海部川の河口付近、太平洋を臨める段丘上に位置する古墳です。かつては古墳群を形成しており、大里2号墳とも言われる。
墳丘は、径20m、高さ4m~5mほどの円墳で、幅2mの周溝が巡ってます。埋葬施設は、宍喰浦付近から運ばれたと考えられる砂岩の巨石で構築された両袖式の横穴石室で全長11.2m、玄室部長5.7m、幅1.95m、高さ2.3m、羨道部長5.5mを測ります。羨道部が江戸時代に積み直されていることが判明している。
出土遺物は、耳環、鉄鏃、須恵器が出土。築造年代は、須恵器の特徴から6世紀末~7世紀初頭と推定される。