top of page

八千代町

仁江戸古墳群
群中最大は香取神社古墳
鬼怒川の右岸に分布する古墳群で、下妻市の柴崎古墳群(西支群)と合わせて仁江戸古墳群を形成し、前方後円墳4基と円墳19基から構成される。千代田町の群は、東支群にあたり、主墳である香取神社古墳を中心に分布します。
香取神社古墳は、前方部を北に向ける全長70m、後円部径45m、高さ5.5m、前方部幅14.4m、高さ2mを測り、鬼怒川流域では最大級となります。出土遺物は、多量の壺形埴輪が採集されている。築造年代は、5世紀の前葉と推定。
東支群ではその後、南部に位置する径48m(周溝外縁含む)の7号墳が5世紀末~6世紀初頭に築かれ、南東部に位置する11号墳が6世紀後葉~7世紀に築造される。仁江戸古墳群は、古墳時代前期から終末期まで長きに渡って継続した鬼怒川中流域における最大級の古墳群です。(参照 続日本古墳大辞典、仁江戸古墳群調査報告書)
