top of page

沼津市

井手丸山古墳

諦めず辿り着け

愛鷹山の南に派生する尾根先端に位置する円墳で、東名高速道路の南側の林の中にあります。  墳丘規模は、径10~15m、高さ2mを測ります。埋葬施設は、長さ6m、幅1m、高さ1mほど横穴式石室です。出土遺物は、耳環、切子玉、管玉、ガラス玉、刀、鉄鏃、須恵器が出土。築造年代は、6世紀後半と推定する。

山ノ神古墳群

東西に2基並ぶ

沼津市西椎路の山神社に東西2基の円墳が並んでます。未調査のため他詳細は不明。築造年代は、6世紀~7世紀代と推定される。

東原5号墳

東原古墳群に属する

愛鷹山から派生する丘陵上に位置する円墳で、東原古墳群に属します。宝珠院の墓地内に復元された墳丘が残されてます。  墳丘規模は径18mを測り、幅1mの周溝が巡っていました。埋葬施設は、全長7mほどの横穴式石室を主体部とする。現在、石室は解体され石室石材が山積みにされていました。  出土遺物は、直刀、玉類、鉄鏃、須恵器甕が出土。築造年代は、6世紀後半~7世紀初頭と推定される。

馬見塚古墳

古墳群を形成する

愛鷹山の南側山麓に位置する円墳で、馬見塚古墳群を形成する。  墳丘の南側に横穴式石室の石材が一部露出しいるほか、詳しい調査が行われていない為、詳細は不明。築造年代は、6世紀後半~7世紀後半と推定される。

清水柳北1号墳

埋葬施設は石櫃

東名高速道路沼津インターチェンジ北側、愛鷹山の山麓に位置する上円下方墳で、南側の2基と合わせて古墳群を形成していました。沼津工業団地内で発見され、1号墳は同団地内に移築復元されている。  墳丘規模は、下方部一辺12.4m、高さ1m、上円部径9m、高さ0.9mを測り、幅2m、深さ1mの周溝が巡る。埋葬施設は凝灰岩製の石櫃で、周溝内に破砕した状態で見つかったが、墳頂に埋納されていたと考えられる。  出土遺物は、須恵器壺、須恵器杯、暗文のある土師器が出土。被葬者は、白鳳期創建の日吉廃寺建立者である金刺舎人の墳墓の可能性が考えられる。築造年代は、8世紀初頭と推定される。

四ッ塚古墳群

本当はもう1基

沼津市元野、富士通沼津工場の敷地内に残る小円墳から成る古墳群で、富士通沼津工場建設により消滅する予定でしたが、貴重な文化財として現地に保存されることになりました。  近接する4基の円墳から「四ッ塚古墳群」と名付けられてますが、実際は少し離れている東側の住宅地にある林の中に露出した石室が残されており、5基から成る古墳群です。詳しい調査が行われていない為、ほか詳細は不明。

神明塚古墳

沼津三大前方後円墳

愛鷹山の南麓尾根上に位置する前方後円墳で、長塚古墳、子ノ神古墳と合わせて市内に残る3基の前方後円墳の一つです。  墳丘規模は、全長54m、後円部径35m、高さ5m、前方部幅24m、高さ2.5mを測り、後円部南側に幅8mの周溝が巡る。埋葬施設は、後円部墳頂で粘土槨の一部が確認され、箱型木棺が推定される。  出土遺物は、二重口縁底部穿孔壺、甕型土器、S字状口縁台付甕、高坏形土器、鉢形土器が出土。築造年代は、調査によって二重口縁底部穿孔壺が認められることや墳形から当初の古墳時代中期から改められ、3世紀~4世紀代と推定される。

長塚古墳

沼津三大前方後円墳

愛鷹山の南麓尾根上に位置する前方後円墳で、子ノ神古墳、神明塚古墳と合わせて市内に残る3基の前方後円墳の一つです。  墳丘規模は、全長55m、後円部径32m、高さ5m、前方部長23m、幅17m、高さ3.5mを測り、前方部を西に向けます。墳丘には埴輪があったことが認められ、周溝が巡っていました。埋葬施設は、多くの板石が確認されたことから箱形石棺と考えられる。  出土遺物は、鉄鉾、円筒埴輪、朝顔型埴輪、人物埴輪、土師器、須恵器が出土。築造年代は、6世紀前半と推定される・

子ノ神古墳

沼津三大前方後円墳

愛鷹山の南麓尾根上に位置する前方後円墳で、長塚古墳、神明塚古墳と合わせて市内に残る3基の前方後円墳の一つです。  墳丘規模は、全長55m、後円部径32m、高さ5m、前方部長23m、幅17m、高さ3.5mを測ります。墳丘には、円筒埴輪列があったとされ、周溝が巡っていました。現在、前方部に子ノ神神社が鎮座する。埋葬施設は、後円部に盗掘坑がありますが不明。  出土遺物は、鉄鉾、筒埴輪、土師器、須恵器が出土。築造年代は、古墳時代中期末と推定される。

高尾山古墳

箸墓古墳と同時期

愛鷹山から南に派生する尾根先端部に位置する前方後方墳で、背後北側に雄大な富士山、南には駿河湾を望む眺望が開けます。現在、都市計画道路の建設予定地になっており、古墳保存を巡って様々な議論が行われ、古墳保存と道路建設の両立を目指した方法が検討されているところです。  墳丘規模は、全長62.1m、後方部31.4m、高さ5m、前方部長30.7m、高さ1m?を測り、周溝幅8~9mの周溝が巡る。埋葬施設は、後方部墳頂の墓壙に舟形木棺を直葬し、底面に水銀朱が敷かれていました。  出土遺物は、棺内から銅鏡、鉄槍、鉄鏃、槍鉋、勾玉が出土。棺外から二重口縁壺、大型壺、高坏、パレススタイル壺、S字壺が出土。周溝から小型壺、小型鉢、直口壺が出土する。静岡県東部、主に狩野川下流域で生産されたと考えられる大廓式土器が出土していることから3世紀中頃と推定され、箸墓古墳と同時期で話題となっています。

江浦横穴墓

江ノ浦湾に面して分布

鷲頭山の南麓、江浦集落の北側に分布する凝灰岩を刳り貫いた横穴墓群で、4地区に分類され、東部のA地区で74基、中央のB地区で2基、西部のC地区で14基、A地区下方のD地区で2基、総数92基から構成されます。さらに横穴群のある丘陵上には横穴式石室を主体部とする江ノ浦古墳群(4基)、東には多比横穴群(24基)が隣接します。  出土遺物は、鉄刀、人骨、有蓋高坏、平瓶、蓋坏、長頸瓶などの須恵器が出土。築造年代は、6世紀~8世紀と推定される。

妙蓮寺と塩満寺の石棺

地元産「伊豆石」使用

沼津市下香貫の妙蓮寺と塩満寺に残る石棺です。  妙蓮寺の石棺は、墓地入り口に移設されている伊豆石産凝灰岩使用の刳抜石棺で、宮原古墳群から出土したものと言われている。側石と底石の一個体と前後側壁で組み合わされていたようですが、前後側壁が不明。家型に近い蓋石は、棺内に食い込むように作り出しがあって、2つをつなげたものと考えられるが、1つは不明となる。  妙連寺の南東にある塩満寺本堂脇には、石棺の蓋石が移設されている。詳細は不明。

霊山寺横穴墓

ほぼ埋没状態

沼津市本郷町の霊山寺裏山にある墓地の残る横穴墓群ですが、10基ほど確認され、ほぼ埋没しております。1基のみ開口する横穴墓らしきものがありますが、後世の装飾が施され微妙な状態です。
Placeholder Image

天神洞古墳

香貫九十塚の一部

狩野川左岸の段丘上、香貫地区に分布した香貫九十塚と言われた古墳群の一つで、天神洞古墳群の石室を天神公園内に移築しています。  墳丘規模は、径12m、高さ2.3mの円墳です。埋葬施設は、長さ4m、高さ1.3m、上部幅0.75m、下部幅1mの横穴式石室で、側壁面を揃える石材加工が施されていのがわかります。  出土遺物は、玉類、小刀身、須恵器が出土。築造年代は、6世紀末~7世紀代と推定される。
bottom of page