top of page

松山市

小山田・原池遺跡石棺
愛媛県埋文に屋外展示
原池遺跡石棺は、大谷川上流域の上三谷の丘陵斜面で検出された箱式石棺です。花崗岩と緑泥片岩で構築されおり、朱彩が施され、熟年女性が1体東側に向いて埋葬されていました。築造年代は、粘土被覆を伴うことから5世紀代に位置づけ られる猪の窪古墳との構造上の類似点から古墳時代の前段階の4世紀~5世紀代と推定されてます。
小山田遺跡1号石棺は、北条市庄地区の背後にある山の一つ「折木山」と言われる山頂部にあった箱式石棺です。山頂からは斎灘を見通すことができ、眼下には小山田地区を臨むことができます。
墳丘は、自然地形の山頂部に一部手を加え、整形を施した径10m程の円墳です。埋葬施設は、長辺3.2m、短辺1.98mの墓壙に長さ1.72m、幅0.26~0.36mの花崗岩を用いた箱式石棺が納められていました。
出土遺物は、石棺や墓壙からは人骨以外の遺物は全く出土していない。築造年代は、粘土被覆や充填方法が行われておらず、他の粘土を使用している石棺が4世紀後半~5世紀前半に比定されていることから、これらに比べてやや後出するものと推定される。

東山古墳群
「伊予三山」東山に分布
小野川の左岸、松山平野ほぼ中央に位置する独立丘陵である東山に分布する古墳群で、「伊予三山」と称される山の一つでもあります。現在、東山古墳公園(星が岡西公園)として整備保存されています。丘陵頂部の数基を除いては、はっきりとした墳形がわかりにくいのが現状です。
当古墳群は、これまで29基が確認され、うち調査された古墳は13基となる。墳形は、径10m~20mほどの円墳10基と方墳2基があり、埋葬施設が横穴式石室7基、竪穴系横口石室3基、竪穴式小石室1基、木棺直葬2基となっている。中期古墳として丘陵中腹に方墳が分布し、後期古墳では円墳が中心となり、横穴式石室と竪穴系横口石室が備わる。そして、竪穴系横口石室は、頂上部付近に構築され ています。
出土遺物は、人骨、耳環、玉類、腕釧、鉄鏃、鉄斧、馬具、須恵器、円筒埴輪などが確認さている。出土した須恵器は、市場型須恵器であることが明らかになっており、朝鮮半島文化と何らかの接点を持ち得たことを示すものと考えられます。築造年代は、6世紀末~7世紀後半と推定。

客谷古墳群
松山総合公園に分布
松山城の西方に位置する独立丘陵である大峰ヶ台丘陵西裾側に分布する7基から成る古墳群です。また、主丘陵部には弥生時代の集落が存在したこと考えられている。現在、松山総合公園として整備保存されています。
1号墳は、径17mほどの円墳で、両袖式の横穴石室が西向きに開口する。石室規模は、全長6.44m、玄室長3.9m、幅1.8~ 1.9m、玄門幅1m、羨道部長2m、幅1.4mを測ります。出土遺物は、工具類、武器、装身具、土師器、須恵器などが出土。2号墳は、東西径15m(現存)ほどの円墳で、2基の横穴石室が確認されている。A石室は、横穴式石室で石室長5. 5m、玄室長3m、幅1.8m、羨道部長1.7m、幅0.9mを測り、羨道部は再構築した跡が見られ、片袖式への移行が確認できる石室です。B石室は、両袖式の横穴石室で石室長4m、玄室長2.75m、幅1.2m、玄門幅1.1m、羨道部長1m、幅1.1mを測り、A石室に比べ小型となっている。出土遺物は、人骨、武器、工具、玉類、装身具、須恵器、土師器が出土する。古墳群の築造年代は、6世紀~7世紀代と推定される。

葉佐池古墳
未盗掘の石室見つかる
石手川に流れ込む支流である小野川の左岸、通称「小山」という独立丘陵上に位置する古墳です。土地所有者が開墾中に未盗掘とされる横穴式石室を発見し、話題となりました。現在は、葉佐池古墳公園として整備保存されています。
墳丘規模は、長径41m、短径23mを測り、長円墳とされますが、前方後円墳の可能性が考えられています。埋葬施設は、3基の横穴式石室と2基の竪穴式石室の計5基が確認される。1号石室は、両袖式の横穴石室で、全長4m、玄室長2.8m、幅1.4m、高さ1.8mを測り、木棺2基が安置されていました。2号石室は、こちらも両袖式の横穴式石室で、全長7.1m、玄室長3.7m、幅2.3m、高さ2.4mを測り、木棺が安置されていました。
出土遺物は、墳丘から馬骨、土師器、須恵器、1号石室から人骨、鉄斧、鉄鏃、須恵器(短頸壺、𤭯)、2号石室から人骨、鉄鏃、玉類、耳環、馬具、土師器、須恵器(子持壺、𤭯)が出土しています。なかでも1号石室のB棺の人骨からは、ハエの囲蛹殻が検出されており、遺体を一定期間保管して殯(もがり)のようなことが行われたことが考えらています。築造年代は、6世紀代中頃と推測される。

潮見山古墳群
葉佐池古墳に後続
潮見山丘陵西側に位置する小丘陵中腹に分布する古墳群で、A石室~E石室(15号~17号墳)で詳しい調査が行われています。
調査された15号墳(B石室)・16号墳(C石室)・17号墳(D石室)では、横穴石室を主体部とし、15号、16号墳で二重に敷石が施されていることがわかっている。出土遺物は乏しく、どの古墳に伴う遺物かは判断できないが、調査区域で須恵器(蓋杯、高杯、甕、壷、平瓶、子持壷)が出土している。築造年代は、6世紀末~7世紀前半と推定される。すぐ南側に位置する葉佐池古墳に後続する古墳群と考えられます。
その他、現存する3号墳、石材のみ残存する4号墳、お室を祀る7号墳を確認しています。

五郎兵衛谷古墳群
11基の墳丘が確認される
松山平野の北東部、高縄山系南面に派生する支脈丘陵裾部に分布する古墳群で、11基ほどの墳丘が確認されている。そのうち7基で調査が行われています。高縄山系の南西斜面には、東野古墳群、久米・鷹子古墳群、平井古墳群、小野谷古墳群、播磨塚古墳群と古墳群密集地域となっている。五郎兵衛谷古墳は、そのうちの久米・鷹子古墳群に属しています。
確認できるもので墳丘規模は10mを超えるぐらいの円墳群です。主体部は、6号墳で竪穴式石室が確認されている以外は、横穴式石室を主体部とします。
詳しい調査が行われた7号墳は、13mほどの円墳で、幅1m ~1.4m、深さ0.2m~0.44mの周溝が巡っていました。埋葬施設は、割石を用いた両袖式の横穴石室で、全長6.74m、玄室長4.6m、幅1.45 ~ 1.7m、羨道長2.14m、幅1.1mを測ります。石室形状は、やや胴張りの長方形プランに持ち送りが強い側壁となっている。そして、床面に川原石で敷石が施されています。
出土遺物は、耳環 、鉄製刀子、碧玉製管玉、水晶製切子玉、鉄鏃、土師器、須恵器、円筒埴輪が出土。このほか1号墳では、鉄鏃、鉄鉾、刀子、三累環頭大刀、耳環、丸玉が出土。6号墳では、非陶邑系須恵器含む須恵器が出土しています。築造年代は、6世紀末~ 7世紀初頭と推定される。
bottom of page