top of page

大和高田市

かん山・コンピラ山古墳
築山古墳群に属す
馬見丘陵の南端に位置する両古墳は築山古墳群に属し、かん山古墳は築山古墳の北側、コンピラ山古墳は築山古墳の前方部東側に位置します。
かん山古墳は径50mほどの円墳で、葺石、段築を備えます。埋葬施設は、墳頂に2基の大小の墓壙が確認されています。第1主体部は、10.5×3.8mの墓壙に木棺が納められていました。第2主体部は、6.3×2.7mの墓壙となり、第1主体部に比べ小型です。出土遺物は、鉄刀、鉄鏃、刀子、碧玉製勾玉、管玉が出土。築造年代は、5世紀後半と推定される。
コンピラ山古墳は、径95m、高さ12.7mほどの大型円墳で、周溝が巡っていました。墳頂と中段テラスには、埴輪列が確認されている。また、墳頂の円筒埴輪は、手捏ねの小型丸底壺が投入されていました。埋葬施設は、不明。築造年代は、5世紀前半と推定される。