top of page
山陽小野田市

妙徳寺山古墳
被葬者は女性か
厚狭盆地を見下ろす丘陵斜面に位置する前方後円墳で、なだらかな墳丘が良く残り、石室石材が露出しています。
墳丘規模は、全長約30m、後円部径20m、高さ3m、前方部幅13m、高さ1.5mを測り、葺石、埴輪は認められない。埋葬施設は、後円部に露出する下関産玄武岩の竪穴式石室で、未盗掘でありました。
出土遺物は、捩文鏡、鉄刀子、瑪瑙製勾玉、翡翠製勾玉、緑色凝灰岩製丁字頭勾玉、小型滑石製勾玉、管玉、鉄剣、高坏、短頸壷が出土。捩文鏡においては、径8.5㎝ を測り、精巧な文様が施され、絹布に包まれていました。玉類に関しても200点を超えてくる数が出土し、女性の被葬者が推測されます。築造年代は、5世紀前半と推定。

長光寺山古墳
長門地域で最古級
厚狭盆地を見下ろす長光寺山の頂部に位置する前方後円墳で、南西方向に前方部を向ける。
墳丘規模は、全長約58m、後円部径37m、高さ6m、前方部幅27m、高さ4mを測り、2段築成、埴輪を備える。
埋葬施設は、竪穴式石室2基が後円部墳頂に確認される。西石室は、全長6.85mを測り、粘土槨に残る痕跡から全長5.8mの割竹型木棺が安置されていたと考えられる。副葬品として、鉄刀、鉄剣、鉄鏃、三角縁神獣鏡、内行花文鏡、鍬形石、筒形銅器、巴形石製品などが出土。東石室は、石室全長5.7mを測り、四隅が丸みを帯びた形状をする。副葬品は、鉄器と考えられる武具が出土。築造年代は、5世紀前半と推定される。
bottom of page





