top of page

八千代町

秋葉山古墳

巨大な石室石材

鬼怒川の右岸、台地の先端部に位置する前方後円墳で、西側には平安時代の尾崎前山遺跡製鉄炉跡が立地する。墳丘には、秋葉神社が祀られています。  全長45mの墳丘は、大きさこそはないが、自動車工場の駐車場に残る石室石材は大きく、土を盛って石材が建てられている。  出土遺物は、 石棺、人骨二体、刀剣、槍、小刀が出土。人骨は、石室石材の土盛りの下に再度埋葬されている。築造年代は、古墳時代後期と推定。

仁江戸古墳群

群中最大は香取神社古墳

鬼怒川の右岸に分布する古墳群で、下妻市の柴崎古墳群(西支群)と合わせて仁江戸古墳群を形成し、前方後円墳4基と円墳19基から構成される。千代田町の群は、東支群にあたり、主墳である香取神社古墳を中心に分布します。  香取神社古墳は、前方部を北に向ける全長70m、後円部径45m、高さ5.5m、前方部幅14.4m、高さ2mを測り、鬼怒川流域では最大級となります。出土遺物は、多量の壺形埴輪が採集されている。築造年代は、5世紀の前葉と推定。  東支群ではその後、南部に位置する径48m(周溝外縁含む)の7号墳が5世紀末~6世紀初頭に築かれ、南東部に位置する11号墳が6世紀後葉~7世紀に築造される。仁江戸古墳群は、古墳時代前期から終末期まで長きに渡って継続した鬼怒川中流域における最大級の古墳群です。(参照 続日本古墳大辞典、仁江戸古墳群調査報告書)
Placeholder Image

塚山古墳

帆立貝型?

谷津谷を臨む台地縁辺上に位置する前方後円墳で、前方部は短く西に向ける。現状は、草木が茂っており円墳状にしか見えませんでした。  墳丘規模は、全長20m、後円部径13m、高さ2.5m、前方部幅7m、高さ0.7mを測り小型となる。築造年代は、古墳時代中期以降と推定される。北側の畑には大日山古墳があったことから数基の古墳群を形成していたと思われます。(参照 現地説明板)

矢尻北古墳

唯一の生き残り

入沼の東側の台地上に位置する円墳で、城山古墳群に属します。かつては、17基で構成されていましたが、現在は墳丘が残るのは当古墳のみとなってます。  墳丘規模は、径16m、高さ1.84mを測り、周溝を含めると22mほどになります。築造年代は、古墳時代後期。(参照 現地説明板)なお、城山古墳群のひとつである矢尻古墳から石棺が出土しており、八千代町郷土資料館の屋外に移設されてます。

若古墳

小型前方後円墳

若農村公園の南に残る前方後円墳で、はっきりとした墳形はわかいづらいのが現状です。  墳丘規模は、全長21mと小型で、近くの塚山古墳と同規模となる。築造年代は、古墳時代後期と推定され、この他にも数基の古墳群を形成していたと考えられます。
bottom of page