top of page

山陽小野田市

仁保の上古墳・横穴墓

異なる形式墓が隣接

有帆川の右岸、別所山尾根の先端に位置する円墳と横穴墓です。  仁保の上古墳は、径10mほどの円墳ですが、墳丘をほぼ失ってます。主体部は両袖式横穴石室で、奥行2.06m、幅1.8m、高さ1.6mを測り、御大師が祀られてます。出土遺物は、須恵器提瓶、高坏が出土。  仁保の上横穴墓は、上記古墳のすぐ上に立地し、覆い屋で保護されてます。平面プランは、一辺2m、高さ1mでドーム状を成しています。入り口は、自然石の閉塞石を積み上げ塞がれていました。出土遺物は、人骨(4人)、須恵器壺、高坏、鉄製刀子、金張り耳環が出土。築造年代は、両墳ともに6世紀末と推定される。

妙徳寺山古墳

被葬者は女性か

厚狭盆地を見下ろす丘陵斜面に位置する前方後円墳で、なだらかな墳丘が良く残り、石室石材が露出しています。  墳丘規模は、全長約30m、後円部径20m、高さ3m、前方部幅13m、高さ1.5mを測り、葺石、埴輪は認められない。埋葬施設は、後円部に露出する下関産玄武岩の竪穴式石室で、未盗掘でありました。  出土遺物は、捩文鏡、鉄刀子、瑪瑙製勾玉、翡翠製勾玉、緑色凝灰岩製丁字頭勾玉、小型滑石製勾玉、管玉、鉄剣、高坏、短頸壷が出土。捩文鏡においては、径8.5㎝ を測り、精巧な文様が施され、絹布に包まれていました。玉類に関しても200点を超えてくる数が出土し、女性の被葬者が推測されます。築造年代は、5世紀前半と推定。

長光寺山古墳

長門地域で最古級

厚狭盆地を見下ろす長光寺山の頂部に位置する前方後円墳で、南西方向に前方部を向ける。  墳丘規模は、全長約58m、後円部径37m、高さ6m、前方部幅27m、高さ4mを測り、2段築成、埴輪を備える。  埋葬施設は、竪穴式石室2基が後円部墳頂に確認される。西石室は、全長6.85mを測り、粘土槨に残る痕跡から全長5.8mの割竹型木棺が安置されていたと考えられる。副葬品として、鉄刀、鉄剣、鉄鏃、三角縁神獣鏡、内行花文鏡、鍬形石、筒形銅器、巴形石製品などが出土。東石室は、石室全長5.7mを測り、四隅が丸みを帯びた形状をする。副葬品は、鉄器と考えられる武具が出土。築造年代は、5世紀前半と推定される。

平松1号墳

遠く豊後を望める

周防灘に面した 津布田柱ケ迫の海岸段丘に位置する横穴石室を主体部とする円墳です。  墳丘規模は、東西12.5m、南北10m、高さ3.5mを測ります。最大幅2.35m、高さ1.8mの横穴式石室は、複室構造を成しています。出土遺物は、須恵器片が出土。築造年代は、6世紀~7世紀代と推定される。

塚の川古墳

須恵器の生産工人の長

周防灘に突き出した須恵本山半島の台地上南部に位置する円墳で、現在は、塚の川古墳公園として整備されてます。周辺域には、操業期間6世紀後半~7世紀代の須恵器窯跡が8基確認され、須恵器工人集団の長が被葬者と考えられてます。  墳丘規模は、径15m、高さ2.8mを測り、幅5.7mの周溝が巡っていました。埋葬施設は、複室構造の横穴石室で、全長8.1m、玄室長3.2m、幅2.5m、高さ2.4m、前室部長1.4m、幅1.8mを測ります。  出土遺物は、耳環、鉄鏃、須恵器杯身、平瓶が出土。築造年代は、6世紀末と推定される。
Placeholder Image

大伴山古墳

市内最古の古墳

塚の川古墳公園から南におおよそ1.5㎞の小野田東高尾の丘陵上に位置した大判山古墳の石棺を塚の川古墳公園整備に伴って石棺を移設しています。  石棺は、厚さ15cmほどの砂岩から造られ、長さ151.5㎝、幅57㎝を測ります。現在は、レプリカに置き換えられたようです。石棺からは、朱がついた人骨、銅鏡、剣が出土。築造年代は、市内最古の5世紀代と推定される。
bottom of page