top of page

つるぎ町

江ノ脇古墳

段の塚穴の対岸

吉野川南岸、貞光川が吉野川に合流する辺りの河岸段丘上に築かれた古墳です。ちょうど美馬市の段の塚穴古墳群の対岸に位置する。  墳丘は径22m、高さ4mの円墳で、現状かなり削平されている。墳頂部は第二次世界大戦時に対空監視台として使用された事により平坦となる。埋葬施設は、両袖式の横穴石室で、全長5.7m、玄室長2.17m、幅1.74m、高さ2.24m、羨道長3.05mを測ります。平面形は胴張り、側壁は割石を積み上げて持ち送る。天井石は5枚の結晶片岩で構築されている。  出土遺物は、直刀、楕円文心葉形杏葉、鉄地金銅張飾金具、ガラス製勾玉、須恵器が出土。築造年代は、7世紀初頭と推定され、3回以上の埋葬が考えられます。
Placeholder Image

寺町古墳石棺

江ノ脇古墳横に移設

貞光町西浦の町道から発見されたもので、中央公民館などに移設された後、現在は江ノ脇古墳横に移設されています。  石棺は、結晶片岩を組み合わせたもので長さ1.4m、幅0.32、高さ0.2mを測ります。出土遺物は、鉄鏃、須恵器が出土。築造年代は、6世紀後半~7世紀前半と推定される。
bottom of page