top of page

高知市

吉弘古墳

赤く彩る石室

金谷川の左岸、高知平野のほぼ中央部北側山麓に位置する古墳で、民家裏に横穴が開口してます。  墳丘規模は、径8.2m、高さ3mほど円墳です。埋葬施設は、南に開口する両袖式の横穴石室で、玄室部長4m、幅2.1m、高さ2.4m、羨道部長3m、幅1.25m、高さ1.35mを測ります。石室石材に珪岩の巨石が用いられ、全体が赤く彩られた玄室となっている。  築造年代は、6世紀末~7世紀初頭と推定され、当地区では律令期に土佐国の寺院である秦泉寺廃寺が建立されており、本古墳との何らかの関係性が考えられています。

薬神社の古墳

社殿裏に石材露出

高知市宇津野の薬神社にある古墳で、古墳群を形成していたようで2号墳に該当します。社殿裏に横穴石室らしき石材が露出して、他詳細は不明。

愛宕神社古墳

神社裏に石室が露出

久万川の左岸、住宅地に囲まれた中の愛宕山丘陵上に残る古墳で、愛宕山神本殿裏に横穴式石室が露出しています。.  露出する石室自体が天熊社となっており、奥壁側の残りが比較的良好で、全面が基底部のみ残存する。他詳細は不明。
Placeholder Image

朝倉古墳

土佐ビック3

朝倉神社の背後の山である赤鬼山の南斜面麓に位置する古墳で、巨石を用いた石室を備え、南国市の小蓮古墳、明見1号古墳と合せて土佐ビック3に数えられる。  墳丘は、開墾によって削平されているが、巨石の横穴石室が露出する。石室は、両袖式の横穴石室で全長8.33m、 玄室長5.23m、 奥壁幅2.54m、 玄門幅2.4m、高さ2.32m(奥壁)、 2.1m (中央)、 2.1m(玄門)、羨道部長3.1m、 幅1.85m、 高さ1.35m、 玄門部高さ1m、 玄門部幅1.3mを測ります。土佐では、畿内型が多いのに際し、玄門立柱がひとつで顕著にせり出し、相石にも架構される他に例を見ない構造を成しています。  出土遺物は、馬具、鉄鏃、須恵器が出土。築造年代は、7世紀前半と推定される。  高知平野の東側には、多くの首長墓系譜が考えられるが、畿内型の石室がほとんどで、高知平野の西端に系統が異なる大型石室を備えた首長墓が築かれたことの意味は大きいと考えられます。
bottom of page