top of page

広島市

新宮古墳

海と関係性深い有力豪族

安芸区

安芸区船越町、岩滝山の南麓の緩やかな傾斜面に築かれた古墳で、海田湾を見渡せる位置にあります。  墳丘規模は、径10.4m、高さ3.2mの円墳で、墳丘横には社が鎮座します。埋葬施設は、両袖式の横穴式石室で、全長6.9m、玄室長4.22m、幅1.54m、高さ2m、羨道長2.38m、幅1mを測ります。側壁は持ち送られ、床面には板状の敷石が施され、閉塞施設も確認されています。  出土遺物は、銀環、玉類、須恵器が出土。築造年代は、6世紀中頃と推定されます。古墳築造当時は、遠浅の海が近くまで迫っており、稲作に適さない土地とされ、漁業や塩の生産など海と関係性深い有力豪族の首長墓と考えられています。

須賀谷古墳群

温品ランプ横に移築保存

東区

府中大川の左岸、呉娑々宇山から西北方向に派生する尾根上に分布する円墳2基と土拡墓から成る古墳群です。安芸府中有料道路建設事業のため、第1号古墳の箱式石棺のみ第1号線温品ランプ横に移築保存されてます。  第1号古墳は、径11m~13m程の円墳で、周溝が巡っていました。埋葬施設は、内法長160cm、幅12~25cm、深さ25cmの箱式石棺で、鏡、銅釧、鉄刀、鉄剣、鉄片、玉類などが出土。築造年代は、5世紀中葉~後葉と推定される・  第2号古墳は、径10~14mほどの円墳で周溝が巡っていました。埋葬施設は2基の二重土壙が確認されている。出土遺物は第1主体部から勾玉、管玉、ガラス小玉が出土。第2主体部から鉄刀子、管玉が出土する。築造年代は、5世紀後半と推定される。  この他、第1号古墳と第2号古墳との間や第2号古墳の周溝外などから土壙墓が確認されている。

長尾古墳群

市内最大級の前方後円墳

安佐南区

太田川の下流域左岸、戸坂の市街地を見下ろす茶臼山から北側に派生する尾根上に分布する古墳群で、前方後円墳1基、円墳2基の現存計3基が残っています。  1号墳である前方後円墳は、全長42m、後円部径24m、後円部高さ4.5m、前方部長さ18m、幅16mを測り、市内最大級の前方後円墳とされています。埋葬施設は、後円部墳頂から石棺が確認されている。  2号墳は、径25m、高さ5mほどの円墳で、1号墳の後円部北側に隣接。埋葬施設は、墳丘麓から石棺の蓋石が確認されている。3号墳は、径13m、高さ1.3mほどの円墳で、1号墳の前方部南側に隣接する  墳丘から出土した土器等から、築造年代は4世紀後半~5世紀代と推定される。

空長古墳群

祇園公民館に移設

安佐南区

太田川下流域の右岸、丘陵尾根先端部に築かれた円墳4基から成る古墳群です。  いずれも径10mほどの円墳で、埋葬施設は竪穴系横口石室2基と箱式石棺2基が確認されています。そのうち第2号古墳の箱式石棺が祇園公民館に移設されてます。出土遺物は、小型刀子、刀子、鏃、鎌、須恵器が出土。築造年代は、5世紀後半~6世紀初と推定される。

部谷山古墳

古墳群を形成?

安佐南区

太田川の右岸、安佐南区山本町の北側丘陵谷奥に位置する古墳で、谷を挟んだ西側に上組古墳が分布します。  墳丘規模は、径12mほどの円墳で、横穴式石室を主体部とします。石室規模は、長さ6.6m、幅1.5m、高さ2.5mを測ります。築造年代は、6世紀代と推定される。

上組古墳

横穴式石室が露出

安佐南区

太田川の右岸、安佐南区山本町の北側丘陵谷奥に位置する古墳で、谷を挟んだ東側に部谷山古墳が分布します。  墳丘規模は、径9mほどの円墳ですが、墳丘が流失し横穴式石室が露出しています。石室規模は、長さ3.5m、幅1.6m、高さ2mを測り、縦長の印象をもつ石室となってます。  出土遺物は、須恵器杯、提瓶が出土。築造年代は、6世紀代と推定される。

権現山山頂古墳(仮)

不明石室が山頂に露出

安佐南区

安佐南区緑井町、標高397mの権現山の山頂付近に柵に囲まれて横穴式石室が露出しています。電波塔の横にあるため、簡単に見つけられ、車でも近くまで行くことが出来ます。山頂からの眺望は、広島市街を見渡せ、天気の良い日は宮島も見ることが出来る好立地にあります。古墳名などの詳細は不明。

青古墳群

4基現存する

安佐北区

太田川の左岸、福王寺山南麓に位置する古墳群で、可部古墳群に属します。可部古墳群は、 給人原古墳群、原迫古墳群、上ヶ原古墳群などが含まれ、当古墳群は東側に分布する。もとは15基で構成されていましたが、現在4基となって住宅街に残ってます。  墳丘規模は、径10mほどの円墳で、横穴式石室を主体部とします。出土遺物は、金環、鉄器、須恵器、土師器などが出土。築造年代は、6世紀末~7世紀代と推定される。

西願寺山墳墓群

溝で区切った共同墓地群

安佐北区

太田川の東岸、二ヶ城山から西に派生する丘陵尾根を溝で区切った共同墓地群です。5群に分類され、うちC・D群の土壙墓14基、箱式石棺1基、竪穴式石室6基が保存されることになりました。  竪穴式石室は、太田川の川原石で逆台形状に積み上げ、蓋石の存在しない特異な形式をとっています。出土遺物は、鉄斧、剣、小刀、鎌、鑿、土器類が出土。なかでも鉄斧は、大陸から渡来したと考えられる扁平な鋳造品で、当時では大変珍しいものと考えられてます。築造年代は、4世紀初頭~5世紀前半と推定される。
Placeholder Image

給人原古墳群

可部古墳群に属す16基

安佐北区

太田川の左岸、太田川を見下ろす緩斜面に位置する古墳群で、可部古墳群に属します。可部古墳群は、青古墳群、原迫古墳群、上ヶ原古墳群などが含まれ、当古墳群は最西端に分布する。そして、当古墳群は3支群16基から構成されます。  いずれも小規模な横穴式石室を主体部とし、石室基底部が残った状態のものが殆どになります。状態の良い2号墳で、墳丘規模が南北13.5m、東西8.5m、高さ1.75mを測ります。石室規模は、全長8m、奥壁幅1.6mを測り、床面に敷石が施され、閉塞石の存在が認められる。  古墳群では、人骨、鉄刀、馬具、耳環、玉類、須恵器、土師器などが出土。築造年代は、6世紀後半~7世紀中頃と推定される。
bottom of page