島と繋がりが推測される須恵器が出土している。
双つ塚古墳は、墳丘長60mほどの前方後円墳で、段築、埴輪を備え、周溝が巡る。出土遺物は、四獣鏡が出土する。すぐ東側に3基の円墳から成る双つ塚東古墳群が分布します。
一つ塚古墳は、造出付きの円墳で、径16m、高さ1.5mを測ります。埋葬施設は、箱式石棺とされる。
仙人塚古墳は、墳丘長43mほどの帆立貝式古墳で、葺石、埴輪を備え、周溝が巡っていました。埴輪は、円筒埴輪のほかに人物や動物などの形象埴輪が認められる。埋葬施設は、竪穴式石室が2基確認されている。前方部側の石室は、竪穴式石室から横穴式石室の移行期とされる竪穴系横口石室が現在でも見学できます。
東塚古墳は、墳丘長50mほどの前方後円墳で、周溝が巡っていました。埋葬施設は、竪穴式石室が前方部と後円部とに2基確認されている。出土遺物は、五獣鏡、刀、剣、鉄鏃、玉類、刀子、鉇、鉄斧、鎌、鍬先、馬具、砥石、鎹、円筒埴輪など豊富な遺物が出土する。
築造年代は、丘陵西から順に七つ塚古墳群、双つ塚古墳、仙人塚古墳、東塚古墳と5世紀代にわたって築かれています。
bottom of page














