top of page

笠岡市

竹ノ内古墳

藪中に開口

長福寺裏山古墳群のある丘陵南麓に位置する古墳で、藪の中に開口する。  墳丘規模は、径9.9m、高2.75mほどの円墳です。埋葬施設は、南西方向に開口する片袖式の横穴石室で、玄室長3.7m、幅2m、高さ1.95mを測ります。石室は、側壁の持ち送りが顕著で、奥壁と共に中型石材を多く用いて積み上げてます。

山椒谷古墳

砂防ダムの右手

尾坂川の左岸、旧松山往来笠岡道から東側の丘陵の谷奥(山椒谷)に位置する古墳です。砂防ダムから更に右手の藪中に開口する。  墳丘規模は、径11.5m、高さ3.6mの円墳です。埋葬施設は、西に開口する横穴式石室で、玄室長6.24m、幅2m、高さ2.5mを測ります。全国文化財総覧では、右片袖式の横穴石室となっているが、現状は無袖式に見え、やや持ち送りが認められます。

山廻古墳

石材露出状態

小田川の南岸、長福寺裏山古墳群(かさおか古代の丘スポーツ公園)のある丘陵から北東の独立丘陵南麓に残る古墳で、同丘陵北側には弓場山古墳が分布する。  墳丘規模は径10mほどの円墳とされるが、現在は横穴石室が露出する。石室前には、小さな表示板が建てられている。

弓場山古墳

未盗掘の石棺

小田川の南岸、長福寺裏山古墳群(かさおか古代の丘スポーツ公園)のある丘陵から北東の独立丘陵上に残る古墳です。墳頂から未盗掘の石棺が見つかる。  墳丘規模は、径10mほどの小型の円墳です。墳頂からは、床面に小さな丸石が敷かれた箱式石棺が見つかっており、成年男子の人骨、鉄刀、鉄鎌、鉄斧、鍬先が出土する。現在でも、石棺の天井石が露出しているのが確認できます。築造年代は、5世紀前半と推定される。

小池古墳

笠岡市内で最大級

長福寺裏山古墳群のある丘陵北麓に位置する古墳で、笠岡地域で最大級の石室が残っている。  墳丘規模は、径30mほどの円墳です。埋葬施設は西に開口する左片袖式横穴石室で、羨道が破損を受けてはいるが全長11.8m(10.65m)、玄室長6.9m、幅2.6m、高さ2.7m、残存羨道長4.8m、幅1.55mを測ります。  出土遺物は、確認されていない。築造年代は、石室形状や周辺域の古墳から6世紀代と推定される。

平木古墳

石材露出

小田川の南側、走出平木の丘陵南斜面に位置する古墳です。持宝院から西側へ入った山中にあります。  墳丘は、径14~19m、高さ3.5mほどの円墳で、南に開口する横穴石室を主体部とします。石室は埋没し、石室石材が露出している。石室規模は、石室長5.05m、幅1.1mを測ります。他詳細は不明。

走出馬場塚古墳

持宝院旧参道脇

長福寺裏山古墳群(七つ塚古墳群)のある丘陵から井立川を挟んだ北西丘陵上に位置する古墳です。持宝院の旧参道脇に開口します。  持宝院の麓の旧参道沿いに開口する横穴石室は、現状入り口は石材で塞がれており、奥壁側から入室することになります。比較的に中は良好に残ってます。出土遺物は、鉄器が出土する。他詳細は不明。

走出証文谷古墳

天井部が開口

長福寺裏山古墳群(七つ塚古墳群)と同一丘陵の北側に位置する古墳です。  墳丘規模は、径17m、高さ3.5mの円墳で、両袖式の横穴石室を主体部とする。南に開口する石室は、入り口が埋没する。天井部が開口しており、埋没する玄門側と奥壁が確認できます。他詳細は不明。

長福寺裏山古墳群

かさおか古代の丘スポーツ公園

小田川の左岸、南西から北東へと派生する丘陵の稜線上に600mほどに連なって築かれた11基から成る古墳です。前方後円墳、帆立貝式古墳、方墳、円墳とバラエティに富んだ墳形が分布しています。現在は、「かさおか古代の丘スポーツ公園」として整備保存されています。  七つ塚古墳群は、4基から成る方墳群です。埋葬施設は、1号墳が箱式石棺、2号、4号墳で木棺とされる。2号墳から朝鮮半島と繋がりが推測される須恵器が出土している。  双つ塚古墳は、墳丘長60mほどの前方後円墳で、段築、埴輪を備え、周溝が巡る。出土遺物は、四獣鏡が出土する。すぐ東側に3基の円墳から成る双つ塚東古墳群が分布します。  一つ塚古墳は、造出付きの円墳で、径16m、高さ1.5mを測ります。埋葬施設は、箱式石棺とされる。  仙人塚古墳は、墳丘長43mほどの帆立貝式古墳で、葺石、埴輪を備え、周溝が巡っていました。埴輪は、円筒埴輪のほかに人物や動物などの形象埴輪が認められる。埋葬施設は、竪穴式石室が2基確認されている。前方部側の石室は、竪穴式石室から横穴式石室の移行期とされる竪穴系横口石室が現在でも見学できます。  東塚古墳は、墳丘長50mほどの前方後円墳で、周溝が巡っていました。埋葬施設は、竪穴式石室が前方部と後円部とに2基確認されている。出土遺物は、五獣鏡、刀、剣、鉄鏃、玉類、刀子、鉇、鉄斧、鎌、鍬先、馬具、砥石、鎹、円筒埴輪など豊富な遺物が出土する。  築造年代は、丘陵西から順に七つ塚古墳群、双つ塚古墳、仙人塚古墳、東塚古墳と5世紀代にわたって築かれています。

堂の上塚古墳

奥壁かと見まがう!

長福寺裏山古墳群(七つ塚古墳群)のある北側尾根先端部に位置する古墳です。  墳丘は、径21m、高さ6.5mの円墳です。埋葬施設は、片袖式の横穴石室で、玄室長6m、幅1.8m、高さ2.15mを測ります。左側の側壁として奥壁に用いるほどの大きな石材を据えてます。逆に奥壁は、数枚に分割して石材が組まれ、上部が崩落状態です。

吉田大塚古墳群

2基の古墳群

笠岡町吉田町の北西部の丘陵麓付近にある2基の古墳群で、民家敷地内にあります。  1号・2号墳ともに横穴式石室を主体部とする。1号墳は、全長6.3m、幅1.5m、高さ1.7mを測り、奥壁上部の石材を失ってますが、残されてます。  2号墳は、1号墳の東に隣接し、石室後部の天井石、奥壁、側壁が露呈するとされています。おそらく東側に立派な石碑が建っているので、石室石材を利用した2号墳のものだと考えられます。後ろに周ると奥壁や側壁のような石材も確認できます。もとは、径7.8mの円墳と推定される。石室規模は、全長6m、幅1.5m、高さ1.4mを測ります。

八幡山古墳

関戸廃寺の南東

旧松山往来笠岡道に東から西に突き出す丘陵があります。その丘陵南側の麓に位置する古墳で、同丘陵には、八幡神社が鎮座します。北西には、飛鳥時代に創建され、平安時代(11世紀)に廃寺となった笠岡で初めに建てられた古代寺院跡があります。  丘陵南側のため池の堤防から丘陵に向かうと低い墳丘が見えてきます。横穴式石室を主体部とし、狭い開口部が口を開けます。中は埋没気味ですが、比較的に良好な石室を見ることができます。他詳細は不明。

亀居古墳

巨石利用の石室

笠岡市尾坂、備南街道沿い(168号)の西側に溜池があり、その東側にバイパス状に旧玉島井原道が通ってます。その旧玉島井原道を入って亀井の集落内にある藪中に位置する古墳です。  横穴式石室を主体部としますが、開口部が反対側にあるので見落とし注意です。石室前面は崩壊してますが、巨石を用いた石室はそれでも迫力が伝わります。

聟田古墳

「むこだこふん」

笠岡市尾坂、山に囲まれた尾坂地区の南東丘陵上に位置する横穴式石室を主体部とする古墳です。備南街道から東側の谷奥に入ってゆくとたどり着きます。  墳丘は流失し、石室がほぼ露出状態となってます。羨道部も失われてますが、奥壁側は比較的によく残ってます。他詳細は不明。
bottom of page