top of page

四日市市

Placeholder Image

八幡古墳

八幡神社境内に開口

朝明川の右岸段丘上にある八幡神社の境内に位置します。  墳丘は流失し、南南東方向に横穴石室が開口する。川原石積みの複室構造で、胴張りの平面形をしています。出土遺物は、須恵器杯蓋、杯身、高杯、台付椀、長頸壷、平瓶が出土。築造年代は、7世紀の前半と推定される。

志氏神社古墳

 志氐神社に後円部残る

四日市市大宮町にある志氐神社に残る前方後円墳ですが、社務所建設の際、前方部が削平され現在は後円部のみ残ってます。「伊勢名勝志」には、額田連(ぬかたのむらじ)の祖である意富伊我都命(おういがつのみこと)の陵墓と記載される。  墳丘規模は、後円部径30m、高さ5.3mを測り、前方部を南に向ける。葺石が認められ、北から西側にかけて幅4.5mほどの周溝が巡ってます。  埋葬施設は、不明としながら内行花文鏡、碧玉製車輪石、硬玉製勾玉、碧玉製管玉、ガラス製小玉が出土する。築造年代は、4世紀の後半。なお、神社の東側の道路沿いには、埋葬施設の石材で建てられた石碑があります。

飛塚古墳

赤く彩られた埴輪出土

竹谷川の左岸、沖積層の氾濫平野に位置する円墳で、造出付円墳の可能性も指摘されてます。菰野町内では最大規模の円墳となる。  墳丘規模は、復元全長39.4 m(造出付の場合42m)、復元径35 mを測ります。現状で径21.8 m 高さ 2.9 mを測ります。墳頂部は、平坦面を持ちます。壺形埴輪、円筒埴輪、家型埴輪、二重口縁壺など破片が採取され、家型埴輪や円筒埴輪に関しては赤く彩られたものが出土している。  出土遺物は、鉄刀、銅鏡、管玉、勾玉が出土。築造年代は、5世紀前半と推定されます。
bottom of page