top of page

鯖江市

王山古墳群
鯖江台地に49基
鯖江台地南端に「王山」という独立丘陵上に分布する古墳群で、54基が群集する。弥生時代後期~古墳時代中期までに方形周溝墓、円墳、方墳が継続して築造されました。現在は、公園整備され見学しやすくなってます。
丘陵尾根上には、一辺8~12mほどの方形周溝墓と方墳が分布する。なかでも40号墳は、東西23.5m、南北21m、 高さ3mを測り、群中最古で最大となる。3号周溝墓から出土した土器は、北陸系や尾張系、近江系が確認され、広範囲にわたる交流が推測されます。
丘陵斜面に は古墳時代の円墳が分布する。径20mほどの円墳である31号墳からは、埋葬施設として割竹形木棺2基が確認され、第一主体部から鉄剣、鉄鏃、鎌、鍬・第2主体部から臼玉が出土する。32号墳から鉄剣、鉄鏃、刀子、釶が出土しています。
bottom of page